手作り酵素 ― 2012年12月04日 09:22

健康のために酵素を飲んでいたら、実は今酵素ブームだということを知りました。しかも、酵素でダイエット!?…私の場合は、痩せません。
今日はちょうど酵素の仕込みをする日なので、私の手作り酵素がどんなものなのかを紹介します。
今日の材料
キャベツの葉 1枚
りんご(皮も) 半分
みかん 2個
人参 半分
甜菜糖
※材料と砂糖の量は1:1,1なので、その都度計量します。
(野菜や果物が600gだったら、甜菜糖は660gというように)
ちなみに今回は材料が430gだったので、甜菜糖は473gでした。
※砂糖は白砂糖が発酵しやすいのですが、
私はあえて甜菜糖を使っています。
作り方
1 野菜や果物を小さく刻む。
2 熱湯消毒したガラス瓶に、甜菜糖を敷き詰め、
その後は1と甜菜糖を交互に入れて軽く混ぜ、
最後に甜菜糖で蓋をするように入れる。
3 瓶の蓋をして2日ほどそのまま置く。
4 その後は、毎日1~2回よく混ぜる。
この時は手袋をせず、よく洗った手で混ぜる。
「おいしくなーれ」「がんばれかんばれ」「おはよう」「おやすみ」と
いった感じで毎日声をかける。
5 1週間から10日ぐらいこれを続けると、ぷつぷつと泡が出て、
発酵の状態がわかる。
6 発酵したら、熱湯消毒したガーゼで中身をこして、
液体とくずとに分ける。
7 液体は常温で保存、生きているので時々蓋をあけてあげる。
8 残ったくずは、ヨーグルトに入れたりして食べています。
これは味をみて工夫次第でお菓子の材料などにいいかも。
9 液体は原液なので、水や炭酸などでわって飲みましょう。
その日から飲めます。
詳しく知りたい方は、質問してください。
材料によっては不向きなものもありますが、
できれば地元で採れた旬のものをおすすめします。
前回は、りんごとキャベツとスチューベン作ったんですよ(^O^)/
今日はちょうど酵素の仕込みをする日なので、私の手作り酵素がどんなものなのかを紹介します。
今日の材料
キャベツの葉 1枚
りんご(皮も) 半分
みかん 2個
人参 半分
甜菜糖
※材料と砂糖の量は1:1,1なので、その都度計量します。
(野菜や果物が600gだったら、甜菜糖は660gというように)
ちなみに今回は材料が430gだったので、甜菜糖は473gでした。
※砂糖は白砂糖が発酵しやすいのですが、
私はあえて甜菜糖を使っています。
作り方
1 野菜や果物を小さく刻む。
2 熱湯消毒したガラス瓶に、甜菜糖を敷き詰め、
その後は1と甜菜糖を交互に入れて軽く混ぜ、
最後に甜菜糖で蓋をするように入れる。
3 瓶の蓋をして2日ほどそのまま置く。
4 その後は、毎日1~2回よく混ぜる。
この時は手袋をせず、よく洗った手で混ぜる。
「おいしくなーれ」「がんばれかんばれ」「おはよう」「おやすみ」と
いった感じで毎日声をかける。
5 1週間から10日ぐらいこれを続けると、ぷつぷつと泡が出て、
発酵の状態がわかる。
6 発酵したら、熱湯消毒したガーゼで中身をこして、
液体とくずとに分ける。
7 液体は常温で保存、生きているので時々蓋をあけてあげる。
8 残ったくずは、ヨーグルトに入れたりして食べています。
これは味をみて工夫次第でお菓子の材料などにいいかも。
9 液体は原液なので、水や炭酸などでわって飲みましょう。
その日から飲めます。
詳しく知りたい方は、質問してください。
材料によっては不向きなものもありますが、
できれば地元で採れた旬のものをおすすめします。
前回は、りんごとキャベツとスチューベン作ったんですよ(^O^)/
最近のコメント