元日ぐらいお店は休みにしよう ― 2014年01月02日 00:06
盛岡においては、20年ぐらい前にダイエーが1月1日から営業するようになりました。
娘たちの友だちのお母さんがダイエーのレジをしていて、
元日から仕事だと話していました。
私はそれを聞いて、お母さんがいない元日のその家族の様子を想像し、
ちょっと可哀想だなと思いました。
今では元日営業のお店がたくさん増えて、
家族で元日を過ごせない子どもが、たくさんいるようになりました。
昨年12月には、コンビニで「おせち料理」のちらしをもらい、矛盾を感じました。
一日ぐらい、お店がお休みでもいいじゃないですか。
郵便配達の方は、あとからゆっくりお休みをもらえばいいんです。
バスの運転手さんも、鉄道員も、警察官も、あとでゆっくりとお休みをもらえばいいんです。
子どもたちに「当たり前のこと」を教えましょうよ。
古い人間だねと言われてもいいです。
お正月はおもちを食べて、お年玉をもらって、
かるたをしたり、トランプをしたり、
家族で初詣に出掛けたり。
せめて元日ぐらい、日本人でいましょうよ。
娘たちの友だちのお母さんがダイエーのレジをしていて、
元日から仕事だと話していました。
私はそれを聞いて、お母さんがいない元日のその家族の様子を想像し、
ちょっと可哀想だなと思いました。
今では元日営業のお店がたくさん増えて、
家族で元日を過ごせない子どもが、たくさんいるようになりました。
昨年12月には、コンビニで「おせち料理」のちらしをもらい、矛盾を感じました。
一日ぐらい、お店がお休みでもいいじゃないですか。
郵便配達の方は、あとからゆっくりお休みをもらえばいいんです。
バスの運転手さんも、鉄道員も、警察官も、あとでゆっくりとお休みをもらえばいいんです。
子どもたちに「当たり前のこと」を教えましょうよ。
古い人間だねと言われてもいいです。
お正月はおもちを食べて、お年玉をもらって、
かるたをしたり、トランプをしたり、
家族で初詣に出掛けたり。
せめて元日ぐらい、日本人でいましょうよ。

昨日私は、家族で実家に行き、
父にお線香をあげて、兄と語らい、
帰りに母の病院によって、新年の挨拶をしてきました。
家に帰る途中、シャッターが閉まっているお店をほめ、
営業しているお店を見ては嘆きました。
バカンスとまではいかなくても、私たちにだって家族で一緒に過ごす時間が大切なような気がします。
それは、フランスに行ってから特に日常的に感じています。
話は変わりますが、
昨日食事をしながら、今年の抱負を家族で話しました。
「足を組まない」「人の悪口を言わない」「試験に合格する」「よく眠る」のほか,「来年子どもを生みたい」という抱負もありました。
なんだべな~。今年の抱負だっちゅうの(@_@;)。
でも、待てよ。早生まれの子が欲しいらしいっていってたから,
今年の抱負かなぁ~(*^_^*)
私も早く「お年玉」をあげてみたいものです。
コメント
_ 片田舎のマダム ― 2014年01月02日 11:24
_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年01月02日 12:32
こんにちは。
コメントありがとうございました。
ベルギーは、まるで私の理想です。
もちろん、ベルギーに限らないのでしょうね。
特別なのは日本だけかもしれませんね。
ベルギーのご家族は、家の中では何語は会話されるのですか?
また質問攻めになりそうですね。よろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
ベルギーは、まるで私の理想です。
もちろん、ベルギーに限らないのでしょうね。
特別なのは日本だけかもしれませんね。
ベルギーのご家族は、家の中では何語は会話されるのですか?
また質問攻めになりそうですね。よろしくお願いします。
_ 片田舎のマダム ― 2014年01月02日 16:24
今三女夫婦と犬が帰りました。婿と犬は病で、早々にお茶だけで・・・・
フランス語です。南のドイツ側は少しドイツ語の地もありますが。
生まれた時から、ママの日本語と、パパはフランス語で・・・語りかけ、
日本昔話も、遊びも・・・・日本の童謡も頭の中に・・・私としゃべれるようにと、
バイリンガルです。それに殆どの方は、英語も教わってるので、片言の私の
英語もパパに通じます。日曜市などはオランダから来ていますので、オランダ語で、多国籍の人が多いですね。トラムを降りたら、素敵な英国風の紳士が、
日本語で話しかけてくださいます。???お向かいの通りのご近所さんだけど。奥様は日本人だそうで・・・お会いしたことはなかったのですが、素敵な紳士でした。・・・・ベトナムの家族も子沢山で、お友達に多いですよ。親は仕事に、
おじいさんおばあさんは、何人かの子供たちの孫を保育園。幼稚園、学校と送迎に大変です。我が家の孫たちがそれが、羨ましくて・・・なぜ、?うちはじいちゃん。ばあちゃんがいないの?と幼い時言ったそうです。だから私があちらに行くと、誰かが、お友達を呼んできてはお茶します。いいことだと思いますが、
私を。大事にしてくれます。それぞれの国民性でしょうね。
フランス語です。南のドイツ側は少しドイツ語の地もありますが。
生まれた時から、ママの日本語と、パパはフランス語で・・・語りかけ、
日本昔話も、遊びも・・・・日本の童謡も頭の中に・・・私としゃべれるようにと、
バイリンガルです。それに殆どの方は、英語も教わってるので、片言の私の
英語もパパに通じます。日曜市などはオランダから来ていますので、オランダ語で、多国籍の人が多いですね。トラムを降りたら、素敵な英国風の紳士が、
日本語で話しかけてくださいます。???お向かいの通りのご近所さんだけど。奥様は日本人だそうで・・・お会いしたことはなかったのですが、素敵な紳士でした。・・・・ベトナムの家族も子沢山で、お友達に多いですよ。親は仕事に、
おじいさんおばあさんは、何人かの子供たちの孫を保育園。幼稚園、学校と送迎に大変です。我が家の孫たちがそれが、羨ましくて・・・なぜ、?うちはじいちゃん。ばあちゃんがいないの?と幼い時言ったそうです。だから私があちらに行くと、誰かが、お友達を呼んできてはお茶します。いいことだと思いますが、
私を。大事にしてくれます。それぞれの国民性でしょうね。
_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年01月03日 17:26
そうなんですね。フランス語ですか(^-^)
フランス語といえば、オノマトぺ(擬製語)を思い浮かべます。
オノマトペはフランス語と日本語で多く使われていると聞きました。
パリでもそう思いましたが、いろんな国の人がいてびっくりしました。
きっとベルギーもそうなんでしょうね。
ご家族で日本語が話せるということは、思いやりですね。
きっとマダムが行っても、家族だんらん。楽しいですよね。
日本文化の伝承もできますし。
きっと、お孫さん達はマダムに来て欲しいと思っているんでしょうね。
フランス語といえば、オノマトぺ(擬製語)を思い浮かべます。
オノマトペはフランス語と日本語で多く使われていると聞きました。
パリでもそう思いましたが、いろんな国の人がいてびっくりしました。
きっとベルギーもそうなんでしょうね。
ご家族で日本語が話せるということは、思いやりですね。
きっとマダムが行っても、家族だんらん。楽しいですよね。
日本文化の伝承もできますし。
きっと、お孫さん達はマダムに来て欲しいと思っているんでしょうね。
_ ねお ― 2014年01月05日 12:29
あけましておめでとうございます。
昨日から職場復帰の訓練をしています。
今年は大晦日もお正月も家族と過ごせましたが、とても貴重でした。
年末年始に休んだのは久しぶりでしたし。(休職しているわけですが)
お正月くらいは日本人らしくありたい。とても心にくる言葉です。
この日本人らしさはもの凄いスピードで失われつつあるような気がしてなりません。
グローバルとか言いますが、日本の本来の素晴らしさを知っていてこそだと感じています。
昨日から職場復帰の訓練をしています。
今年は大晦日もお正月も家族と過ごせましたが、とても貴重でした。
年末年始に休んだのは久しぶりでしたし。(休職しているわけですが)
お正月くらいは日本人らしくありたい。とても心にくる言葉です。
この日本人らしさはもの凄いスピードで失われつつあるような気がしてなりません。
グローバルとか言いますが、日本の本来の素晴らしさを知っていてこそだと感じています。
_ おこちゃん ― 2014年01月05日 19:18
ねおさん。コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ねおさんは、ご家族で年末年始を一緒に過ごすことがあまりなかったんですか。では、今年はそれは貴重でしたね。
「日本人らしさ」って、あらためて考えると難しいですね。
自分でふっておきながら、無責任だとおもいますけど…ヽ(^。^)ノ
今年もよろしくお願いします。
ねおさんは、ご家族で年末年始を一緒に過ごすことがあまりなかったんですか。では、今年はそれは貴重でしたね。
「日本人らしさ」って、あらためて考えると難しいですね。
自分でふっておきながら、無責任だとおもいますけど…ヽ(^。^)ノ
_ 五右エ門 ― 2014年01月06日 14:58
こんにちは
~おこちゃん家の今年の抱負で、「来年子どもを産みたい」と語った方へ~
秋田には唐松神社という神社があります。花火で有名な大曲の近くですが、パワースポットとして有名な神社だそうです。と言う私もパワースポットだと最近知りました(^_^;)
この神社は一生のうち一回はお参りした方が良いと言われ特に子授け、安産を祈願する方が多く参るようです。
神様は人間よりも高い場所にいらっしゃるのにここの神様は下り宮と言い下がった場所にいらっしゃるんですって。珍しいらしいです。神秘的な世界らしいです…
新しい物事を生み出すパワーがあり、触ると妊娠すると言われる石があります。
ご利益を得る方法があるようですよ。
抱負を実現するために暖かくなったらどうぞ来てみて、ご夫婦で石に触ってください!
あっ!妊娠は無いとしてもおこちゃんもどうぞいらしてください(笑)
~おこちゃん家の今年の抱負で、「来年子どもを産みたい」と語った方へ~
秋田には唐松神社という神社があります。花火で有名な大曲の近くですが、パワースポットとして有名な神社だそうです。と言う私もパワースポットだと最近知りました(^_^;)
この神社は一生のうち一回はお参りした方が良いと言われ特に子授け、安産を祈願する方が多く参るようです。
神様は人間よりも高い場所にいらっしゃるのにここの神様は下り宮と言い下がった場所にいらっしゃるんですって。珍しいらしいです。神秘的な世界らしいです…
新しい物事を生み出すパワーがあり、触ると妊娠すると言われる石があります。
ご利益を得る方法があるようですよ。
抱負を実現するために暖かくなったらどうぞ来てみて、ご夫婦で石に触ってください!
あっ!妊娠は無いとしてもおこちゃんもどうぞいらしてください(笑)
_ おこちゃん ― 2014年01月06日 21:41
あら、五右衛門さん。
それは私の抱負ですわよ♪ ほ~ほっほっほっほヽ(^。^)ノ
わかりました。
みゃむと是非行きたいと思いますわ。ほ~ほっほっほっほヽ(^。^)ノ
みゃむ、ひいてる(--〆)
それは私の抱負ですわよ♪ ほ~ほっほっほっほヽ(^。^)ノ
わかりました。
みゃむと是非行きたいと思いますわ。ほ~ほっほっほっほヽ(^。^)ノ
みゃむ、ひいてる(--〆)
_ 五右エ門 ― 2014年01月06日 23:02
ぎょっ!(@_@;)
おこちゃんの抱負…
その高笑いじゃみゃむさん、ひくよね(;一_一)
子授けは別として、物事を生み出すパワーがあると言われてるから、きっとお参りするとご利益はあるかもしれないですね。
でも、おこちゃんはもし来たらば、絶対石に触るよね、やめてと言っても触るよね!?
おこちゃんの抱負…
その高笑いじゃみゃむさん、ひくよね(;一_一)
子授けは別として、物事を生み出すパワーがあると言われてるから、きっとお参りするとご利益はあるかもしれないですね。
でも、おこちゃんはもし来たらば、絶対石に触るよね、やめてと言っても触るよね!?
_ 触るね ― 2014年01月07日 23:47
五右衛門さん。
そりゃぁ絶対に、「触るね!」
そりゃぁ絶対に、「触るね!」
_ はりねずみ ― 2014年01月10日 14:45
今年もどうぞよろしくお願いします。
元旦はお休みに、賛成です。
私が子供の頃は、3が日はどこも休みで、
母は野菜を購入し新聞にくるんで段ボールに入れて、寒い北側のベランダに置いたりして・・・
大変だったけど、色々と工夫があって、それはそれで楽しかったです。
あと、街のシーンとした、いつもとは違う空気もお正月らしさを醸し出していたように思います。
不便だったかもしれないけど、確実に何かがあったような気がします。
元旦はお休みに、賛成です。
私が子供の頃は、3が日はどこも休みで、
母は野菜を購入し新聞にくるんで段ボールに入れて、寒い北側のベランダに置いたりして・・・
大変だったけど、色々と工夫があって、それはそれで楽しかったです。
あと、街のシーンとした、いつもとは違う空気もお正月らしさを醸し出していたように思います。
不便だったかもしれないけど、確実に何かがあったような気がします。
_ はりねずみさんへ ― 2014年01月10日 22:53
コメントありがとうございます。
そうです。元日の静けさ。そのとおり。
神社だけに人が集まっていてね。お目当ての少年が、いたりしてね♪
はりねずみさんは、おいくつかは分かりませんが、野菜を新聞紙につつむあたるは、昭和の時代しかないですよね。今の子どもは知らないでしょう。
こちら北国でも今は家の中が暖かいので、漬物をつけるのも大変なんですよ。
外は氷点下、家は20℃以上で、ちょうどいい場所がないのです。
北側の部屋は、冷蔵庫みたいで、一人で行くのは怖いけど、なんか美味しいものがありそうでワクワクしました(*^_^*)
みかんやりんごが入った箱がありました。
それがお正月、冬休みというものでした。
そうです。元日の静けさ。そのとおり。
神社だけに人が集まっていてね。お目当ての少年が、いたりしてね♪
はりねずみさんは、おいくつかは分かりませんが、野菜を新聞紙につつむあたるは、昭和の時代しかないですよね。今の子どもは知らないでしょう。
こちら北国でも今は家の中が暖かいので、漬物をつけるのも大変なんですよ。
外は氷点下、家は20℃以上で、ちょうどいい場所がないのです。
北側の部屋は、冷蔵庫みたいで、一人で行くのは怖いけど、なんか美味しいものがありそうでワクワクしました(*^_^*)
みかんやりんごが入った箱がありました。
それがお正月、冬休みというものでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
本を読むか、残った宿題をするか?クリスマスからお正月の夜は?
家族でゲ-ムでにぎやかに遊びます。幼い時からプレゼントは親も考えて
しての積み重ねで、雑多といろんなゲ-ムが蓄えてあって、トランプだけでなく
絵合わせや、難しいゲ-ムで、私まで、仲間入りです。体を動かせる木製のゲ-ムもたくさんあって、家族の団欒を楽しんでいます。「おばあちゃん呼んで上げようよ」先日来から何度も誘ってくれます。嬉しいことですが、何時まで一人の移動が出来ましょうか?