眠れない夜に47分の182016年01月12日 22:23

眠れない夜に、
自分のいとこの数を数えていたら47人でした。
子どものころに父親から聞きながら数えたときは、確か50人を越えていたのですが、どこでどう忘れてしまったのか、数名の従兄・従姉の方々、こんな従妹を許して。

さて、いとこの数を何度数えても、まだ眠れない夜が続いたので、
今度は得意の都道府県を上から順に47。
それでも眠れなくて下から順に47、読み上げる。

そしてとうとう、県庁所在地も思い出すはめになりました。

そこでおさらいです。
都道府県の県庁所在地、例えば秋田県なら秋田市。奈良県なら奈良市。
というように県名と同じなら簡単なのですが、そうではない都道府県がありますね。
そう、私が住んでいる岩手県は岩手市ではなくて盛岡市。
あ~めんどくさい。と思ったアナタのために、私がご伝授いたしましょう。


47都道府県のうち、県名と一致しないのは18市です。
考えようによっては、たった18。
だってほら、北海道は札幌市。神奈川県は横浜市。愛知県は名古屋市。沖縄県は那覇市。このような誰でも知っている市を除けば、ほんのわずかだと思いませんか。

ではまいりましょう。18市の名前です。

1 北海道 札幌市

2 岩手県 盛岡市

3 宮城県 仙台市

4 茨城県 水戸市

5 栃木県 宇都宮市

6 群馬県 前橋市

7 埼玉県 さいたま市

8 神奈川県 横浜市

9 石川県 金沢市

10 山梨県 甲府市

11 愛知県 名古屋市

12 三重県 津市

13 滋賀県 大津市

14 兵庫県 神戸市

15 島根県 松江市

16 香川県 高松市

17 愛媛県 松山市

18 沖縄県 那覇市

私が苦手とする県は、12、13と15、16、17あたりです。
行ってみたいとダメかもね。
もちろん、日本人の誰もが岩手県の盛岡市が一番苦手だということも察します。

大人なら、全部わかって当たり前。
でもお恥ずかしいことに、すらすら出てこないんだな、これが。






血液検査をしてきた。2016年01月13日 20:42

盛岡、今朝の最低気温は-6.5℃だったようですが、
我が家の窓辺の寒暖計は、-9℃でした。

今日、ちょこっとだけ岩手山が姿を現しました。
いくら寒くても、ほら、屋根に雪はないでしょう。


今年は雪不足のため、小岩井農場で行われる「いわて雪まつり」では、雪像を作らないことになったそうです。
こんなの初めてです。
札幌はどうなのかな。


9月に受けた健康診断後、4か月にわたって食生活を改善してきました。
主な内容は、
白米を玄米に。
肉を魚に。
乳製品を避けて、キムチや納豆などの発酵食品を多くとりました。
また、間食をあまりしないようにして、特に夕食後はお中を空っぽにして就寝。
そのぶん、一日3食しっかりと食べる。
あえて運動はしない(笑)


その結果。
中性脂肪の数値がCだったのに、ぐんと減ってほとんどAになりました。
それに併せて、コレステロール(善玉・悪玉)が正常値に。
体重は、3kg減りました。

血圧も正常。血糖値、異常なし。

1年前は、血圧の薬もコレステロールの薬も飲んでいたのに。
今は目薬だけの生活です。

ドクターには、善玉コレステロールが増えたことがすごいと褒められました。
よく分からないけれど、いくつになっても褒められることは嬉しいことです。

食生活については、すこしずつ緩くしていこうかと思いますが、
この調子で体が軽くなったら、春には山にも登れるようになるかもね。
待ってろよ、○○山!←具体的に決めていないので、とりあえず山。
(岩手山に登ることはないと思います)

今日も地震2016年01月14日 19:36

盛岡、震度4。
長い揺れだったから、ちょっと怖かった。
ケータイがビービーと鳴らなかったから、それだけが救い。




「なかよし」だったコレとコレ2016年01月15日 21:08

携帯電話で長電話するとき、
いつも仲良しだった、コレ(キッチンタイマー)とコレ(ガラケー)。


でも、
今日でお別れ。

なぜなら、もう10分間通話無料は今日でおしまい。


これからは、誰とでも無料通話になりました。(つまり、かけ放題ってやつ)
「おこちゃんとお話したいわ」という方。
こちらから、お電話いたします。


15億ドル2016年01月16日 19:33

アメリカの宝くじ「パワーボール」にとうとう当選者がでました。
史上最高の15億ドル(約1760億円)という賞金額。
想像もつきませんね。
こちらのブログでも宝くじが当たったらどうする?みたいな話題をたまにしてきましたが、1億円が入ったカバンが1760個も家にあったら、正直邪魔かもしれません。
では、何に使いましょう。1億円×1760。

私は考えました。
賃貸マンションでも建てて、家賃で食って行けるかなとも思いましたが、
あと何年生きていけるかどうかわからない人生。
何かデカい使い方、したいじゃないですか。

では、どうする?
海外旅行?
なんたって私、ケチケチ旅行が好きなもので。
この金額で世界中を旅しても、なんだか違うような気がします。
では、どうしよう。
ブランドものには、あまり興味がありません。
宝石とか、自分には似合わないし。
寄付するといっても、どこに寄付しましょ。金額が多すぎて迷います。
誰かのために、そんな使い方をしたいものですが、
低所得年者に給付金を3万円ずつ支給するなどというバラまきもしたくない。
日本というより、貧しい国に学校を建てるってのはどうだろう。
そっちのほうが現実的かな。
校長室に額縁に入った私の写真なんて飾らなくていいし。私の銅像もいらない。
校舎のどこかに「okochan」と刻んでもらおうかな。
うん、なんかいいね。そういうの。

被災地に公営住宅を建てるのには、どれぐらいかかる?

そうだな。
とりあえず、みゃむが卒業したら何か事業を起こせる資金を残して、
あとは自分がいつか年老いたとき、または病気になったときに、
在宅で医療を受けられるような貯金をもっていられれば、
それでいいかな。
ときどき、外国旅行ができて、劇団四季のミュージカルに行けて、
四国を旅して県庁所在地をこの目で見て来て、
毎年家族で沖縄旅行に行って、
ときどき特上のお寿司を食べて、
あとは無農薬野菜やそういう安全な食品を毎日食べて、健康に注意して。
1万円のでいいから万年筆を買って、それでペン習字でも習おうか。

どうだろう、これでカバンが2つぐらい減ったかな。




昨日は雲隠れしたけれど2016年01月17日 19:54

今日の岩手山。



どんなに晴れていても見えないときは、見えない。
昨日はそういう日でした。
(こまちから岩手山が見えないとぼやいていた人がいましたが)


だいたい北国の常識では、学校が始まると寒波がやってくる、
そういうことになっています。
ちなみにみゃむは、明日まで冬休み。


雪がない道路。
こんな冬は初めてですね。
でも、これも今日までで、明日からは白銀の世界になるのかな。


ちょっとウケたこと2016年01月17日 20:03

みゃむが今朝起きてくるなり言いました。

「オレ、仲本工事の夢、見た。」

なんで?


下ズボンの思い出2016年01月19日 18:57

1年ぶりに雪景色を見ていたら思い出しました。
子どもの頃は、お下がりが当たり前だったので、
私は兄のお下がりの下ズボンをはいていました。
つまり、男の子用なわけで。
誰も見ないからと思って親は着せていたのでしょうが、
低学年のときの3学期の身体測定の日にはいていたことがあって、
恥ずかしい思いをしたことがあります。
ちなみにそれは、白でした。
私がそれを拒んだら、母は何を勘違いしたのか、
兄の下ズボンの前の穴をきっちりと縫い合わせたこともありました。

低学年の頃、自分の下ズボンは赤色というか朱色というか、
その頃きっと流行ったのでしょう。
綿製品ではなく、アクリルか何かだったと思います。
暖かくて画期的な下ズボンだったのですが、私はあまり好きではありませんでした。
(男の子用よりは良かったけれど)

で、思い出したことはこういうことではなくて、
当時は毎日お風呂に入る家に育っていなかったので、特に冬は。
パジャマに着替える時は、そのまま下ズボンとズボンを一緒に脱ぐので、
朝はそのまま、重ねたままではきました。
これか一石二鳥、と子ども心に思っていて、それが兄みたいに出来るようになり、
自分は得意になっていたように思います。
しかも冬は寝室にストーブなどつけていなかったので、
脱いだ衣類は布団の中にしまっておきて、朝はあったかい服を着る、しかもスピーディーという、これまた一石二鳥の着替えをしていました。
電気こたつに入れておくという方法もありました。
特にパジャマはそうしていたと思います。

下ズボンではないけれど、ズボンの下にタイツをはくこともありました。
そういうときは、タイツの上に靴下もはいていたので、
ズボンとタイツと靴下をいっぺんにはくという、大技ができました。
たまに失敗すると、寒い中でよけいな時間がかかって、鳥肌になります。
みんな自分で工夫しながら、こうして大きくなってきたのだと思いました。

話題は変わりますが、
当時私は、寝るときに「豆炭あんか(まめたんあんか)」というものを使っていました。
我が家は石油ストーブだったので、いつも寄り道していた「おばちゃん」の家に夕方過ぎるとわざわざ行っては薪ストーブの中に豆炭を入れてもらい、
豆炭が赤くなったら取り出してあんかの中に入れてもらい、それを抱きかかえて家に帰りました。
調べてみたら、今でもあるんですね。豆炭あんか。

そうそう、このふたを閉める金具のレトロさが、当時のまま。
オレンジ色で穴がぽつぽつ開いている外側の雰囲気も、当時のままです。

小学1年生かそこらだったと思うのですが、自分の分と家族の誰かの分、
いつも二つをせっせと抱えて走っていました。
外は寒かっただろうになぁ。でもそれが、自分の仕事のようなものでした。

今はヒートテックが主流ですが、
私はやっぱりグンゼの綿の下ズボンがいいな。
下ズボンの裾をしっかりと靴下の中に入れてね。
今ならベージュとかピンクとか、オシャレな色があるでしょうね。
一枚買ってみようかな。



告白2016年01月20日 20:55

下ズボンの話が出たところで、
こんなことを思い出しました。

これは、私が中学生だったころの自画像です。
まじ、似ている。
※今日は本気で描いたので、たくさんホワイト(修正ペン)を使いました。


私たちは中3のときに、北海道に修学旅行に行きましたが、
そのときも5月だというのに、スカート禁止でした。
一応これは、スラックスです。
晩秋から卒業式前日ぐらいまで、だいたい全員がスラックスです。
それでも寒いので、スラックスの下にストッキングをはいていましたけどね。
(気分はスカート?笑)



それから、なぜだかわかりませんが、学校指定のかばんが「肩掛けかばん」でした。
柔道一直線の桜木健一じゃあるまいし、こんなの女の子のスタイルじゃない!
中一時代とか中一コースとか、そういう雑誌で見た中学生とはほど遠い、
今でいえば「ダサい」女子なのでした。

だよね、ビーカーさん。


三馬場会2016年01月21日 19:42

明日は女子会です。
三婆会ではありません。
なぜ三馬場なのかというと、むかし(だいたい36年から40年前)馬場さんという主任にとてもお世話になったからです。
その人は保育士としてとても尊敬できる人だったのですが、訳あって行方不明になりました。東京にいると聞きました。
(ときどきテレビの街頭インタビューに登場するらしい)
私たちは、その馬場さんなしでは出会っていなかったので、
こうして時々会ってはお喋りできることに感謝を込めて、三馬場会と命名しました。
お世話になったと言いながら、呼び捨てですが…。(さんばばさん会ではしつこい)

ということで、
昨年の大槌町の風の電話ボックスのメンバーで、花巻温泉に泊まってきます。
花巻といえば、マルカンデパートの大食堂。
明日の午後1時ごろ、またしても私たちは、あの大きなソフトクリームをほおばっているでしょう。いや、正確には箸で食べているでしょう、だな。

五右エ門さんに興味がある方、動くおこちゃんに会って見たい方、
そして源内さんという謎の女性を見てみたいという方、
マルカンデパートの大食堂にどうぞ。
サイン入り色紙を準備してお待ちしております。

というわけで、
私は今、明日みゃむが食べるカレーを作っています。
そうしたら、たった今五右エ門さんからメールが来て、明日のおでんを作っているそうです。
女子会、女子会と言いながら、やっぱり三婆、いや三馬場会は主婦会ですね…。

明日食べる、はるか(りんご)を買いました。(五右エ門さんの指令)
準備万端です。


あ、トランプも持たなきゃ♪トランプ、トランプぅ~ヾ(o´∀`o)ノ