番茶とほうじ茶2020年08月12日 10:09

番茶とほうじ茶って、今までなんとなく飲んでいたけれど、
その違いがよくわかっていなかった。

私はマクロビオティックのお店から三年番茶というものを買っていますが、
近所のスーパーでは、ほうじ茶は売っているけど番茶は見かけない。
では、かつて職場で飲んでいたのは、なんだった?
ほうじ茶?それとも番茶?

最近ほうじ茶が流行っていて、みゃむの水筒も、夏は麦茶。それ以外はだいたいほうじ茶になりました。
しかもペットボトルでも売られるようになったのね。
抹茶と並ぶかのように、色んなものがほうじ茶テイストに進化していて。
以前マツコの番組で『ほうじ茶スイーツ』なるものが紹介されていましたが、
確かにほうじ茶味のジェラートは美味しかったなぁ。(雫石町の)
仙台で飲んだほうじ茶タピオカラテも美味しかった。


では、本題に入ります。
番茶とほうじ茶の違い、調べてみました。

番茶は煎茶と同じ葉っぱを使っていますが、
煎茶との大きな違いは、若葉ではなく成長した葉や茎を原料としていること。(つまり低級品)
そしてほうじ茶は、煎茶あるいは番茶を焙じた(ほうじた)お茶のことだそうです。
つまり番茶とほうじ茶の違いは、「焙じているかいないか」ということかな。

ところで、ほうじ茶ってカフェインがないのかと思ったら、実はあるのね。
お茶100mg(100ml)l中に、
玉露は160mg、紅茶30mg、煎茶、ウーロン茶、ほうじ茶は20mg、そして番茶には10mgのカフェインが含まれているらしい。

え~っ!ゼロなのかと思っていたので、ちょっとびっくり。
(ちなみに私がよく飲んでいる三年番茶は、天日干しして三年間熟成し、じっくり焙煎しているので、カフェインなどの刺激物質が殆ど抜けています)

じゃあコーヒーはどうなの?ということですが、

レギュラーコーヒーは100mlに60mgだっていうから、なんか頭がこんがらがってってしまった(笑) 

(コーヒーはマグカップで飲むけれど、玉露はガブガブ飲まないし~、100mlで計算すると…ん~(;一_一)紙と鉛筆が欲しいw)

とにかくカフェインで分かったことは、玉露はすごい。

そして、ほうじ茶もガブガブ飲めばコーヒーと同じ、ってことだ。

実は私、40代ぐらいまでは夜にコーヒーを飲んでも全く平気だったのに、

最近は眠れないことが多くなりました。

なのでそれを利用して、今日はがんばるぞという日は、

というか。ほぼ毎朝ですが、午前中の初めに一杯のコーヒーを飲みます。

そして一日がんばる!

でも、気をつけないといけないことは、

コーヒーを飲むと頑張り過ぎる傾向もあるので、疲れているときはほどほどに。

最近、「ほうじ茶の香りに吸い寄せられて、思わずわらび餅を買ってしまった」という人がいて。(笑)

そのおかげで私も、ずっと気になっていたほうじ茶と番茶について理解することができました。ああなんかすっきりした!

今朝もコーヒー淹れて飲みました。

4時半に起きて墓参りにも行ってきました。(密を避けて今日)

今日も暑くなるのかな~(;一_一)


コメント

_ デデ ― 2020年08月12日 16:19

ちゃちゃちゃのわらび餅、まずくはないけどイマイチでした。
http://chachacha.co.jp

やっぱりわらび餅は京都がんめえかなぁ。ドロッとして、でも腰があって、それでも形はなくて、箸にも棒にもかからない。次のリンク先のぎおん徳屋とか笹屋昌園などの感じ。
https://rtrp.jp/articles/41809/

_ おこちゃん ― 2020年08月13日 00:06

デデさん、こんばんは。
ワラビはその辺の山に行けばいくらでも生えている岩手ですが、正直わらび餅にはあんまり馴染みがない私です。
お恥ずかしい話ですが、24歳のときに京都の嵐山で「わらび餅」という看板を見て、ちょっとぞっとしました(笑)
例えば草餅のように、ワラビを潰して餅の中に混ぜたものを想像し、「京都の人はワラビをこんなふうにして食べるのか…。」と思いました~。

聞くところによると、関西のわらび餅と関東のわらび餅は違うみたいですね。
貼り付けてあったのが、その違いでしょうか。
じゃあ、盛岡のセブンで売ってるわらび餅はどっちかな~。(馴染みがないので買ったことないけどねww) 
出来ることなら私。「ドロッとして、でも腰があって、それでも形はなくて、箸にも棒にもかからないわらび餅」ってのを、生きているうちに是非京都で食べてみたいもんだヽ(^o^)丿

_ デデ ― 2020年08月13日 10:23

わらび餅は関東も関西も同じだと思いますが・・・東京では黒蜜をかけますが、京都では蜜をかけないのが主流かな、ひょっとすると。ちゃちゃちゃのわらび餅もきなこをまぶしてあって、黒蜜がついてなかったから、京都風なのかもしれない。

東京と京都で製法が違うのはくず餅じゃないでしょうか。京都のは本物の葛粉から作るけど、東京のくず餅は小麦粉を発酵させて作るそうですね。それでもくず餅と呼ぶのは昔の地名である葛飾郡から来ているんだとか。小麦粉を1年半発酵させて、出来上がったくず餅の賞味期限は2日間。
https://www.kurashinohakko.com/2019/09/06/3856/

_ おこちゃん ― 2020年08月13日 12:37

んだ、んだ。
デデさんの言うとおり、くず餅と勘違いだったかも~。
いやそうだ、葛飾区の話もしてたから、絶対にそうだ。テレビで見た。
てへへ。しんずれいしましたm(__)m

_ デデ ― 2020年08月16日 15:03

番茶の有名なエピソードがあったニャーと思って考えていたら、思い出しました。
https://www.sanspo.com/geino/photos/20170428/pol17042811000001-p1.html

_ おこちゃん ― 2020年08月16日 23:42

デデさん、こんばんは。
リリー様、なんて大胆な!
ピラミッドの頂上で~(◎_◎;) 
せっかくのお着物、上前を下前が逆で~(◎_◎;) 
このヘアスタイルは、意図的?それとも風のせい?(◎_◎;)
抹茶がなくても、番茶があったとは…。
流石ですね( ̄ー ̄)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック