お料理教室 ― 2012年12月01日 22:06

今日は、とあるマンションの対面キッチンで、お料理教室が開催されました。
講師は秋田市からお越しいただいた五右衛門さん。伝統的なきりたんぽ鍋の作り方を教えていただきました。…教えていただいたというか、作っていただいたというか。けれども、先生の指導は大変厳しく、特に味付けについては何度もやり直しをさせられました。
材料および作り方は、全て「適宜」ということ。でも、そこはベテラン主婦軍団プラス花嫁修業中軍団。おかげで先生も納得のきりたんぽ鍋が出来上がりました。
先生、本日はご指導ありがとうございました。またよろしくお願いします。
講師は秋田市からお越しいただいた五右衛門さん。伝統的なきりたんぽ鍋の作り方を教えていただきました。…教えていただいたというか、作っていただいたというか。けれども、先生の指導は大変厳しく、特に味付けについては何度もやり直しをさせられました。
材料および作り方は、全て「適宜」ということ。でも、そこはベテラン主婦軍団プラス花嫁修業中軍団。おかげで先生も納得のきりたんぽ鍋が出来上がりました。
先生、本日はご指導ありがとうございました。またよろしくお願いします。
女子会 ― 2012年12月01日 22:29

今日は、きりたんぽパーティーと称する女子会が開催されました。メンバーは、ロボコちゃん、みわちゃん、五右衛門さん、源内さん、おこちゃん。この秋引っ越しをしたばかりのみわちゃんのおうちに、東北3県からそれぞれ大集合。
写真はアツアツのきりたんぽ鍋です。もちろんドリンクは飲み放題。スイーツも次々と並び、シメは栗ごはんというグルメもびっくりという豪華なメニューで腹がいっぱい。お喋りと笑いで、心もいっぱい。とても楽しかったです。
みわちゃんのおうちは、ベランダが広くてお日様もぽかぽか。リビングも広いし、インテリアも可愛くて、とっても居心地のよい場所でした。
みわパパさん、今日はお騒がせしてすみません(^v^) ずっと私たちのそばで笑っていました。いつも笑顔がすてきなパパさんでした。ありがとう!
すてきな時間をありがとう!
写真はアツアツのきりたんぽ鍋です。もちろんドリンクは飲み放題。スイーツも次々と並び、シメは栗ごはんというグルメもびっくりという豪華なメニューで腹がいっぱい。お喋りと笑いで、心もいっぱい。とても楽しかったです。
みわちゃんのおうちは、ベランダが広くてお日様もぽかぽか。リビングも広いし、インテリアも可愛くて、とっても居心地のよい場所でした。
みわパパさん、今日はお騒がせしてすみません(^v^) ずっと私たちのそばで笑っていました。いつも笑顔がすてきなパパさんでした。ありがとう!
すてきな時間をありがとう!
仏蘭西珈琲館 オンディーヌ ― 2012年12月02日 17:37

盛岡市大通り、さわや書店の2階にある「仏蘭西珈琲館オンディーヌ」。
30年前にこの店で、ホットサンドイッチ、しかも初めてツナを食べたという話を友人から聞き、さっそく行ってきました。
窓側の席からは大通りを歩く人たちが見え、内装もほぼそのまま。私は「懐かしいナポリタン」(サラダ、スープ、ドリンク付き)を注文しました。まさしく懐かしい味でした。
お店の方にホットサンドのことを伺いましたが、今はもうやっていないということ。ちょっと残念でした。お店もさながら店員さんもちょっとレトロなご婦人でした。

大槻教授は宮城県生まれ ― 2012年12月03日 11:08

みゃむのお友達のカッティがくれた本の中にこんなページがありました。
みゃむは、大槻教授のブログをよく見ているみたいです。
今年は、いつもみゃむに(いや、きっと誰にでも)優しくしてくれるカッティとるなさんを呼んで、クリスマス会をやろうと思っています。
そして我が家のケーキの食べ方を、ぜひお二人もやってもらおうかなと…。
それは、日常では考えられない。大槻教授なら、なんと言うだろうか。…ま、お楽しみに☆彡
みゃむは、大槻教授のブログをよく見ているみたいです。
今年は、いつもみゃむに(いや、きっと誰にでも)優しくしてくれるカッティとるなさんを呼んで、クリスマス会をやろうと思っています。
そして我が家のケーキの食べ方を、ぜひお二人もやってもらおうかなと…。
それは、日常では考えられない。大槻教授なら、なんと言うだろうか。…ま、お楽しみに☆彡
今朝の岩手山 ― 2012年12月03日 11:32

マンションから見た風景です。
いいお天気です。
いいお天気です。
2012年 我が家の流行語大賞 ― 2012年12月03日 22:21
今日は、今年の流行語大賞が発表されましたね。
予想通り、お笑い芸人のスギちゃんの 「ワイルドだろぅ」
ということで、2012年我が家の流行語大賞にノミネートされた言葉を発表します。
・ ティートリー
・ 大山君
・ リンパマッサージ
・ みっちゃん
・ キャッツ
・ ヤッホー娘
・ ごめん ごめん、っていっといた
・ ちょっと休憩してきます
・ こそどろ涼子
・ 奇跡と言わざるを得ない
・ ぼーぼー人間
・ 五右衛門さん
・ ハナの生活が第一
今のところ、№1は決まっていません。数日中に家族で話し合い、後日決定したいと思います。お楽しみに!
※語句の説明
・ティートリ―は、アロマの精油です。あせもが出れば「ほら、ティートリ―つけて!」、蚊に刺されれば「ほら、ティートリ―!」、髭そりで血が出たら「みゃむ、ほらティートリ―つける!」、お母さんがやけどしたら「ティートリ―どこいった?」…って何でもかんでもティートリ―。
・大山君は、しばらくの間、謎の人物でした。
・リンパマッサージは、おこちゃんが汗だくで家族に施術しました。
・みっちゃんは、宮古のみっちゃん、セントラルのみっちゃん、どっちのみっちゃんだかいちいち確認が必要でした。
・キャッツは、今年家族がのべ4回行きました。特におこちゃんとどんちゃんは一時期、四六時中キャッツキャッツのことばかり考えていました。
・ヤッホー娘、これはりんごちゃんの近所に住んでいる女の子。どんな子どもなのかは見たことがないけれど、いつも「ヤッホー」「ヤッホー」と叫んでいる。思わずハイジを想像してしまう可愛い声の女の子のことです。
・ごめんごめん、って言っといたは、のりこ姉さんがお盆に言った名文句。
・ちょっと休憩して来ますは、劇団四季の赤毛のアンの休憩時間に思わず耳を疑った一言。
・こそどろ涼子は、その名のとおり、人の家にいつの間にかこっそり侵入。知らないうちにチョコレートを食べていなくなる、みたいな事件を引 きおこす、泥棒まではいかない「こそどろ」。彼女曰く、遺伝的な血が騒ぎ、いつのまにかやってしまう、ということです。
・奇跡と言わざるを得ない、それはみゃむが某社労士さんに言われた?言葉です。
・ボーボー人間は、更年期に入ったお母さんが、毎日毎日寒い時でも「暑い暑い」とボーボー汗をかいている状態のことです。
・最後の五右衛門さんは、このブログのクイズに大正解。いつもコメントしてくれる大切な方。 以上。
長すぎだっちゅうの(ーー゛)
予想通り、お笑い芸人のスギちゃんの 「ワイルドだろぅ」
ということで、2012年我が家の流行語大賞にノミネートされた言葉を発表します。
・ ティートリー
・ 大山君
・ リンパマッサージ
・ みっちゃん
・ キャッツ
・ ヤッホー娘
・ ごめん ごめん、っていっといた
・ ちょっと休憩してきます
・ こそどろ涼子
・ 奇跡と言わざるを得ない
・ ぼーぼー人間
・ 五右衛門さん
・ ハナの生活が第一
今のところ、№1は決まっていません。数日中に家族で話し合い、後日決定したいと思います。お楽しみに!
※語句の説明
・ティートリ―は、アロマの精油です。あせもが出れば「ほら、ティートリ―つけて!」、蚊に刺されれば「ほら、ティートリ―!」、髭そりで血が出たら「みゃむ、ほらティートリ―つける!」、お母さんがやけどしたら「ティートリ―どこいった?」…って何でもかんでもティートリ―。
・大山君は、しばらくの間、謎の人物でした。
・リンパマッサージは、おこちゃんが汗だくで家族に施術しました。
・みっちゃんは、宮古のみっちゃん、セントラルのみっちゃん、どっちのみっちゃんだかいちいち確認が必要でした。
・キャッツは、今年家族がのべ4回行きました。特におこちゃんとどんちゃんは一時期、四六時中キャッツキャッツのことばかり考えていました。
・ヤッホー娘、これはりんごちゃんの近所に住んでいる女の子。どんな子どもなのかは見たことがないけれど、いつも「ヤッホー」「ヤッホー」と叫んでいる。思わずハイジを想像してしまう可愛い声の女の子のことです。
・ごめんごめん、って言っといたは、のりこ姉さんがお盆に言った名文句。
・ちょっと休憩して来ますは、劇団四季の赤毛のアンの休憩時間に思わず耳を疑った一言。
・こそどろ涼子は、その名のとおり、人の家にいつの間にかこっそり侵入。知らないうちにチョコレートを食べていなくなる、みたいな事件を引 きおこす、泥棒まではいかない「こそどろ」。彼女曰く、遺伝的な血が騒ぎ、いつのまにかやってしまう、ということです。
・奇跡と言わざるを得ない、それはみゃむが某社労士さんに言われた?言葉です。
・ボーボー人間は、更年期に入ったお母さんが、毎日毎日寒い時でも「暑い暑い」とボーボー汗をかいている状態のことです。
・最後の五右衛門さんは、このブログのクイズに大正解。いつもコメントしてくれる大切な方。 以上。
長すぎだっちゅうの(ーー゛)
手作り酵素 ― 2012年12月04日 09:22

健康のために酵素を飲んでいたら、実は今酵素ブームだということを知りました。しかも、酵素でダイエット!?…私の場合は、痩せません。
今日はちょうど酵素の仕込みをする日なので、私の手作り酵素がどんなものなのかを紹介します。
今日の材料
キャベツの葉 1枚
りんご(皮も) 半分
みかん 2個
人参 半分
甜菜糖
※材料と砂糖の量は1:1,1なので、その都度計量します。
(野菜や果物が600gだったら、甜菜糖は660gというように)
ちなみに今回は材料が430gだったので、甜菜糖は473gでした。
※砂糖は白砂糖が発酵しやすいのですが、
私はあえて甜菜糖を使っています。
作り方
1 野菜や果物を小さく刻む。
2 熱湯消毒したガラス瓶に、甜菜糖を敷き詰め、
その後は1と甜菜糖を交互に入れて軽く混ぜ、
最後に甜菜糖で蓋をするように入れる。
3 瓶の蓋をして2日ほどそのまま置く。
4 その後は、毎日1~2回よく混ぜる。
この時は手袋をせず、よく洗った手で混ぜる。
「おいしくなーれ」「がんばれかんばれ」「おはよう」「おやすみ」と
いった感じで毎日声をかける。
5 1週間から10日ぐらいこれを続けると、ぷつぷつと泡が出て、
発酵の状態がわかる。
6 発酵したら、熱湯消毒したガーゼで中身をこして、
液体とくずとに分ける。
7 液体は常温で保存、生きているので時々蓋をあけてあげる。
8 残ったくずは、ヨーグルトに入れたりして食べています。
これは味をみて工夫次第でお菓子の材料などにいいかも。
9 液体は原液なので、水や炭酸などでわって飲みましょう。
その日から飲めます。
詳しく知りたい方は、質問してください。
材料によっては不向きなものもありますが、
できれば地元で採れた旬のものをおすすめします。
前回は、りんごとキャベツとスチューベン作ったんですよ(^O^)/
今日はちょうど酵素の仕込みをする日なので、私の手作り酵素がどんなものなのかを紹介します。
今日の材料
キャベツの葉 1枚
りんご(皮も) 半分
みかん 2個
人参 半分
甜菜糖
※材料と砂糖の量は1:1,1なので、その都度計量します。
(野菜や果物が600gだったら、甜菜糖は660gというように)
ちなみに今回は材料が430gだったので、甜菜糖は473gでした。
※砂糖は白砂糖が発酵しやすいのですが、
私はあえて甜菜糖を使っています。
作り方
1 野菜や果物を小さく刻む。
2 熱湯消毒したガラス瓶に、甜菜糖を敷き詰め、
その後は1と甜菜糖を交互に入れて軽く混ぜ、
最後に甜菜糖で蓋をするように入れる。
3 瓶の蓋をして2日ほどそのまま置く。
4 その後は、毎日1~2回よく混ぜる。
この時は手袋をせず、よく洗った手で混ぜる。
「おいしくなーれ」「がんばれかんばれ」「おはよう」「おやすみ」と
いった感じで毎日声をかける。
5 1週間から10日ぐらいこれを続けると、ぷつぷつと泡が出て、
発酵の状態がわかる。
6 発酵したら、熱湯消毒したガーゼで中身をこして、
液体とくずとに分ける。
7 液体は常温で保存、生きているので時々蓋をあけてあげる。
8 残ったくずは、ヨーグルトに入れたりして食べています。
これは味をみて工夫次第でお菓子の材料などにいいかも。
9 液体は原液なので、水や炭酸などでわって飲みましょう。
その日から飲めます。
詳しく知りたい方は、質問してください。
材料によっては不向きなものもありますが、
できれば地元で採れた旬のものをおすすめします。
前回は、りんごとキャベツとスチューベン作ったんですよ(^O^)/
ONE DIRECTION ― 2012年12月05日 23:10

Amazonおばさん、
ちょっと気になって、買ってしまいました。
昨日までクルマで聴いていたチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」から、こちらのCDになりましあ。
ノリノリで安全運転に気をつけたいと思いま~す。 ☆(^^♪♪♪~☆
ちょっと気になって、買ってしまいました。
昨日までクルマで聴いていたチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」から、こちらのCDになりましあ。
ノリノリで安全運転に気をつけたいと思いま~す。 ☆(^^♪♪♪~☆
子どものころ ― 2012年12月06日 21:37

子どものころの夢、思い返すといろいろでした。
幼稚園のときは、パーマやさん。
小学校低学年のときは、看護婦さん。
小学校高学年のときは、学校の先生でした。
中学校のときは、確か小説家だったような…。
皆さんは子どものころ、どんな職業にあこがれていましたか?
写真は最近、お気に入りの雑貨屋さんで見つけた置き物です。フェルトの小鳥と青りんごがのっています。
幼稚園のときは、パーマやさん。
小学校低学年のときは、看護婦さん。
小学校高学年のときは、学校の先生でした。
中学校のときは、確か小説家だったような…。
皆さんは子どものころ、どんな職業にあこがれていましたか?
写真は最近、お気に入りの雑貨屋さんで見つけた置き物です。フェルトの小鳥と青りんごがのっています。
手作り酵素3日目 ― 2012年12月07日 14:14

こんな感じになりました。(^v^)
最近のコメント