OKO塾 緑内障2014年10月15日 18:39

人がものを見ることができるのは、
角膜・水晶体を通って網膜上で結んだ像の情報が眼球から脳に向かって延びている視神経に入り、脳に色や形の情報を送るからです。
伝わった情報が脳で画像として組み立てられて、私たちは見えたものを認識するのです。
緑内障とは、何らかの原因でその「視神経」に障害が起き、見える範囲が狭くなる病気です。その原因の一つが、眼圧の上昇と言われています。
日本では失明の原因1位になっており、発症後に失明にまで至ってしまう事も少なくありません。

では、眼圧って何でしょう。
人は、血圧こそ気にしますが、眼圧を気にする人はあまり見たことがありませんよね。
わかりやすくするために、眼球をゴムボールに例えて見ましょう。
極端に眼圧が高い状態とは、空気がいっぱい入ってカチカチになったゴムボールです。
実際の眼内では空気ではなく、房水と呼ばれる水で、その水の量が、眼圧に影響を及ぼします。

さて、眼圧ですが、
眼圧の正常値は、だいたい10~21mmHgです。
21を超えると、高眼圧となります。
眼圧が高くなるとどうなるか。
それは、視神経がつぶされた状態になります。
一度つぶされた視神経は再生されません。
ですから、緑内障手術は白内障手術と違い、手術をしたからといって基本的に視力が回復するわけではないので、
ほぼ悪化を食い止める為の手術といってもいいでしょう。


また眼圧が正常でも、視神経が圧力に耐えられない場合に視神経に異常が起きるとこともあります。
緑内障には多くの病型がありますが、
眼圧が正常範囲で起きる正常眼圧緑内障が、日本人に多いことがわかっています。
実は、みゃむも正常眼圧緑内障です。現在の眼圧は平均15ぐらい。
それでも眼科医はレーザー手術をして、もっと眼圧を下げようとしています。
大きな声では言えませんが、みゃむの場合、あまり効果はありませんけどね。

過去に「ためしてガッテン」でも取り上げられたことがありますね。
緑内障は、結構普通に起きる病気なのです。

コメント

_ sakura ― 2014年10月16日 01:44

みゃむさん、また手術するのですか。
できるのなら避けたい感じですが、した方がいいのかな・・・・。
しないとダメなのかな・・・・。

_ mimi' ― 2014年10月16日 07:56

緑内障って青底翳とも言うよね?
中学時代の友人が、当時から「私、青底翳なの・・」って言っていたんだ。
みゃむくんの目のことが話題になると、中学を卒業して以来、名古屋の方へ
嫁いだと噂を聞いたことがあるだけで、まったく付き合いはないんだけど
どうしているのなぁ。。 って彼女のことを思い出します。

以前は眼圧が高いことが緑内障の原因って言われていて、眼圧が高くなるのは
高血圧だからだ・・ なんて言われていたと思うけど、今は、緑内障の原因は
視神経乳頭の脆弱性の問題って言われているそうですが、はっきりとした原因も
予防法も確率はされていないのでしょうね。
まぁ、それは、どんな病気に関しても言えることだと思うけど、、、。
欠損した視野を回復させる研究もされているそうですが、
課題も多いでしょうし、とても難しいことでしょうね。
でも、研究者の方々も患者さん同様、日々頑張っているのだと思います!

_ みゃむ ― 2014年10月16日 11:36

sakuraさんへ
実は一昨日、右目の手術をしてきました。
これで両目をしましたので、しばらくはしなくてもいいかな、と。
もし勧められても、両目を手術して効果が出なかったことを理由に、断ろうかなと思っています。

_ みゃむ ― 2014年10月16日 11:47

mimi’さんへ
先日は大変ありがとうございました。ご親切に、盲人センターまで送ってくださり、助かりました。
「あおそこひ」と昔は言ったそうですね。
自分は、iPS細胞はもちろんですが、ずいぶんSTAP細胞にも期待していたんですけどね。
ちなみに、緑内障をあおそこひ、白内障をしろそこひ、と言っていたこと。
mimi’さんなら、言うまでもなくごぞんじでしょう。
まこぴぃさんにも、よろしくお伝えください。

_ sakura ― 2014年10月16日 17:41

エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ

みゃむさんから、みゃむさんから・・・・・・

(;`・ω・)ノ ---===≡≡エエエエエエエエエエエエエエ Σ(°□°)⊃------マジッ

(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...  オチツケ!!

みゃむさん、お久しぶりでがす、 あれ?言葉がおかしい(汗)

手術、なさったんですか??

そっか、そっか~、お大事になさってくださいね。

_ おこちゃん ― 2014年10月16日 20:08

sakuraさん、私がコメントしますがよろしいでしょうか。
みゃむは、今度はsakuraさんにも会いたいようです。
(仕事が忙しかったらね。残念でした。)
レーザー手術、日帰りです。しかもあっというまに終わりました。
目に点眼して麻酔をかけるのですが、それに時間がかかったようで、
でもいくら麻酔がかかっていても、目に飛び込んでくるレーザーはやっぱり怖いみたいです。そりゃそうだよね。
私はてっきり目の真ん中にレーザービームがジリジリジリィ~~と打ちこまれるのかと思っていたのですが、どうやら白眼のほうをやられるようです。
そりゃそうだよね。
とにかく、もうやりたくないと言っています。

_ 五右エ門 ― 2014年10月16日 22:47

こんばんは、竜巻注意報が出てます、雷も鳴ってます。変な天気が続いて気味が悪いです。

緑内障で思い出しました。
仕事で染色体異常の重度の赤ちゃんをお世話したことがあります。
普通なら死産のケースの赤ちゃんでしたから重度の重度。
緑内障ももっていて、ほとんど見えてないと診断され、眼科にいくたび進んでると言われてました。
太陽の光を目に当てないようにと言われてましたが、寝てばかりじゃと思い、外気浴としょうしサングラスをかけてあげ、抱っこでテラスにでたの。唸って泣く事しかできない子が、微笑んだんですよ。
「〇〇ちゃん、サングラスいいねぇ、にあってるよ~外、気持ちいいべ~」と職員に言われご満悦の表情でした。
サングラスが太陽の光に良かったのか悪かったのか今ではわかりませんが気持ちよさを味あわせてあげ、良かったかなと思ってます。
その子は他の施設にいかず、空の施設に行っちゃいました。

緑内障って治らないってその時初めてしりました。
ごめん、関係ないコメントで…

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 11:53

五右衛門さん、こんにちは。
やっぱり岩手には、竜巻ってまずないです。運動会の校庭、程度の話しか聞いたこと見たこともない(゜o゜)
五右衛門さんの前のお仕事で、やっと生まれてきた赤ちゃんが、しかも重度の病気を持って生まれ、なぜそこに預けられたのか、それが知りたいです。
重度だったらですか?それとも他に理由があったからですか?
それから、眼科について行くときって、どうやって連れて行くのですか?
抱っこして普通に?
そして、最後にもうひとつ。その子は、いくつでお空の施設に行ったのですか?

お日様には不思議な力があるんですね。
微笑んだとき、その子はどんな気持ちだったのでしょう。
初めての感情だったのかな。思わずこちらも微笑んでしまいます。
サングラスがいいかどうかより、その子が幸せだなぁ、と思えたのであれば、
それは良かったのではないかと思います。
五右衛門さんは、いいお仕事をしてこられたのですね。

_ 五右エ門 ― 2014年10月17日 20:46

こんばんは。
寒くなりました。明日も雨の予報。明日は相方の労働組合で、どんぐりの苗を植える活動が会社であるとかで、雨よ降らないでくれ!と話してますが、無理なようです(笑)
震災後、どんぐりの苗を植えて大きくしてから岩手におくる活動をしてるそうです。
秋田は岩手県の支援県なんですよ。

私が勤務していた施設は本当は重度の障害児が入所する施設ではありません。でも赤ちゃんの障害児を引き受けてくれる施設は秋田にはないので 児童相談所から頼まれて入所のかたちになってます。
お世話する職員は重度となれば、何があってもおかしくない赤ちゃんなので反対です。
でも、いくところのない子を放ってはおけずお世話してます。
様々な理由があり子どもを育てられない家庭の赤ちゃんが入る施設ですから、障害児も普通の赤ちゃんもいます。

お空の施設に行ってしまった子は4歳でした。もうすぐ障害児の施設に移動になるはずでしたが…
預けられた理由は話せませんのでごめんね。
病院に行く時はタクシーで。
赤ちゃんも乗れるベビーカーをトランクに入れて。背もたれ部分を寝せて乗せてました。でもね抱っこがいいと泣いたりするので終わるまで抱っこしてたなあ。
診察はイヤなことされるから泣くでしょ。ちゃんとわかるのさ。

いろんな事を気を付けなきゃならないけど、笑ったと聞けば喜び、ミルクを自分でちょっと飲めたと聞けば喜び、離乳食をチュパチュパ食べれたと聞けば職員みんなで喜びました。
大変だったけど、いろんな赤ちゃんや子どもに囲まれて楽しかった29年でしたよ。

長くなって、すみのさん。

_ おこちゃん ― 2014年10月17日 23:23

五右衛門さん、コメントありがとうございました。
どうしても気になって気になって。
その赤ちゃんが来た背景には、きっと悲しい事情があったのでしょうね。
どんな4年間だったのでしょう。愛情に満ち溢れたたくさんのママに囲まれて、幸せだったのかな(*^_^*)
「わからないだろう」と思うのは、健康な人間が思うだけで、
どんな障がいがある人でも、わかることってたくさんあるんですよね。

全盲の方が言っていました。
目から得る情報は、人間の60%以上。
だからといって目が見えなければ情報が得られないかと言うと、そうではない。
目が見えないからこそ、見える人にはわからない想像力が得られるんだって。
例えば「青い空」と聞いて、空を見たことがない、青い色もわからない。
でも、聞いた言葉でどんどん想像して、確かに正しくないかもしれないけれども、自分の頭の中には「青い空」が描かれる。
見える人にはわからない能力じゃないだろうか、って言っていました。

お空の施設に行っちゃった子も、きっと保育士さんや看護師さんの声を聴いて、肌に触れて、心に何かを感じていたと思います。
貴重なコメント、どうもありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック