2014年1月1日に思う2014年01月01日 23:46

十代の頃はあまり共感しませんでしたが、
東日本大震災後、この曲が胸に響くようになりました。


よっしゃ~。
今年は、前に進むぞ\(^o^)/
過ぎたことは過ぎたこと。いつまでも未来に引きずらない。

全てに感謝。

みなさん。今年もどうぞよろしくお願いいたします。



 
             春夏秋冬
                       作詞・作曲:泉谷しげる


         季節のない街に生まれ
         風のない丘に育ち
         夢のない家を出て
         愛のない人にあう

         人のためによかれと思い
         西から東へ かけずりまわる
         やっと みつけたやさしさは
         いともたやすくしなびた

         春をながめる余裕もなく
         夏をのりきる力もなく
         秋の枯葉に身をつつみ
         冬に骨身をさらけだす

         今日ですべてが終るさ
         今日ですべてが変わる
         今日ですべてがむくわれる
         今日ですべてが始まるさ

         季節のない街に生まれ
         風のない丘に育ち
         夢のない家を出て
         愛のない人にあう

         となりを横目でのぞき
         自分の道を たしかめる
         また ひとつ ずるくなった
         当分 てれ笑いが つづく

         きたないところですが
         ヒマがあったら寄ってみて下さい
         ほんのついででいいんです
         一度よってみて下さい

         今日ですべてが終るさ
         今日ですべてが変わる
         今日ですべてがむくわれる
         今日ですべてが始まるさ








元日ぐらいお店は休みにしよう2014年01月02日 00:06

盛岡においては、20年ぐらい前にダイエーが1月1日から営業するようになりました。

娘たちの友だちのお母さんがダイエーのレジをしていて、
元日から仕事だと話していました。
私はそれを聞いて、お母さんがいない元日のその家族の様子を想像し、
ちょっと可哀想だなと思いました。


今では元日営業のお店がたくさん増えて、
家族で元日を過ごせない子どもが、たくさんいるようになりました。

昨年12月には、コンビニで「おせち料理」のちらしをもらい、矛盾を感じました。


一日ぐらい、お店がお休みでもいいじゃないですか。
郵便配達の方は、あとからゆっくりお休みをもらえばいいんです。
バスの運転手さんも、鉄道員も、警察官も、あとでゆっくりとお休みをもらえばいいんです。

子どもたちに「当たり前のこと」を教えましょうよ。
古い人間だねと言われてもいいです。

お正月はおもちを食べて、お年玉をもらって、
かるたをしたり、トランプをしたり、
家族で初詣に出掛けたり。
せめて元日ぐらい、日本人でいましょうよ。


昨日私は、家族で実家に行き、
父にお線香をあげて、兄と語らい、
帰りに母の病院によって、新年の挨拶をしてきました。

家に帰る途中、シャッターが閉まっているお店をほめ、
営業しているお店を見ては嘆きました。

バカンスとまではいかなくても、私たちにだって家族で一緒に過ごす時間が大切なような気がします。
それは、フランスに行ってから特に日常的に感じています。



話は変わりますが、
昨日食事をしながら、今年の抱負を家族で話しました。
「足を組まない」「人の悪口を言わない」「試験に合格する」「よく眠る」のほか,「来年子どもを生みたい」という抱負もありました。
なんだべな~。今年の抱負だっちゅうの(@_@;)。
でも、待てよ。早生まれの子が欲しいらしいっていってたから,
今年の抱負かなぁ~(*^_^*)

私も早く「お年玉」をあげてみたいものです。


年賀状2014年01月03日 21:52

やっと本日、2014年の年賀状をポストに入れました。
みなさん、遅くなってすみません。
しかも、年賀状をくれた方にしか出していません。

ということで、もうしばらくお待ちください(*^_^*)

お灸用Tシャツの話2014年01月03日 21:59

鍋を焦がしたというコメントをくださった方がいましたので、
私も肩にお灸をしたときに、着ていたユニクロのTシャツを焦がしてしまった話をしますね。

お灸の煙の臭いは、換気扇を回している限りでは洗面所も割と一瞬にして消えますが、Tシャツを焦がした場合、結構いつまでも焼け焦げた臭いが続きました。


ちなみに、肩のお灸は煙が髪に直接かかるので、
お出掛け前はもちろん、シャンプー後にやろうものなら、大変なことになります。

ですが私の場合、だいたいお灸したいと思うのが夜なので、
私はぐるぐると頭にバスタオルを巻いて、髪に臭いが移らないようにしています。


白いけむりと黒いけむり


しかし、髪にばかり気をとられていると、他のことに注意がいかなくなるので、
できれば肩のお灸にはタンクトップの着用をおススメします。


ということで、




両側の首まわりが、上手にこんがり焼けました。

もうこれは捨てるしかないかな。
(とりあえず窓ふき用ですね)

出血2014年01月04日 22:49

昨日の夜のことです。

就寝前にトイレに行って用を済ませ、
トイレの水を流そうと思ったら…。
水面に渦巻くトイレットペーパーに血の色が。

「えっ?なに?」

慌てて、見ました。  (どこを?)


思った場所は大丈夫でした。

あたりを見回したら、なんとドアノブにも血の跡が。
そうだ。思い出した。

人参の皮を剥くときに、ピーラ―で自分の中指の皮もちょこっと剥いたんだ(@_@;)
あぁ。良かった。

何が良かったのかは、分かりません。


こそどろ涼子の置き土産2014年01月05日 20:09

あの絵が、こんなことになっていました。

白いけむりと黒いけむり



                       ↓






やられた~(@_@;)


ニッカの「袋」もありました。
「袋」だけです。「袋」だけ。



りんごちゃん。6泊7日の帰省でした。

ブタ鼻2014年01月07日 23:51

りんごちゃんが、会話中に「お母さんたち、かなりヤバイよ!」
と突然言い出しました。
最初はなんのことだか分かりませんでしたが、
どやら私たちは、無意識のうちに「ブタ鼻」になったいるみたいなのです。
特に大笑いしているとき、息を吸う瞬間に豚の鳴き声を発します。

え?どういうことかって?
そうですね。例えば、さんまさんがトンカチを持って大笑いしている途中に、
「ヒィッ!」っていう声を出しますよね。
それとほぼ、同じ。ただ、それが豚の鳴き声だというだけです。


りんごちゃんが勝手に「ブタ鼻」「ブタ鼻」と呼んでいるのかと思ったら、
本当にそういう言葉があるんですね。
りんごちゃんが、ネットで調べてさっそく読み上げた記事は、
田幸和歌子さんというライターが書いた文章でした。

    ****************************

本来、「笑顔」は誰でも美しいとされる。
また、「笑う門には福来る」とか「笑いは百薬の長」「笑いにまさる良薬なし」なんて言葉もあるように、笑うことは何より重要なこととも思う。

とはいえ、うかつにも本気笑いをしすぎたとき、ときどき予期せぬ悲劇がやってくることがある。それは、「笑いすぎて鼻がブヒッとブタのように鳴ってしまう」ということ。

親しい間柄の者同士では、「ブタになったよ!(笑)」などとツッコミが入り、さらなる笑いの連鎖にもつながるけれど、遠慮のある間柄では、一瞬、水を打ったような静けさが訪れることすらある。
本人ばかりが赤面し、「あ、鼻、鳴っちゃった(笑)」などと呟くが、周りは笑うわけにもいかず、気まずいまま時が流れる――そんな経験、誰もが一度はしたこと・目撃したことがあるのではないだろうか。

では、なぜ笑いすぎると、鼻がブヒッと鳴ってしまうのか。

「笑いすぎたときに鼻がブヒッと鳴るのは、大きく笑うことにより、最大呼気の状態となり、そこで吐いた分だけ吸気をしなければならないからです」というのは、東京都江東区・みやさか内科医院の宮坂隆院長だ。

大きく笑ったときには、大量の空気を一気に吸うことになるが、口からの吸入量だけではまかないきれず、鼻からも空気を吸うことになる。それが原因なのだという。
「一気に鼻からも空気を吸うことになると、急速に鼻腔内に空気が流入し、軟口蓋(のどの奥のやわらかな部分)で振動して、ブヒッと音が鳴るのです」
確かに、あまりに大きく笑いすぎて、「苦しい……息ができない……」なんて笑い死に状態になっている人、息苦しくなっている人も、よく見かけるもの。

こうした「鼻がブヒッ」状態になりやすいのは、もしかして鼻で息をしづらい人=鼻が詰まった人だったりして? あるいは、リアクションの大きい人なのだろうか。
「鼻が詰まっていなくても、鼻がブヒッとなりますよ。鼻が詰まっていると、かえって口呼吸になるので、起こりにくいのでは? やはりリアクションの大きい人になりやすい傾向はあると思います」
激しくブレスしながら話す人、マシンガンのように喋る人などにも共通するところはあるのかもしれない。
余談だが、皮膚科医によると、皮膚のシワは何度も同じ場所を折りたたむことでできやすくなるため、「よく笑う人は笑いジワができやすい」「リアクションの大きい人は表情ジワができやすい」というのは、よく聞く話だ。

幸福なはずの「笑い上戸」で、鼻がブヒッと鳴ったり、シワができるなんて……ちょっと皮肉な話ではないか。
もちろん美しく、たおやかに笑えば良いことなのかもしれないが、鼻を鳴らさないで笑うにはどうしたら良いんでしょう?
「これを止めるには口で空気を吸う意識をすることです。意識しないと止められないと思います」

楽しく大笑いするのは良いけれど、鼻は鳴らさず、可憐な笑いを身につけたいものです。
(田幸和歌子)



    ***************************



私たちは、唖然としました。
ブタ鼻と言われて、てっきり豚のような形をした鼻のことだと思ったら、
呼吸するときに、「ブヒッ」と発してしまうことだったんですよ。
意識したら、半日常的に発していました。
特に、みゃむは最悪です。
びっくりしたときに、目をまんまるくして「ブヒッ」と鳴くのです。



今日、二人でラーメンを食べていたら、
「千と千尋の神隠し」のシーンを思い出したおこちゃんなのでした・・・・・。

屋根の雪景色2014年01月08日 21:28

あぁ、この景色をあと何日見れるだろうか。

今日は、面白い雪の融け方を見つけました。







台風が少ないせいか、雪が多いせいか、
瓦屋根の家は少ないです。
多くがトタン屋根です。
だから、上から見ないと分からないのですが、
赤い屋根や青い屋根、緑の屋根もあります。
たいていは、茶色の屋根ですけどね。


さて、荷づくりが着々と進んできました。





ぶたちゃんは、習字用の半紙に包まれてニッコリ。
危機感は感じていないみたいです。



いよいよ明日2014年01月10日 23:56

いよいよ明日、引っ越しです。
お任せパックにしなかったので大変でしたが、
これを機に捨てたものもたくさんあったので、良かったなぁと思います。

明日、ハナはルテリエでシャンプーして、預かってもらいます。夕方迎えに行けば、知らないおうち。
ちょっと可哀想だけど、きっとハナも気に入ると思います。
ハナがお気に入りのキルティングのラグも持っていきます。しばらくはその上にいれば安心かな。

明日の最高気温は0℃。盛岡にしてみれば寒くはないです。

シャネルの枕でわたしゃ寝る(^_^;)
懐かしいブランドだじゃれが出ましたね。
ではまた明日。
おやすみなさーい(*^o^*)

寒い夜に段ボールの中で寝る2014年01月11日 23:25

盛岡の道路は、まるでスケートリンクのようです。

さっき外に出たら、星がたくさん見えました。
月が出ているのに、すばるがハッキリ見えたので、嬉しかったです。星が歓迎してくれているような気がしました(*^o^*)

というわけで、引っ越しはなんとか終わりましたが、部屋は段ボール箱だらけです。
今夜は段ボールの中で寝ます。
なんちゃって(^∀^)段ボール箱の下で寝ます、です。

詳しい話はまた明日。では今日は疲れました。おやすみなさい