ご馳走2014年10月16日 22:03

誕生日に、どうしてもゆうこさんのオムライスが食べたいと言うので、
作りました。



直径30cmの大皿です。
左側のぶたちゃん、見えますか?
調理師免許のあるどんちゃんが、「このぶたちゃん、衛生的にどうよ。」と言いました。
でも、何か置かないと大きさがわかりにくいでしょ。
タマゴ8個、使いました。


コメント

_ ビーカー ― 2014年10月16日 22:58

こんばんは。

今日はみゃむさんのお誕生日ですか〜☆
おめでとうございます‼︎♪( ´▽`)

オムライス特大ー(笑)美味しそう^o^
ケチを付けるつもりはありませんが、ケチャップの字もうちょっと…なんとかなりませんでしたでしょうか……(^^;;

_ 片田舎のマダム。 ― 2014年10月16日 23:01

お誕生日おめでとうございます。

 おいしそうな長特大ですね。!
偶然!!私も同じものを卵1つ手製料理ですが、
頂きました。おなじ様なことうれしいです!

 幸せ呼ぶ豚ちゃんわかりましたよ。お幸せに!

_ 五右エ門 ― 2014年10月16日 23:23

確かにケチャップの字が…

して、ゆうこさんの超特大オムライスは三人のお腹に収まったのかしら?だとすると「すんげ~!」

_ はし ― 2014年10月17日 00:19

久しぶりにお邪魔したら、ギガ特大のオムライスにたまげました!
ぶたちゃんがすごく小さく見えますね(笑)
なんだか卵に寄り添ってるみたいでかわいい。


みゃむさんお誕生日おめでとうございます(*^_^*)

_ mimi' ― 2014年10月17日 07:32

確かに・・ そのぶたちゃん衛生的にどうなの?? と思いますが、
私がもっと心配なのは、レディーボーデンを食べる感じで、
取り分けもせずにカレーのスプーンで、3人でバクバク食べて
ぶたちゃんも一緒に誰かの(多分おこちゃんの)胃袋に
送り込まれるんじゃないかということです。

ぶたちゃん、大丈夫?? 誰かの(多分おこちゃんの (^◇^) )
歯型付けられてない???

おねーちゃん、私が行った時には中のごはんもケチャップごはんにしてね~♪
ぶたちゃんの斜め前に玉子に隠れられなかった ごはんが見えているような
気がするんだけど、ケチャップ色しているように見えないんですが、、、?
ケチャップ使ってるけど少しだけだったのかなぁ?
私はもっとケチャップた~っぷりがいいで~す。
(別にダジャレは要求していませんから~ (^-^) )

_ sakura ― 2014年10月17日 08:42

でっか!!
何人分??
アオちゃんなら見ただけで踊りだしそう(笑)
鶏卵、大・大大好きだから^^

_ りんご ― 2014年10月17日 10:42

ひ、ひ、ひどい((((;゚Д゚)))))))
字!!

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 12:00

ビーカーさんこんにちは(*^_^*)
あら、文字に見えましたか。かなり訛っていますからね。
東北の人にしかわからないかも(笑)
ケチャップとケチ、いよいよおこちゃんワールド上位に進出して来ましたね。
ある意味おめでとうございます。

話は違いますが、
ビーカーさんはホラー映画お好きですか?

_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年10月17日 12:06

マダム、こんにちは。
毎日サンデー、いよいよ金曜日ですよ。
まさか玉子でつながっていたとは。いや、まさかというか「やはり」でしょう。
嬉しいですね。同じ空の下で同じことを考えていたり、していたり、
この偶然はとても素敵なことだと思います。
こうして、ネットにつながれていないとわからないことです。
だから、マダムがこうしてパソコンやスマホや、電子ブックや…そういうことに興味をもっているからこそです。ありがとうございます(*^_^*)

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 12:13

五右衛門さん、うちをなめてますね(ーー゛)
まさか、これでお腹がいっぱいになるわけがないじゃないですか。

このほかに、よくスーパーで売ってる大きいピザを一つと、もちろんケーキもありました。
最後は、みゃむがコーヒーを入れてくれたので、お菓子の引出しからチョコレートビスケットが登場\(^o^)/
ちなみにオムライスには、ずっと大切に残していた「佐渡バター」を使いました。
自分で言うのもなんだけど、これを使うと本当に美味しいの。
あぁ、「恋する佐渡バター」の振り付け出も作って、全国に発信したいわ~♪

_ はしさんへ ― 2014年10月17日 12:22

はしさん、こんにちは。
このあたりで、名前をひとつ入れておかないと、50歳以上の人は、どれがどれだか分からなくなりそうなので、特別扱いさせてもらいました。
というより、みゃむがやたらと「はしさんから最近コメントないね。」と言います。
「はしさんは、PTAとかボランティア活動とか、ボクシングジムの送迎とか、とにかく子育てで忙しいのっ。」となぜか、私がみゃむに言い聞かせています。

ギガ特大のオムライスかぁ。やぱっり、若い人が考える言葉は違うね。
もはや「超」特大なんていう表現は、終わってしまったのかもしれない…。
みゃむがD51になるわけだ。
確か、私がみゃむを初めて見たのは、39歳のみゃむだった。
もちろん、どちらも既婚。まさか、こうなるとは思ってもみなかった時代。

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 12:39

mimi’さん、おそるべし。
どうして、わかった?大きなスプーンで食べたってこと。

最後に気がついたんだけど、取り皿がテーブルの隅に重ねてあって、
でも全然使っていなかったので、洗い物が少なくなってラッキー♪って感じでした。
結局洗ったのは、3本のカレースプーンと大きなお皿3まい。
しかも「ハッピバースディツーユー♪」の歌を歌ってからぜーんぶ食べ終わったのが、たったの20分。
この時のために、みんな昼食を控えめにしていたからね(笑)
ぶたちゃんは、中にポークウィンナーが刻まれて入っていたので、写真撮影のときからそわそわして不安そうだったので、すぐに逃げて行きました。
だから大丈夫。生きています(^o^)丿

ケチャップライス、わかった。真っ赤にして作るね。
昨日もケチャップは入れたんだけど、塩分を控えめにしていることもあり、
ちょっと少なめにして胡椒でごまかしました。
なんたって、私以外の2人は上にケチャップをたくさんかけたがる人なので、
見えない部分に使うより、自分でかけるケチャップを重視しないと、
明日のウンチが血便と間違えやしないか状態になるもので。
mimi’さんには、お上品なオムライスにするね。
少なくても、「歓迎、まこぴぃ&みみ」なんていう面倒な文字を、オムライスの上には書かないように努めます(^○^)

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 12:47

sakuraさん、こんにちは。
みゃむも鶏卵大好き。でもコレステロールが高くなったので、
今は毎日卵は与えていません(笑)
ゆでたまごは、軽く10個食べます。しかも一気に。ちょっとぐらいの殻がついていても気にしません。
アオちゃん、15年後にはみゃむみたいになるよ(笑)
アオちゃんの年齢、知らないけど…。別に知らなくてもいいです。
マスコットだからね♪マスコットには年齢はいらないのだ。←バカボンのパパ風

このオムライスは、うちの場合、2人分です。
最後に残ったひと山を、3人して、「どうぞ。」「いや、みゃむどうぞ。」「いやいやどんちゃんどうぞ。」と本当は食べたいくせに、譲り合っていましたから。

_ りんごちゃんへ ― 2014年10月17日 12:49

あなたの妹が書きました。

ちょっとなまっているけど、「みゃむ おめでとう」だと思う。

_ ビーカー ― 2014年10月17日 13:25

こんにちは。

わーごめんね!ダイナミックな文字はどんちゃんが書いたのね。
昨日コメントしてから、どんちゃんが来ているみたいだしもしや「どんちゃん作」かと考えていたの。当たっちまった。(^_^;)許して…。
(若者に媚びたい私 笑)

私はホラー映画は物によりますね。
内臓ベロンとかゾンビ系は苦手です。幽霊物はわりと好きかも。(^ ^)

_ 片田舎のマダム ― 2014年10月17日 13:28

 オムライス好きですね。昨年昔からのレストランが、
大阪あべの再開発で新しく開店したことを知り、立ち寄りました。
行列が出来る店で。
子供たちも幼い時に。父と出かけた店でした。

 昔からの洋食屋さんで、メニュウも同じでした。

 この年になりますと、量が食べ切れなくて、注文しても
残すことが駄目な心があるので、最近は外食も出来ませんが・・・
居酒屋で、1品がいいかな?

 オムライスも昔を思い出して食べましたが、ほかの定食より量が
少ないかと、オ-ダ-しましたが、やはり
1人前の半分しか食べれなくて。。。ごめんなさいと謝って。

 自分食べられるだけを、自分で好きに作れる間が
幸せでした。

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 20:12

ビーカーさん、山岸はすっごい風が吹いていますけど、そちらはどうですか。

ホラー映画ですけどね。
北上の映画館でやっている「劇場版零」とかいう映画を、みゃむが観たい観たいというのです。障害者割引で1000円。付き添いも1000円ですよ。
私は無理です。いかがですか?(笑)

_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年10月17日 20:17

こんばんは。
オムライスの思い出かぁ。なんだあいいお話ですね。
私は、最近焼き肉とかは若い人たちとは一緒に行って食べて、後から調子に乗って食べ過ぎた、と反省するようになりました。
あまり行きたいとも思いませんしね。
食事を半分で残すということが、申し訳ないと思う気持ち、よくわかります。
一緒に行って、食べるのを手伝ってくれる人がいればいいですね。
やはり、子どもと一緒に食事に出掛けたときのように、小どんぶりを借りて、
分け合うことができればいいですよ。だって、お子様ランチはあっても、
おばあちゃまランチはありませんものね(*^_^*)

_ 片田舎のマダム ― 2014年10月17日 22:34

 「大人のお子様ランチ」・・・・・その店でありましたよ。
1皿にコロッケ、オムライスなどなど小ぶりにして、隣のお席の若い方が。
オーダ-されていました。これなら頂けると思いました。

 戦中、戦後に育った私は、食べ物を残すことが出来ないのです。
主人は「無理して食べれば体をこわす」と残すように申しました。

 ベルギ-では、レストランでも各家庭でも洋皿に、自分が
食べれるだけ入れて、お皿を最後はパンで拭き舐めたように
綺麗にして、ご馳走サマ!!です。どこに出かけても、
見かけた風景でした。食べ物は無駄にしないですね。

_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年10月17日 23:27

お尋ねします。
ベルギーのレストランでは、食べれる分だけ頂いて、量はどうあれ一人前を支払うのですか。

_ 片田舎のマダム ― 2014年10月18日 07:34

 一人分の量が多いですから、大変です。でも家族で
それぞれにオ-ダ-して、のこさないように頂きますよ。

 それに自分に食べれれるだけのオーダーをします。
お昼だと「野菜サラダ」1品注文で、ハムや、スモ-クなどが
トツピングを選ばれいますし、パンが先に出されますから、軽くオーダ-で
楽しいひと時を長く時間をかけて、頂きます。

 最近は、自然食品ブームで、サンドイッチやさんが、
好きなものをセレクトできるように、店頭にパックされて
並べられていますので、娘と出かければ、あちこちに
チェ-ン店がありますので。やさい中心に、コーヒ-と
店で食べたり、公園のベンチにかけてのんびり頂きます。

 ひじき。豆と。緑野菜の入った、コンパクトなサラダが
あって、何品か選んで、サラリ-マンが昼時間多いですよ。

レストランだと21%のタックス掛かりますから、・・・・
消費者も賢く回ります。
 20年前からすれば、ユ-ロ-になってからは
物価が上がったように思います。

 中学生の学食レストラン一食500円程度ですが、
温かいものがコ-スでくると、週1回は友とのコミlニュヶ-ション
とらせる為に、お金を持って出ます。「日本のサラリ-マンより
豪華ね!」といったものです。娘に言わせれば、・・・・・
 主婦が、夜、楽をするために、子供に学食を食べさせ、
夕食は、パンとチ-ズで済ませるのかな?・・・・・・

 我が家は、昼は母手ずくりのサンドイッチ持参
夜は必ず、ス-プから始まって、子供には
体つくりの肉食と、生野菜。そして、デザ-ト。

 時には味噌ス-プがみんなの好物で・・・・

_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年10月18日 21:27

マダム、こんばんは。
ベルギ―。一度行ってみたいです。ついでに近隣国にも(*^_^*)
タックス、あぁ。フランスを思い出しました。
消費税が8%から10%に上がって、日本もいよいよですが、
「ゆりかごから墓場まで」と言われていたヨーロッパは、ずいぶん前から福祉が充実したように、学校で習ったことを思い出します。
日本はこれからどうなるのでしょう。ベルギーの消費税はどれぐらいですか。
やはり生活が厳しくなるので、節約が必要になってくるのでしょうね。
なのに、なぜバカンスなど日本に比べて豊かに見えるのでしょうか。
国民性でしょうか。

_ 片田舎のマダム ― 2014年10月19日 09:44

 おこちゃん、お元気ですか?寒くなりました。昨夜はついに
足元にべビ-アンかを入れて休みましたよ。そちらは半端ではないお寒さに
向かうことでしょうね。

 お尋ねの.ヨ-ロッパ事情です!

 所得税26%と聞いた記憶が、先日使ったレストランは21%のタックス
でした。近年チップを渡さないで済ませられるようになったようでした。
昔は何処に行くのも小銭を持って、チップが必ずで・・・・

 まだトイレのおばさんが、レストランや、デパ-とにいますが、・・・
「あの人たちに働く権利があり。守らなくては!」の観念だそうで・・・

 今は遠出すると、ガソリンスタンドや、小さなコンビになどで買い物をして
トイレをお借りしますが。街には公衆トイレが無いので、カフェで、お借りします。まずは出かける前に、みんなで、トイレを済ませて・・・出発で・・・・

 バカンスのために働く!?日本人の旅と違って、
保養地の山小屋2週間滞在しても10万円かからず。家財道具全部つきで、
ちゃんと5~6人家族が生活できる場が一杯あります。勿論自炊して、
好きに家での生活の延長で、今年の夏は、山に、ロッククライミングや、
散歩やと、イタリヤで楽しんだようです、車に一杯子供たちの遊び道具を積み込んで、1泊2日かけてホテルに泊まり、目的地に行ったようです。保養地の近辺にはショッピングの街があり、ス-パ-もあります。幼い子供をつれて、
ホテルの時間を気にしながらの生活よりも、パンとチ-ズと野菜、果物で、
済ませたり、オ-ブン料理で,簡単にやっています。電子レンジも食洗機も
働いてくれます。毎日風光明媚を楽しんで、散歩も日課の1つで・・・

 近年はPCで、保養地を6ヶ月前から検索、決定しないとなりません、
暇を見つけてはPCの前で、次のバカンスをすでに夢見ていました。
ホテルでは高価です、人件費が掛かります、

 私が行った2回のバカンスは、ジュネ-ブから1時間ぐらいのところで・・・
フランスの山岳地帯、ベルギ-から9時間走ります。
 子供たちは1週間午前中各クラスのすき-スク-ルに、
親は体が、大事な職業だからスキ-はご法度、雪の上を
歩けあるけで・・・そして、お茶したりして、楽しみます。

 私には80歳のサプライズで、2100m山上まで
スキ-タクシ--で・・・・スキ-ヤ-が橇に乗せた私を
上へ上へとリフトにも乗せてもらい、雪山めぐりで・・・
楽しいでした、6000円ぐらいでした。

 バカンスには・それぞれの選択肢がありますが、
上手にお金を使わないで、楽しむんですね。

年中太陽が少ないのですから、夏は太陽1杯
受けて、健康のために頑張りすね、

 それにしても、他国に出てみないとわからいんですが、
日本は何をしたいと思っても高いですね。

_ 片田舎のマダムさまへ ― 2014年10月19日 13:07

マダムご自身のブログより、長いコメントを頂き、大変恐縮しております。
ありがとうございます。
すごいですね。みんなが休む、それがバカンスの時期だけ高騰することを避けているんでしょうね。
マダムの説明が、とてもお上手なので、よーくわかりました。
それにしても、スキ―タクシー。いいですね。
6千円はお高いイメージですが、日本だったらそんなもんじゃないと思いますよ、きっと。
あぁ、私も乗ってみたい、スキ―タクシー。みゃむも乗せてあげたい、スキ―タクシ―\(^o^)/

_ 片田舎のマダム ― 2014年10月19日 14:43

 素敵なプロスキ-ヤ-、午前中はスキ-学校の教師、
そしてスキ-場の管理なだなど。スキ-タクシ-は
スキ-したことの無い(スキ-はいて歩く程度)の私は、言葉のわからない
ドライバ-?に橇の上に寝袋に包まれて固定されて寒さも感じないで
何度かリフトを乗り換え乗換えで、山上へ、途中1000m余りまでは、
孫二人の護衛がありましたが、さすがそれから上はほかのスキ-ヤ-も
姿無く、二人っきりの雪のふぶく周囲山々の風景は、人生で一番!!の体験でした。下山近くにはまたハプニング。孫がパパと無線で、交信、パパのカメラアングルの場所を交信して教えて・・・私を撮影するための雪中撮影までありました。娘が申しました。「母の今日のフイルムの何枚かは、今までに無い
幸せな顔だったよ。遺影にしたら」でした、

 孫たちは幼い時からいい親に恵まれて幸せだと思います。
山スキ-だけでなく、海の生活では、カヌ-、泳ぎと、バカンス
一杯楽しみと家族の絆で・・・・でも親の仕事の関係でみんながみんな
出来るわけではなく、両親が、公務員で1年間のスケジュ-ル
が同じに組めての環境だからできるのでしょうね。国全体の
休祝日が、年間半端ではないのが、恵まれているのでしょうね。

_ 片いなかのマダムさまへ ― 2014年10月19日 19:44

こんばんは。
マダムが山から滑り降りてきたときのお写真、どんなに楽しそうだったのでしょう。
私がバリの海をスキューバダイビングしたときも、幸福感でいっぱいでしたが、あの時は酸素マスクをくわえていたので笑顔は無理でした。
それに、万が一表情が良くでも、私の格好は遺影には向いていませんね(笑)
マダムのお写真、できればマダムにお会いしたときに見せていただきたいわ♪
ブラックジョークに笑ってしまいました。
久しぶりにベルギーのお話を聞けて、楽しかったです。
やっぱりいつか、ヨーロッパに行こうっと(*^_^*)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック