充電してきました! ― 2025年10月16日 12:30
去年は県立図書館のバックヤードを見学してきましたが、
今年はココに行ってきました。
盛岡ガスの滝沢工場。
全員まるで出川哲郎。
説明する人のメガホンもスイカ柄。(笑)

都市ガスって面白い。
66年も生きてきて、知らないことが多すぎでした。
そもそも都市ガスは無臭だそうです。
それで、わざわざ臭いを添加しているらしい。
(香料というかなんというか)
それがこの機械。
何秒かに1滴、ポタッとガスのパイプに落ちていました。
「このタンクは奈良の大仏さんがすっぽり入る大きさです」
「へぇ~」

「よっこらしょ!」
高さ22メートル。
この階段を上りたかったけれど、高齢者は駄目だそうです。(笑)
(若い人は命綱をつけて上がれるらしい)
最後にスタッフが教えてくれました。
「今週から始まった『どんと晴れ』のオープニングに、うちの工場がちょっこっと出てます。」って。
ほんとだ。(笑)
(ちょこっと)
ちなみに滝沢市はスイカの産地。
なので、スイカ柄です。
見学場所、バスの手配、食事ができるところの予約など、ここに至るまでけっこう大変ですが、参加者のみなさんが喜んでくれるのでやりがいがあります。
秋の恒例行事になりました。(高齢者サロン活動)
ガスだけど、充電させてもらった一日でした。
コメント
_ ビーカー ― 2025年10月21日 16:46
_ おこちゃん ― 2025年10月21日 21:17
ビーカーさん、こんばんは。
んもう、スイカのヘルメットはどうでもいいわ。
奥州と言えば、私たちにからすると大谷翔平が生まれた水沢市が今は奥州市。身近な2文字ではありますが・・・。
「奥州街道」?と思って検索してみたら、なんとその70代の男性は、江戸から三厩(みんまや)、つまりは青森県の津軽半島の最北端まで歩いた(歩く)ってことなんだ。ひぇ~Σ( ̄□ ̄|||)ビックリ
自分もね、北上市に住んでいたときは金ヶ崎とか相去とかの、この道が奥州街道なんだという意識はあったよ。父親が一里を教えるのにここから、ここまで、と教えてくれたから。(歩いたのではなくバイクで、しかも二人乗り)
石鳥谷だったか日詰だったかな、そのあたりでも、なんとなくそういう宿場が在った話を聞いたことがある。(お父ちゃん、ちゃんと聞いてなくてゴメンよ)
だけど、もしかしてと思って調べて見たら、うちの脇を通っている道も奥州街道だったわ。そういえば8月に閉店したアネックスカワトクの前に、上田一里塚があって、その先のうちの近所にも小野松一里塚がある。ということは、奥州街道を歩いている人たちは、この道も歩いているんだ。すごいな。
いやぁビーカーさん、ほんとに面白い情報、ありがとう。地図好きにはたまらないね。車で送らなくて正解よ。ちゃんと九年橋まで辿り着いたんだ。ビーカーさんはいい仕事をした!最高!
地図と言えばね、今回私は飛行機に乗って思い出した。
そうだ、前も地図があればいいのにと思ったっけ。
私の場合、何が楽しいかって、あの川は何川だろう、あの町は何市だろうって、考えながら飛行機の小さな窓に顔を引っ付けて陸を見るのが超楽しい。
でも自分の知識にも限界があるからね、やっぱり旅のお供に地図がないと。
ということで、愛媛から帰ってきて、さっそくメルカリで地図帳を買いました。(おそらく高校の) 要らない情報が多いので、ページをばらして、次は目的地の分だけ手持ちのバッグに入れて空の旅を楽しもうと決めました。
ちなみに、飛行機の座席を決めるときの条件。
私は翼の上は駄目。(翼が邪魔で地上が見えないから)
みゃむはこう言います。酔うので、車輪の上は避けたいです。(笑)
んもう、スイカのヘルメットはどうでもいいわ。
奥州と言えば、私たちにからすると大谷翔平が生まれた水沢市が今は奥州市。身近な2文字ではありますが・・・。
「奥州街道」?と思って検索してみたら、なんとその70代の男性は、江戸から三厩(みんまや)、つまりは青森県の津軽半島の最北端まで歩いた(歩く)ってことなんだ。ひぇ~Σ( ̄□ ̄|||)ビックリ
自分もね、北上市に住んでいたときは金ヶ崎とか相去とかの、この道が奥州街道なんだという意識はあったよ。父親が一里を教えるのにここから、ここまで、と教えてくれたから。(歩いたのではなくバイクで、しかも二人乗り)
石鳥谷だったか日詰だったかな、そのあたりでも、なんとなくそういう宿場が在った話を聞いたことがある。(お父ちゃん、ちゃんと聞いてなくてゴメンよ)
だけど、もしかしてと思って調べて見たら、うちの脇を通っている道も奥州街道だったわ。そういえば8月に閉店したアネックスカワトクの前に、上田一里塚があって、その先のうちの近所にも小野松一里塚がある。ということは、奥州街道を歩いている人たちは、この道も歩いているんだ。すごいな。
いやぁビーカーさん、ほんとに面白い情報、ありがとう。地図好きにはたまらないね。車で送らなくて正解よ。ちゃんと九年橋まで辿り着いたんだ。ビーカーさんはいい仕事をした!最高!
地図と言えばね、今回私は飛行機に乗って思い出した。
そうだ、前も地図があればいいのにと思ったっけ。
私の場合、何が楽しいかって、あの川は何川だろう、あの町は何市だろうって、考えながら飛行機の小さな窓に顔を引っ付けて陸を見るのが超楽しい。
でも自分の知識にも限界があるからね、やっぱり旅のお供に地図がないと。
ということで、愛媛から帰ってきて、さっそくメルカリで地図帳を買いました。(おそらく高校の) 要らない情報が多いので、ページをばらして、次は目的地の分だけ手持ちのバッグに入れて空の旅を楽しもうと決めました。
ちなみに、飛行機の座席を決めるときの条件。
私は翼の上は駄目。(翼が邪魔で地上が見えないから)
みゃむはこう言います。酔うので、車輪の上は避けたいです。(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。





もう晩秋を楽しむ余裕も無く、冬に突入でしょうか…暖房無しでは過ごせないです┐(´ー`)┌
わたしもスイカのヘルメットかぶりたーい(笑)
楽しそうだね〜サロンのみんなはおこちゃんの楽しい企画で面白かったなー(*´ω`*)
高速で北に向かう時スイカのガスタンク見たことある。
でも盛岡より北に行くことがあまりないし、ここで見れて良かったな♪
何となく、おこちゃんは高齢者(自分たちより上の方)のお相手(扱い?)が上手そう。
わたしは子どもも年寄りも苦手だし…ƪ(‾.‾“)┐
(自分の年は忘れてる)
高齢者といえば…
今月のはじめの頃相棒の実家に行った時、敷地内には入らず路駐していた。(わたし1人)
帰ろうと荷物を車に入れてる時に、「すみませーん!北上駅にはどう行きますか?」と声をかけられた。
ふと見ると高齢者のおじさん(たぶん10歳くらい上)リュックを背負って歩きです。
わたしは「北上駅ですか?ここから5㌔はありますよー」
話を聞くと、奥州街道を徒歩で歩いているらしい。
全国の街道を歩いていて、抜けてる所?をあちこち歩いて踏破してる様。
内心面倒だし車で送りたいと思ったけど、それじゃ意味ないわけだし…
スマホの地図を見せながらここまでいくとこれがある、あれがあるとか説明しました。
どれだけ記憶に残ったかは?だったけどね…
スマホを持っているけど、充電の容量が少なくなっているっぽい。どうぞお気を付けてと声掛けて別れました。
家に帰って、あー相棒の実家にちょっと行って紙とペンを借りて簡単な地図書いてあげれば良かったかな?とか思いました。
そして相棒にその話をして一緒に買い物に出ました。
ふとさっきの事を思い出して駅にそろそろ着く頃だろうか…と思った時!おじさん歩いていました!
九年橋を渡ろうかというあたりです。✧◝(⁰▿⁰)◜✧
「あー良かった!ちゃんと歩いてる!」
相棒には「この人!この人!」と興奮して教えてました。九年橋渡れば、人も歩いているしコンビニもあるし…何よりもうすぐ北上駅です。
つくづくわたしは、イレギュラーな事には対応できないタイプだと思った出来事だった。(-_-;)
誰かと一緒なら、一緒に考えられただろうけどね。
そういえば、お嫁ちゃんのお父さんも確か東海道を徒歩で歩いていたな…同じような事結構みんなしているんだと思ったー(笑)