心が痛む ― 2015年12月01日 16:58
老人ホームで職員による虐待の映像を見たときもそうでしたが、
最近多い、赤ちゃんや幼児の事故、事件。
心が痛みます。
「赤ちゃんは泣くのが仕事」などと言って、たまには泣かせっぱなしにしたことがありますが、
泣いている間はとても気が気じゃなくて、放っておくことは出来ませんでした。
抱っこして、あやして、寝かせて、また泣いて。抱っこして…その繰り返し。
しまいには、泣き止まない我が子を抱いて、自分が泣いて。
赤ちゃんが泣くのには、理由があるんだよ。
でも、なぜ泣いているのかわからない。
眠いの?お腹がすいたの?オシッコ?うんち?
それだけじゃないよね。
お母さんがコーヒーを飲んでいたり辛い物を食べたりすると、
おっぱいの味が変わって(まずい味)赤ちゃんが泣くという記事を読んだことがあります。
確かに母乳で育てているママは、産後に食べても食べても太らない。
どんどんおっぱいに栄養を取られていきます。
だから、食べたものがすぐにおっぱいに影響してもおかしくない。
そういえば私がおっぱいが出なくて困っていたとき、
嫁ぎ先のひいおばあちゃんが、ツクシを食べればいいと言って摘んできてくれたことがありました。
湯がいても湯がいてもおいしくなくて、あの味は一生忘れられないなぁ。
結局、我が子は私のおっぱいが足りずに泣き、哺乳瓶の乳首が嫌だと泣き、
あのときも、「どうしたらいいの」と私も泣いたな。
母が認知症になったときに、よく「子どもに返る」という表現を聞きますが、
本当にその通りだと思いました。
たまたま赤ちゃんは、あれも出来るようになった、これも出来るようになったと家族は喜びに満ち足りますが、
お年寄りの場合、こんなはずじゃなかった、なんでこんなことも出来ないの?と困った困ったと頭を抱える。
でも、私は思います。
どちらも何もできなくて当たり前。
だって本当に、どちらもピュアなんですからね。
とうとう12月になってしまった ― 2015年12月01日 22:18
今年もあと31日。
正確には、あと30日と1時間ちょっとで年が明けます。
どうせあっというまに過ぎるんだから、
一日24時間を、もっと有意義に過ごすことにしようっと。
それにしても、年末ジャンボ宝くじ。
10億円が当たったら、その人もその家族も、
いや、もしかしたその人の周りの人たちもが豹変してしまうかもしれないと分かっているのに、なんで10億円なんだろう。
納得がいかない。
みんなが喜ぶ1000万円の当選を何十倍にしたほうが、よっぽどいいのに。
その方がきっと、たくさんの人が幸せになれるんじゃないのかと思うのに。
さっきネットのニュースを見たら、中国の大気汚染が最悪らしい。
北京は汚染度の高い工場2100か所の閉鎖を命じ、人々に屋外へ出ないよう警告したとか。信じられない数値のPM2.5が、また北風に乗って日本に飛んで来るのか。
皮肉にも「爆買」が流行語大賞に選ばれたのも、今日。
中国からは、いろんなものがやって来る。
中国からは、いろんなものがやって来る。
いいニュースはないのかなぁと思っていたら、
先日ののNHK杯を思い出しました。
羽生君は凄かった。
ライバルは、中国の金博洋って人でした。これも中国。
でも私は、やっぱりパトリック・チャンがタイプです。
おお、こんなことをしているうちに、12月1日が終わってしまう…((+_+))
なんてこった。
お助けマンになるか ― 2015年12月02日 22:29

みゃむがこんなものを買ってきました。
これからの季節、メガネをかけている人の悩み。
それはメガネが曇ること。
ラーメンを食べるとメガネが曇るように、
寒い日にバスに乗るとたちまちメガネが曇る。
また、マスクをかけるとメガネが曇って前が見えない。
そこで、これを見つけたわけです。
ちなみにみゃむは顔が小さいので、いつも女性用を使っていました。
というか、そもそもあまりマスクをかけない。かけれない。
これなら、顔が小さくても大丈夫だね。
女子会 ― 2015年12月02日 22:44
今日は、おとめの会がありました。
正式名称、「おとめの会」だったか「おとめ倶楽部」だったか、忘れました。
30年前に、一緒に子育てをした仲間です。
2年前、一緒にフランスにも行きました。
今日は、矢巾町に出来た「しっぽ」というスープカレーのお店に行きました。
私が食べたものはベジタブルカレー。
矢巾町で採れた野菜を使っているカレーでした。

ナス、ニンジン、パプリカ、ビーマン、レンコン、カボチャ、ジャガイモ、マイタケ、オクラ、エリンギ、ゆで卵…。
野菜いっぱいで、セミベジタリアンにはタマラナイ(≧▽≦)
辛さは20倍にしました。(おうちで食べる中辛ぐらい)
とても美味しかったです。
女子会は、この夏のフランス旅行の話、孫の七五三の話、原節子の話、ピロリ菌の話…などなど盛りだくさんでした。
しばらく海外旅行は無理だと思っていたら、会長は先週ラスベガスに行ったというので驚きました。
次回は6月。楽しみです。
鍼の実習 ― 2015年12月03日 22:37
家ではやってもらえませんが、
学校では人に鍼を刺しているそうで…。
誰に刺しているかと言うと、同級生の高橋君。
今日は腰に5センチの鍼を、だいたい3センチぐらい刺したそうです。
高橋君の刺す鍼は、4回のうち3回は痛いんだって。
ではみゃむはと言うと、3回に1回ぐらい「痛っ!」って言われるそうです。
「ああいうのはね、自信をもって打たないとね。」
今週はずっと偏頭痛で悩まされていたみゃむ。
先生に鍼を打ってもらったら、一瞬にして痛みが消えたそうです。
はやく国家試験に受かって、私にも鍼を刺してほしい。
とりあえず、どこがいいかな。
めまい?かな。
お灸は2年生から始まります。
それも楽しみ。
学校では人に鍼を刺しているそうで…。
誰に刺しているかと言うと、同級生の高橋君。
今日は腰に5センチの鍼を、だいたい3センチぐらい刺したそうです。
高橋君の刺す鍼は、4回のうち3回は痛いんだって。
ではみゃむはと言うと、3回に1回ぐらい「痛っ!」って言われるそうです。
「ああいうのはね、自信をもって打たないとね。」
今週はずっと偏頭痛で悩まされていたみゃむ。
先生に鍼を打ってもらったら、一瞬にして痛みが消えたそうです。
はやく国家試験に受かって、私にも鍼を刺してほしい。
とりあえず、どこがいいかな。
めまい?かな。
お灸は2年生から始まります。
それも楽しみ。
雪やこんこ ― 2015年12月04日 19:01
今日は一日中、雪が降っていました。
先日、札幌に住む知人が言っていました。
「今日、7時間雪かきした。」
え?な、な、7時間ですか。
今日、りんごちゃんにコーヒー豆を送ってあげようと思って荷造りしていたら、
何か忘れてる、何か忘れてる、とずっと気になり、
とうとう郵便屋さんに手渡す瞬間にコーヒー豆を入れていないことを思い出しました。
適当な大きさの箱に、みかんとかホッカイロとか、チョコレートとか、そのへんにあるものを詰めていたのですが、肝心のコーヒー豆を入れなかったという失態。
参りました。
今日の岩手山 ― 2015年12月05日 19:10
100円ショップで間に合った ― 2015年12月06日 18:17
一時期、食欲がなくなったハナでしたが、
動物病院に置いてあった冊子を見たら、高齢犬には高齢犬の介護グッズがあることがわかりました。
お値段が高いので、最初は「こうやってパンフレットに載せれば、飼い主は愛犬のためなら何でも買っちゃうだろう♪という業界の思惑だな」とあまり本気にしていなかったのですが、
内容を読めば確かに首の筋力が落ちてくると、下を向いて食べるのが辛いのかも、と妙に納得。
しかし、冊子に載っていたお皿は3000円。
高い!2つ買ったら6000円プラス消費税!
そこで、私は考えました。
ジャーン。
ダイソーの園芸コーナーにあった植木鉢用のスタンド(大・小)と、
食器コーナーにあった、おおきなお皿(ボール?)。
これを代用したら、ハナはご飯を食べやすくなるに違いない。

今までは、右のステンレスのお皿を2つ床に並べて、一つは水用、一つはご飯用に使っていました。
でも、こうやって少し高くすることによって、ハナは残さずに食べるようになりました。
しかも白いお皿は、ちょっと角度を変えて斜めに置けます。ご飯が食べやすくなるよう、底は丸みがあった方がよろしいようで。
ステンレスのお皿はもう15年以上使っていますが、日本製なので一つは水用にそもまま使用。
これを始めてから1ヶ月以上経ちましたが、ハナはモリモリとご飯を食べるようになりました。
前より少し元気になったような気がします。
がんばれ、ハナ~。
今年の1枚 ― 2015年12月07日 17:58
とは言っても、1枚だけを選ぶのは難しかったので、
ちょっと私が印象に残った写真をチョイスしました。
今年は「我が家の流行語大賞」がどうも見つからなかったので、
ブログにアップした画像で振り返りたいと思います。
駐車場のコンクリートが、あっというまに凍りました。
更紗模様のようでしたね。
娘たちの顔は載せられないので、とりあえずバッグだけ。
いくつになっても可愛い娘たちです。いつもありがとう。
こんなこともありました。
宮古市浄土ヶ浜で高波にあったみゃむ。

こんな人もいましたね。

こんな人も…。(みゃむ画伯作)
ハナもがんばりました。
忘れちゃいけない、マルカンデパートのソフトクリーム。

来年も、来てくれるかな。
来年も行きます、私たち。

そして、そして。
フランス旅行で一番のお気に入りの1枚です。ジヴェルニー、モネの庭で撮影。
「もういくつ寝ると~お正月~♪」
はい。答えは25回です。(ただし、昼寝は除く)
ちょっと間違えたかも ― 2015年12月07日 23:24
本物の「流行語大賞2015」を受賞した人。
「ほら、『脱いでいませんから、心配しないでください』の人よ。」
と言ったら笑われました。
確かに去年で例えたら、あの白塗りの女の人のことを、
「ほら、『イヤよ~イヤイヤ』って言っている人よ。」
と言っているようなもの?
最近のコメント