トイレの花子さん2013年02月16日 21:46

トイレの花子さんは、私が卒業した黒沢尻西小学校の旧校舎にあったトイレの話だと聞いたことがあります。

コメント

_ ビーカーさんへ ― 2013年02月16日 22:05

せっかくだから、こちらで北上のお話を聞かせてください\(^o^)/
八重樫牛乳は、本当に○○で薄めていたのでしょうかね(笑)
そうです、パンの話もしたかったのですが名前が浮かびませんでした。
みなみのパン。
食感が「しない?」「しなくて?」、私も好きでした。
ピーナッツ味ってありましたっけ?私は母親にも頼まれて買ったことがあります。
あれに似たのが、宮古市の浄土ヶ浜の遊覧船で売っているウミネコパンです。
本当は海上でウミネコにあげるパンなのですが、
食べてみたら懐かしい味がして、これだ!と思いました(笑)

秋になると、和賀川の河原で「芋の子会」をやりましたよね。
班ごとに。(カレーとか作りましたけど…)

それから忘れられないのが「週番」。
冬になると、毎日石炭を運びましたけど、さすがに今はもう石炭ストーブではないでしょう?

_ ビーカー ― 2013年02月16日 23:38

食感「しない」わかりますよ〜。モチっと感でしょうか...。
高校にいったら、昼に売りにきていて種類ももっとあって驚きました!
バターピーナッツ味だと思います。長介パンと呼んでいました(笑)
いかりや長介さんの、唇に似てたから。(^^)

ウミネコパン、ちょっと食べて見たいです。

週番ありましたね。風紀委員みたいな役割でした。委員になる人はそれなりの人でした。
ライター芯というのも、作って持っていった気がします。

_ ねお ― 2013年02月17日 09:50

三番目の花子さん…白い手…((((;゚Д゚)))))))

_ ビーカーさんへ ― 2013年02月17日 15:26

ライター芯ね。強制的に一人何個か作らせられましたよね。
あれは、使った人(作った人?)にしかわからない物体だと思います(笑)

まず新聞紙1枚(半分だったかな?)を細長く折りたたんで折りたたんで、最後端から三角に折りたたみ、最終的には手のひらにのせられるサイズの直角三角形を作ります。その新聞紙の固まりを紐のようなもので結び、一方の紐だけを長く残しておきます。
それを…用務員の職員さんが灯油かなんかに長時間染み込ませておくんでしょうね。
寒くなると、木炭ストーブの煙突が各教室に取り付けられて、木炭が燃えやすくなるように火をつけたライター芯をストーブの中に入れるんですよね。
確かあの頃の母校(K中学校)は生徒数が1500人だったので、
ライター芯を一人2個ずつ作っても3000個。用務員さんは大変だったと思います。
今の人は、なんのこちゃ?でしょうね(笑)

それから、あの中学校には不思議なゴミ捨て場が廊下の途中にあったのを、覚えています?

_ ねおさんへ ― 2013年02月17日 15:37

こんにちは。
あのですね。本当に想像以上にすごく怖いトイレだったんですよ。
男女同じ部屋で、右側が男子。左側が女子。
トイレと言うか「便所」でしたね、入り口にはってあった札。
で、女子側は全室2段か3段の階段を上ってから扉があるんです。
個室は10以上奥まで並んでいて、落書きがあったり、鍵がなかったり、ギシギシ音がして、もちろん水洗ではありません。
全て木造。しかも古い古い建物なんです。
低学年の時しか使っていないので、記憶は曖昧ですが…。
トイレには行きたくありませんでしたね。

まさかそのトイレが「花子さん」の源だと知ったのは、大人になってテレビで放送されてからです。私はそのテレビはみませんでしたけど、それはそれなりに、「納得」です(>_<)

_ ビーカー ― 2013年02月17日 17:13

おこちゃん、ライター芯に詳しすぎです(笑)

ありましたね、廊下のゴミ捨て場。
多分あれは、簡単にゴミ捨て&収拾のためだったのでしょう。
1階から3階まで煙突みたいにド~ンと、つながっていたのだと思います。
開けた時風がくる気がしました。

トイレの花子さん発祥が、西小とは知らなかったです!
東小にも同じようなトイレでした。確か、男女は別でしたが。
私の頃は、「4番目の、は~な子さん♪」と呼びかけて「は・あ・い」と返事があったら大変!って感じでした。(入口から4番目のトイレ)
そのせいか、4番目のトイレにみんな入りたがりません。(笑)

_ ビーカー ― 2013年02月18日 20:27

こんばんは。北上班のビーカーです。
前出の秋の「芋の子会」やりましたねえ~確か北上川の河原でもやりました。

中1の時にカレーを作ったのですが、シャバシャバで・・・そしたら同じ班の女子が「こういうときは、じゃがいもをすって入れるといいのよ」と、おろし器でシャッシャとすって入れました。(なぜ、おろし器があったのかは??)
私は心の中で、おーーーすばらしい!!と感心しました。
きっと家でも、手伝いをしてたんでしょうね。カレーは美味しかったです♪

中学校のとき門限ありましたね(今思うと、本来の意味とは違ってるけど)
決まった時間までに校門の外に出なければ、週番につかまってチェックされるというもの。校門の前は、友達を待つ人やら出てくる人でごった返していました。ちょっと懐かしいー。
門限の時にかかっていた曲、フランシス・レイの「白い恋人たち」が印象にのっこています。

_ ビーカーさんへ ― 2013年02月18日 22:04

こんばんは。
「芋の子会」は、結局どこもカレーを作っていたんですね(笑)
門限、憶えています。みんな急いて自転車置き場から校門にめがけて行くんですよね。
実はですね。私は放送部にも属していたので、あの曲のことには詳しいのです。
あれは、「エデンの東」だったと思います。
校庭にポプラ並木がずっと並んでいて、黒沢川でしたっけ。
夕焼けとか綺麗でしたよね\(^o^)/

北上の記事を時々載せますから、思い出話にぜひ花をさかせてください!

_ 五右エ門 ― 2013年02月19日 09:27

おはようございます
おこちゃん、体の調子はどうですか?体を休める時間があるのなら、無理せず、休んだ方がいいですよ♡

私は北上に縁もゆかりもないですが参加してもいいでしょうか?
「白い恋人たち」すっごく懐かしいです。
タララララララ~ン♪
ロマンチックでうっとりと聞いていたのを思い出します。夢見る夢子だったんで♡

岩手は「芋の子会」と言うんですね。芋の子会でカレー、面白いです。
秋田は「なべっこ遠足」と言いました。鍋系ならなんでも作って良しでした。
豚汁、けんちん汁、芋の子汁、カレー、きりたんぽ鍋等でしたね。
各グループの鍋を味見に歩くのが楽しみでした。

学校の門限、あったようななかったような…ないわけないか(笑)
おこちゃんたちは校門を出てからお店に寄り、空きすぎてるお腹を満たすため「買い食い」と言う事をしたことありますか?
学校の目の前に小さな文房具店があり、なぜか肉まん、あんまんが売っていて買って食べてると、先生に見つかりげんこつで頭を叩かれてました(笑)
叩かれてなんて今じゃ大変なことになるでしょうけど、なぜか痛くも無く、落ち込むことなく過ごしてました(笑)
先生の愛情を感じるげんこつだったような気がします。

懐かしく思うままにコメントしてしまいました。

_ おこちゃん ― 2013年02月19日 10:37

おはようございます。
今日もかったるいおこちゃんです。
山形では「芋煮会」と言うことを聞いたことがありますが、「なべっこ遠足」は田舎くさい中にも可愛らしさがあふれていいですね(^u^)
だってその「なべっこ遠足」には、丸坊主の野球部やイケメンのサッカー部や、隠れて煙草を吸ってるようなヤンキーや、スカートの長い女子もみんなが参加するんですよね。「なべっこ遠足、いぎたぐね~」とか言いながら(笑)
私は中学校までは真面目な少女と言う仮面をかぶっておりましたので、
買い食いは一度もしたことがありません。
みなさんはどうかしりませんけど。本当の話。
しかも学校の前は田んぼだったのでお店はありませんでした。
でも、登校時に中学校の校門の前でのら犬が交尾を始めて、大変な騒ぎになったことを憶えています。

_ 五右エ門 ― 2013年02月19日 20:37

大変な騒ぎ!中学校の時ってそんな話題があっという間に広まりました。
中学校の隣に大きな神社があり、その広場で部活の練習をしていたら、今で言う下半身を見せたがる 変質者が現れ大騒ぎになりました。コートを着てたおっさんでした。「キャー!」の声にニヤニヤしてたっけ。今じゃすぐ御用だよね。

おこちゃんは仮面をかぶっている真面目少女だったんだ!今じゃ…おっと、今もとてもまじめな女性です(^_^;)

_ 五右衛門さんへ ― 2013年02月19日 22:45

昼間っから50代のする話ではありませんね(笑)
もうすぐ春ですね~♫ 変態には気をつけませんか~♫ ←無理やり

_ 五右エ門 ― 2013年02月20日 08:34

おはようございます。さむ~い朝ですね~
交尾の話から変態の話に発展してごめんなさいです<(_ _)>

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック