黄色は注意?思いこみに注意!2014年01月24日 17:21

先日、テレビで知りました。

この黄色の印、わかります?




掃除機やアイロンのコードについているテープです。
次に出てくるのは、赤いテープ。





この黄色の印ですが、
家電メーカーの方が話していました。

「コードは黄色い印まで、伸ばしてください。」

えっ?もうすぐ赤だよ、気をつけて!って教えてくれてるんじゃないの?

思い込みって怖いですね。
コードを伸ばしすぎると元に戻らなくなるので、
てっきり「黄色は注意!」だとばかり思っていました。

でも、違っていたのです。
コードを本体の中に入れたまま使っていると、熱を持ってしまうので、
しっかり黄色のテープのところまで伸ばさなければいけないんだって。

知らなかった。
というか、ちゃんと取扱説明書を呼んだことないし。


コメント

_ はし ― 2014年01月24日 21:42

ガーーーン!
私もおこちゃんと同じく
黄色は「もうすぐ赤だから気をつけて」
だと思ってましたー!

何歳になっても、初めて知る事って減りませんね(^_^;)

おこちゃんちの掃除機はシャープですね。
高そうな掃除機・・・

_ 五右エ門 ― 2014年01月24日 22:30

ほんとだ!シャープのプラズマなんとかっていうやつじゃありませんか!
高そう…

タイトルを見たら信号機の事かなと思いこみました(笑)

_ おこちゃん ― 2014年01月25日 12:24

はしさん、こんにちは(^v^)
黄色にはビックリしたでしょ?
広い家ならともかく、狭いアパートに住んでいる人なんか、コードを全開?したことないって人、いるかもよ。
私なんかどちらかというと、掃除機がひっくり返ろうが角にぶつかろうが、
あまり気にしないで、必要に応じてコードがびゅんびゅん自然に伸びて行く、っていう掃除機の使い方をするタイプなんだけどね(@_@;)
いちいちコンセント抜き替えるのがめんどくさいし(笑)
だけど、なんとかカメラで撮影した掃除機の中って、真っ赤で。本当に熱がたまっていたよ。
っというか、私の掃除機は、すぐに終わるから熱がたまるほどでもないんだ♪

_ おこちゃん ― 2014年01月25日 12:35

五右衛門さん、こんにちは。
信号機、どんだけ小さい頃から教えられてんだろうって感じですよね。
しかも、緑を「青」と言わせるところが、日本人。
緑を黒と言わせる日本人。←黒板のことです。
第一、うちらの肌、黄色じゃないし(笑) 白人も黒人もそうか(笑)

掃除機は、そうですね。ホコリがたたないタイプです。
でもハナの毛が長いので、いつも精密なヘッドがこんがらがります。
口だけは、単純な穴であって欲しい。

高級品なのかな。
洗濯機は嵐。冷蔵庫は天海祐希が宣伝しているやつだけど(^◇^)
自慢してるのね。

_ ねお ― 2014年01月28日 23:06

こんばんは。
きっと奥様も同じこと思っているかもしれません。
今度聞いてみましょうかね。
そしてやはり信号が青というのはどうも小さい頃から納得できないねおでした。

_ おこちゃん ― 2014年01月28日 23:51

ねおさん、こんばんは。
お久しぶりですね。
奥様も、ってことは、ねおさんはご存知だったのですか?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック