北上スーパーの思い出 ― 2016年01月28日 20:57
私が26歳のとき。
りんごちゃんが2歳。
買い物はいつも、近所の北上スーパーでした。
一家に車が1台しかない時代。
冬になると、北上スーパーはいつもこんな感じでした。
女の子は赤。
男の子は青。こちらは一家に1台というより、2台あったりするわけで。
しかもそこには油性マジックでしっかり名前が記してあって。
多いときは、10台以上並んでいたものです。(子どもの数だけ並びます)
我が家はもちろん赤でした。
帰りは、りんごちゃんに買ったものを抱えてもらいます。
軽いなぁと思って振り向くと、そりに荷物だけあってりんごちゃんが道に転がっていることありました。
翌年、私たちは千葉市に引っ越したのですが、
このことを近所のお母さんに話しても、ちんぷんかんぷん。
懐かしい思い出です。
コメント
_ sakura ― 2016年01月29日 10:22
_ ビーカー ― 2016年01月29日 13:11
こんにちは。
風も無く穏やかですが寒いです。
sakuraさんが言うようにおこちゃん絵が上手です。(^O^)/
とってもわかりやすいというか感じがいいですよ(*^^*)
初めて知りましたよ‼︎北上あるある。(°_°)
このスーパーは昔おこちゃんが住んでいたところにあったお店ですね。
いや〜見た事も聞いた事もなかった。大堤限定だな、きっと。(笑)
ちょっと見てみたかったな~♪
北上スーパーも今は「ジョイス」となっています。(合併したのね〜)
そして、大堤店は4年位前に閉店しました。(-_-)
程なく鬼柳店として大きく新装オープンしました。
(国道4号線、和賀大橋を渡り南下する事約500m)
料理の途中で調味料とか足りなくなった時よく行きましたー。(^^)
風も無く穏やかですが寒いです。
sakuraさんが言うようにおこちゃん絵が上手です。(^O^)/
とってもわかりやすいというか感じがいいですよ(*^^*)
初めて知りましたよ‼︎北上あるある。(°_°)
このスーパーは昔おこちゃんが住んでいたところにあったお店ですね。
いや〜見た事も聞いた事もなかった。大堤限定だな、きっと。(笑)
ちょっと見てみたかったな~♪
北上スーパーも今は「ジョイス」となっています。(合併したのね〜)
そして、大堤店は4年位前に閉店しました。(-_-)
程なく鬼柳店として大きく新装オープンしました。
(国道4号線、和賀大橋を渡り南下する事約500m)
料理の途中で調味料とか足りなくなった時よく行きましたー。(^^)
_ おこちゃん ― 2016年01月29日 15:15
sakuraさん、ほめてくれてありがとう(*^▽^*)
私はフリーハンドじゃないとダメみたい。
でも今回の絵は、北上スーパーの屋根に積もった雪と長いつららを描く予定だったのに、忘れてしまってアウト。
ま、ゆきだるまがあるから、冬だってわかるかな。みたいな。
パソコンのエラー表示。そうだったそうだった。訳のわからない英語みたいなやつだった。
あれを見ただけで、「もうダメ」だと思ったもんね。
そういえば20代のころ、うちにはマイコンってのもあったな。
あれっていったい、なんだったんだ?(笑)
そういう意味ではsakuraさんって、すごいよ(≧▽≦)
こんな絵を描けたってなんぼにもならない。sakuraさんはまっすぐな線を書いて職業にしているんだから。尊敬する!
で、sakuraさんは、この絵を見て状況がわかってくれたのかな。
東京の人にちゃんと伝わっていれば、なんとなく安心する(笑)
私はフリーハンドじゃないとダメみたい。
でも今回の絵は、北上スーパーの屋根に積もった雪と長いつららを描く予定だったのに、忘れてしまってアウト。
ま、ゆきだるまがあるから、冬だってわかるかな。みたいな。
パソコンのエラー表示。そうだったそうだった。訳のわからない英語みたいなやつだった。
あれを見ただけで、「もうダメ」だと思ったもんね。
そういえば20代のころ、うちにはマイコンってのもあったな。
あれっていったい、なんだったんだ?(笑)
そういう意味ではsakuraさんって、すごいよ(≧▽≦)
こんな絵を描けたってなんぼにもならない。sakuraさんはまっすぐな線を書いて職業にしているんだから。尊敬する!
で、sakuraさんは、この絵を見て状況がわかってくれたのかな。
東京の人にちゃんと伝わっていれば、なんとなく安心する(笑)
_ おこちゃん ― 2016年01月29日 15:31
ビーカーさん、こんにちは。
え?ビーカーさんはこの経験がない?
もしかしたら、ビーカーさんはお仕事をしていたからかな。
そうです。大堤店です(^▽^;)
あそこには県営アパート、市営アパート、JRアパートがたくさん並んでいたでしょう。おそらく子どもの数が多かったと思うんだ。
それと、共稼ぎの人が少なかった。
だから、子どもを家に置いて買い物に行くことが出来なかったからか、ここまでして買い物に行かなきゃないというか。今思うとすごい。
そりには名前を大きく書いていないと、自分ちのそりが分からなくなって。しかも最初の子のそりだから新品なわけよ。盗まれたら大変。
北上スーパー、もう無くなってしまったんだね。
北上スーパーといえば、確かビーカーさんの高校の前にもあったよね。私が子どもの頃、あそこは蛍がたくさん飛んでいた田んぼだったんだよ~。
私が子どもの頃は、タシマヤフードによく行きました。
店頭にいつもバナナが山積みで売られていた。
あれ?たこ焼きをその場で焼いて売っていたのは、どこだったかな。
新穀町に面していたのがタシマヤフードだったよね。じゃあすぐ近くで本通りに面していたのは何っていうお店だっけ?
え?ビーカーさんはこの経験がない?
もしかしたら、ビーカーさんはお仕事をしていたからかな。
そうです。大堤店です(^▽^;)
あそこには県営アパート、市営アパート、JRアパートがたくさん並んでいたでしょう。おそらく子どもの数が多かったと思うんだ。
それと、共稼ぎの人が少なかった。
だから、子どもを家に置いて買い物に行くことが出来なかったからか、ここまでして買い物に行かなきゃないというか。今思うとすごい。
そりには名前を大きく書いていないと、自分ちのそりが分からなくなって。しかも最初の子のそりだから新品なわけよ。盗まれたら大変。
北上スーパー、もう無くなってしまったんだね。
北上スーパーといえば、確かビーカーさんの高校の前にもあったよね。私が子どもの頃、あそこは蛍がたくさん飛んでいた田んぼだったんだよ~。
私が子どもの頃は、タシマヤフードによく行きました。
店頭にいつもバナナが山積みで売られていた。
あれ?たこ焼きをその場で焼いて売っていたのは、どこだったかな。
新穀町に面していたのがタシマヤフードだったよね。じゃあすぐ近くで本通りに面していたのは何っていうお店だっけ?
_ sakura ― 2016年01月29日 18:04
もちろん理解していますよ!!
リンゴちゃんを粗雑に扱ったこと(笑)
ごめん、ごめん。
リンゴちゃんにお手伝いしてもらって買い物へ行っていたこと。
リンゴちゃんを粗雑に扱ったこと(笑)
ごめん、ごめん。
リンゴちゃんにお手伝いしてもらって買い物へ行っていたこと。
_ おこちゃん ― 2016年01月29日 18:47
んだ、正解~(≧▽≦)
そのとき、りんごちゃんは仰向けで両足を天に向けて転がっていてさ。身動きできないで母の助けを待っていた(笑)
寒くないように、スキーズボンとか厚手のジャンバーを着せていたからね。もこもこだったわけよ。
ほらなんたって、まだ2歳だから(*^▽^*)
おそらく、sakuraさんがバブっていた頃の、は・な・し♪
そのとき、りんごちゃんは仰向けで両足を天に向けて転がっていてさ。身動きできないで母の助けを待っていた(笑)
寒くないように、スキーズボンとか厚手のジャンバーを着せていたからね。もこもこだったわけよ。
ほらなんたって、まだ2歳だから(*^▽^*)
おそらく、sakuraさんがバブっていた頃の、は・な・し♪
_ 五右エ門 ― 2016年01月29日 19:58
こんばんは。
ちょっと寒くなってきましたよ。
我が家には子どももいないですが、ピンクのソリがあります。
2年前に購入しました。
雪山を作って私が滑るわけではないです。
滑りたいけどね(笑)
昨年はこのソリのお世話になったのは数回。
今年は1回もなく物置に入ったままです。
雪寄せ時大量の雪を乗せ、家の裏へ運ぶためのソリです。
大雪になると敷地内の雪は除雪車は持って行ってくれないのでね、自分達でなんとかしなければなりません。幸い我が家は駐車場や家の裏へはこべるので、ソリに人間並みに雪が乗っかってしまいます。
娘が小さい時は赤のソリでした。今より頑丈だったような気がします。
幼稚園の送り迎えにつかいました。急に軽くなったと思ったらりんごちゃんと同じく道の上に転がっていることも度々でした。
同じだね(笑)
でもさ、おこちゃんはお買い物の時はきれいな格好で行ってたんだね。
絵がすごくおしゃれママに見えます。
ちょっと寒くなってきましたよ。
我が家には子どももいないですが、ピンクのソリがあります。
2年前に購入しました。
雪山を作って私が滑るわけではないです。
滑りたいけどね(笑)
昨年はこのソリのお世話になったのは数回。
今年は1回もなく物置に入ったままです。
雪寄せ時大量の雪を乗せ、家の裏へ運ぶためのソリです。
大雪になると敷地内の雪は除雪車は持って行ってくれないのでね、自分達でなんとかしなければなりません。幸い我が家は駐車場や家の裏へはこべるので、ソリに人間並みに雪が乗っかってしまいます。
娘が小さい時は赤のソリでした。今より頑丈だったような気がします。
幼稚園の送り迎えにつかいました。急に軽くなったと思ったらりんごちゃんと同じく道の上に転がっていることも度々でした。
同じだね(笑)
でもさ、おこちゃんはお買い物の時はきれいな格好で行ってたんだね。
絵がすごくおしゃれママに見えます。
_ ビーカー ― 2016年01月29日 20:15
こんばんは。
懐かしいね〜そうそう高校の目の前にあったよ。
丁度高校に入学した時に出来たの。ずいぶんお世話になりました。(^^)
タシマヤフード‼︎これまたなつかしー(^O^)/
ここも色々あってなくなりました。
お惣菜売り場の一角でたこ焼きを売っていたのはタシマヤフードです。
小麦粉だんご(笑)みたいで形も雑だったけど私は好きでした。
しょっぱいしょう油味です。
タシマヤフードは本通りに面していました。隣り合わせで北上スーパーがあるという珍しい並びでした。ざっくり言うと「かぎや」の向かいね。
タシマヤフードは母世代には人気があったのかなぁ。
うちの母は仕事帰りよく買い物をして来ました。
(多分めんどうなので夕飯用のお惣菜です。)
新穀町の通りに面していたのは、スーパー「トップフード」です。
私はあまり行った記憶はありません。
確かかどにあって、そのかど入っていくと清水写真館があります。
こちらのお店も残念ながらとっくにありません。(^_^;)
さくら野百貨店ができてだいぶ昔の面影がなくなりました。
なくなってしまうと以前どんなお店や建物があったのか忘れます。
ちょっと思い出せて懐かしかったです。(*^^*)
思いだした‼︎
中学の家庭科の調理実習がある時、材料の調達はタシマヤフードでした。
係りだったのか必要な材料をクラス分?計算してタシマヤフードに行きました。お店の奥の2階の事務所に行ってツケ?で買うみたいな。
計算を間違うと悲惨な事になります。
材料は持ち帰ったのか、届けてくれたのかは記憶がない。
(多分届けてもらったのだと思う。)
それも勉強だったんだね〜(^○^)
懐かしいね〜そうそう高校の目の前にあったよ。
丁度高校に入学した時に出来たの。ずいぶんお世話になりました。(^^)
タシマヤフード‼︎これまたなつかしー(^O^)/
ここも色々あってなくなりました。
お惣菜売り場の一角でたこ焼きを売っていたのはタシマヤフードです。
小麦粉だんご(笑)みたいで形も雑だったけど私は好きでした。
しょっぱいしょう油味です。
タシマヤフードは本通りに面していました。隣り合わせで北上スーパーがあるという珍しい並びでした。ざっくり言うと「かぎや」の向かいね。
タシマヤフードは母世代には人気があったのかなぁ。
うちの母は仕事帰りよく買い物をして来ました。
(多分めんどうなので夕飯用のお惣菜です。)
新穀町の通りに面していたのは、スーパー「トップフード」です。
私はあまり行った記憶はありません。
確かかどにあって、そのかど入っていくと清水写真館があります。
こちらのお店も残念ながらとっくにありません。(^_^;)
さくら野百貨店ができてだいぶ昔の面影がなくなりました。
なくなってしまうと以前どんなお店や建物があったのか忘れます。
ちょっと思い出せて懐かしかったです。(*^^*)
思いだした‼︎
中学の家庭科の調理実習がある時、材料の調達はタシマヤフードでした。
係りだったのか必要な材料をクラス分?計算してタシマヤフードに行きました。お店の奥の2階の事務所に行ってツケ?で買うみたいな。
計算を間違うと悲惨な事になります。
材料は持ち帰ったのか、届けてくれたのかは記憶がない。
(多分届けてもらったのだと思う。)
それも勉強だったんだね〜(^○^)
_ おこちゃん ― 2016年01月29日 21:24
でた~!!!!!
幼稚園の送り迎え~~~~~(@ ̄□ ̄@;)!!
スーパーよりすごくない?
おそらく幼稚園のどこかに、赤や青のそりが北上スーパーみたいに並んでいたってことだよね。
さすが、雪国・秋田県。なんか嬉しい~(笑)
今はピンクのそりなんだ。知らなかった。
きっとmade in Chinaなんだろうね。昭和は日本製だっただろうから、頑丈だったに違いない。
大人になって、そり滑りってすっごく楽しいんだよ。きっと五右エ門さんも経験あるだろうけど、私は小鳥沢に住んでいるとき、近所のおばちゃんとすっごい長くて急な土手を段ボールで滑って遊んだことがある。
あまり楽しすぎて、私たちの悲鳴というか雄叫びが町内に鳴り響いて、近所から苦情が来ました(笑) 危ないからやめてくださいって。
三馬場会でも、この企画、いいと思いませんか?
土手だと迷惑かけるから、ちゃんとスキー場でやりましょう。
赤いそりをぶら下げてリフトに乗って、これまた有名人になりそうだ(*^▽^*)
30年前の私?なに?お買い物に行く姿がオシャレ?
いやいやいや~。この絵はそりだけ色を塗りましたが、私のジャンバーに深緑、ズボンが紺色、帽子はピンク、靴は長靴で赤を塗ってごらんよ。
かなりダサいよ(◎_◎;)
幼稚園の送り迎え~~~~~(@ ̄□ ̄@;)!!
スーパーよりすごくない?
おそらく幼稚園のどこかに、赤や青のそりが北上スーパーみたいに並んでいたってことだよね。
さすが、雪国・秋田県。なんか嬉しい~(笑)
今はピンクのそりなんだ。知らなかった。
きっとmade in Chinaなんだろうね。昭和は日本製だっただろうから、頑丈だったに違いない。
大人になって、そり滑りってすっごく楽しいんだよ。きっと五右エ門さんも経験あるだろうけど、私は小鳥沢に住んでいるとき、近所のおばちゃんとすっごい長くて急な土手を段ボールで滑って遊んだことがある。
あまり楽しすぎて、私たちの悲鳴というか雄叫びが町内に鳴り響いて、近所から苦情が来ました(笑) 危ないからやめてくださいって。
三馬場会でも、この企画、いいと思いませんか?
土手だと迷惑かけるから、ちゃんとスキー場でやりましょう。
赤いそりをぶら下げてリフトに乗って、これまた有名人になりそうだ(*^▽^*)
30年前の私?なに?お買い物に行く姿がオシャレ?
いやいやいや~。この絵はそりだけ色を塗りましたが、私のジャンバーに深緑、ズボンが紺色、帽子はピンク、靴は長靴で赤を塗ってごらんよ。
かなりダサいよ(◎_◎;)
_ おこちゃん ― 2016年01月29日 22:36
ビーカーさん、こんばんは(^O^)/
タシマヤフードのたこ焼き、ビーカーさんも食べたんだね。
子どものころ、あのたこ焼き屋さんの前に立ってさ。ずっと作る様子を見ていたよ。面白かった。
あのたこ焼きね。そうそう。今思うとニセたこ焼きだよね。
おかげで私は未だにたこ焼きはお醤油をかけて食べます。
ソースだとか青のりだとか、そういうたこ焼きは邪道だとずっと思ってた。
(どっちが、って西の方からブーイングが聞こえてくるw)
トップフード。なっつかしぃ~\(^o^)/
聞いてみるもんだね。私は遠足のおやつをトップフードで買いました。カバヤのジュ―Cを買うかどうか悩んだ、その頃。
で、思い出しました。
どっちがどっちだったか忘れてしまいましたが、確かグリーンスタンプとブルーチップってのがあって、母はブルーチップを集めていたよ。
時々いろんなものと交換していたっけ。
そのうちに、ブルーチップはなくなってしまってね。
懐かしいわ~。
清水写真館の息子は同級生。豊田旅館の娘も同級生。エリカも中島印刷もよしぜんも小田島書店も畠山製麺も新穀町の毛糸やさんも魚屋さんも。
家庭科の思い出といえば、作ったもので一番印象に残っているのは、ロールケーキを作ったことかな。ジャムを挟んで巻いた。
あと、調理ではないけれど、裁縫でワンピースを作ったよね。私、生地をちゃんとした服地で作ったから、けっこう長いこと着ていたよ。
リサ先生という年配の先生だったなぁ。名前がその時代にしてはオシャレだったから、名前だけ憧れていたような。
ずいぶんおばあちゃん先生だと思っていたけれど、定年前だったから今の私たちとあまり変わらないってことだよね。
おこちゃん=おばあちゃん。「こ」を「ばあ」に入れ替えただけ(笑)
タシマヤフードのたこ焼き、ビーカーさんも食べたんだね。
子どものころ、あのたこ焼き屋さんの前に立ってさ。ずっと作る様子を見ていたよ。面白かった。
あのたこ焼きね。そうそう。今思うとニセたこ焼きだよね。
おかげで私は未だにたこ焼きはお醤油をかけて食べます。
ソースだとか青のりだとか、そういうたこ焼きは邪道だとずっと思ってた。
(どっちが、って西の方からブーイングが聞こえてくるw)
トップフード。なっつかしぃ~\(^o^)/
聞いてみるもんだね。私は遠足のおやつをトップフードで買いました。カバヤのジュ―Cを買うかどうか悩んだ、その頃。
で、思い出しました。
どっちがどっちだったか忘れてしまいましたが、確かグリーンスタンプとブルーチップってのがあって、母はブルーチップを集めていたよ。
時々いろんなものと交換していたっけ。
そのうちに、ブルーチップはなくなってしまってね。
懐かしいわ~。
清水写真館の息子は同級生。豊田旅館の娘も同級生。エリカも中島印刷もよしぜんも小田島書店も畠山製麺も新穀町の毛糸やさんも魚屋さんも。
家庭科の思い出といえば、作ったもので一番印象に残っているのは、ロールケーキを作ったことかな。ジャムを挟んで巻いた。
あと、調理ではないけれど、裁縫でワンピースを作ったよね。私、生地をちゃんとした服地で作ったから、けっこう長いこと着ていたよ。
リサ先生という年配の先生だったなぁ。名前がその時代にしてはオシャレだったから、名前だけ憧れていたような。
ずいぶんおばあちゃん先生だと思っていたけれど、定年前だったから今の私たちとあまり変わらないってことだよね。
おこちゃん=おばあちゃん。「こ」を「ばあ」に入れ替えただけ(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
バランスがとてもいいように感じます。
私は絵が苦手。でも描きたい。
そんなコンプレックスが図面を描く職業に発展しています。
当時はブラウスの袖口を汚しながら定規とシャーペンで。
今はCADですけどね。汚れこそありませんが、目がね・・・。
文字も下手くそなんです。
そんなコンプレックスから誰よりも早くワープロに手をだし、コンピュータへ。
おかげさまで、私の友人の中でもコンピュータに一番長けているのが私。
今でこそ簡単操作ですが、昔のコンピュータ(OS:MS-DOS)はエラーや入力が英語だったために挫折者が多かったのですが、Windowsに変わってからは馴染みやすくなりましたよね。
しかし、そんな私も最近は疎くなってきました(笑)