紫陽花2025年07月21日 23:09


今年は紫陽花が枯れました。
花は咲いているのですが、水不足と高温のせいでしょうか。
花びらが茶色くなってしまって、残念な姿に。

やっと遅れて咲いたこの紫陽花も、ちょっと小ぶりです。



でも、今日は結構なまとまった雨が降りました。
久しぶりの雨。雷も鳴りました。
これで田畑が潤えばいいのですが。

雷といえば、
実は雷には、植物を育つのに大事な役割があるのだそうです。
というのも、植物の成長に欠かせない三大栄養素といえば、ガーデニングをしている人ならご存知でしょうが、窒素(N)、リン酸(P)、そしてカリウム(K)ですよね。
そこで注目したのが窒素です。
雷の放電によって、空気中の窒素は、酸素と結びついて窒素酸化物となります。
それが雨に溶けて、植物、特に今の時期だと稲の肥料となるのだそうです。
つまり簡単にいうと、雷は植物が成長する上で、非常に重要な存在ということ。
しかも雷には雨がつきものだから、確かに理にかなっているような気がします。
そういえば、雷のピカッのことを「稲妻」といいますね。
やっぱり稲と関係しているということなのかな。

それを考えると、昔の人ってすごいよね。
特に日本人は、二十四節気という、1年を24に分けて暦を読む伝統があって。
そのおかげで、いつ種を蒔いたらいいのか、農作業の時期を知ることも出来るし、
天候や動植物の様子も知れて、季節に応じた生活を楽しめたのかもしれません。


ワセダ速記2025年07月20日 15:03


朝ドラを見ていて思い出しました。
ワセダ速記。
子どもの頃、おそらく低学年だったと思いますが、
兄の雑誌(漫画本だったのかはよく憶えていない)をこっそり見ていると、
めくるページの左側に、よくあやしい商品の広告が掲載してありました。
それは一面のページというより、縦に細長い広告で。
例えば「地球ゴマ」とか睡眠学習のグッズとか。
後ろのほうには、星飛雄馬が装着していた体を鍛える道具みたいなものとか、
頭に巻くと頭が良くなるベルトのようなものもあったような。
男子が飛びつきそうな商品だった。


そんな中で、私が気になっていたのは「ワセダ速記」。
なんの広告なのか、当時のおこちゃんには理解できませんでしたが、
とにかくこれを覚えたらスパイになれそうな気がした。

そして、大人になって速記をお仕事にする人がいることを知って驚いた。
国会中継でよく見るあの人たち、
まさかスパイだったとはね!!(@ ̄□ ̄@;)(笑)




月下美人の思い出2025年07月19日 21:51


月下美人を初めて見たのは、忘れもしない1990年のこと。
千葉市幕張に住んでいたとき、お隣りに住んでいた一軒家のおばあちゃんが、
「今夜、いいものを見せてあげるからおいで。」と声を掛けてくれて、
なんだか分からなくて、行ってみたら。

初めて見た真っ白い花。
ぽたぽたと蜜のような花から垂れていたのを覚えています。
芝生の真ん中に鉢がいくつも置いてあって、そこに見事に咲いていた月下美人。
花が10個以上咲いていて、しかもその夜は月が出ていたので感動しました。

まさか夜だけ咲く花があったなんて。
もう35年も前の話ですが、岩手から引っ越してきたばかりの私たちを、
素敵な鑑賞会に誘ってくれたご家族に感謝です。
キンモクセイの花の香りを知ったのも、そのお庭でした。
2階に住んでいた私たちが、ドアを開けるといい匂いがして、そのおばあちゃんに「なんの匂いですか?」と聞いたことが仲良くなったきっかけだったような。


いい匂いといえば、我が家のヤマユリたちも暑さに負けずに咲き始めました。


蕾の数を数えると、まぁこれから30個は咲くと見た。



さて、昨夜の月下美人ですが、朝はこんな姿に。


美人薄命とはこのことか。


23:232025年07月18日 23:23


今、まさに、

咲き始めた双子の月下美人。

なぜこんな時間に開花する?
だんだん匂いも強くなっているらしい。


友だちの家。
薄暗いので、上手く撮影できないようですが、
雰囲気は十分伝わっています。


不思議な花ですなぁ。




手首にあざ2025年07月17日 21:41


「あら、どうしたの~?」
立ち話をしていたおばあちゃん二人が、私の腕を見て言いました。
え?
見ると、右手首に500円玉より大きなあざがあるではないか。

「どこかにぶつけた?」
「転んだ?」

う~ん、全然記憶にありません。

すると二人が口を揃えて言いました。
「うん、あるある。私もよくあるよ。」
「あるある、あるよね~。」

って、お二人は私よりずっと年上。(もうすぐ80)
あるよ、あるあると言われてもね・・・。


それにしても、なんだろう。
まっ黒なんですけど。

みゃむに何か見覚えはないか?と尋ねたら、
「ゆうこさん、また寝ぼけて壁でも蹴ったんじゃないの?」と。


あぁ、あったね、そんなこと。




まるで別人2025年07月16日 19:35


昨日、大相撲を見ていて驚いた。
まるで別人。
おそらくこの人は、わんぱく相撲の頃から有名で、
子どもの頃から体格が良かったはず。
ということは、
もしかしたら初めて見るお顔かも。(自身)


体重が15キログラム減ったときも凄いと思ったけれど、
40キロも減量したら、もはや面影もなし。
いろいろ事情があるのかもしれないけれど、
やっぱり痩せすぎはよくないよな、と自分に言い聞かせて、
昨日はすき家のうな牛を食べました。


湊川親方。
解説がとっても良かったです。


アイス2025年07月15日 23:32


久しぶりに、まとまった雨が降ったような気がします。
たっぷりと雨がしみて、庭の緑も元気に見える。気温も低いしね。

さて、昨日から泊まりに来ていたサクラちゃん。
今朝は6時30分にテクテクと歩いて、みゃむと一緒にバス停まで行きました。
バスに乗りこむ姿を見て、手を振るサクラちゃん。
いつもは玄関でバイバイ。「行ってらっしゃ~い」と見送ってはいたけれど、
今日は、みゃむがバスに乗ってお仕事に行く、とはこういうことか、
と理解したかも知れません。

ちなみに、呼び方はこうです。
「おとーさん」
「おかあさん」
「おばあちゃん」
「みーしゃん」

今日はニトリに行って、
ソファにふんずりかえってこう言いました。
「おなかすいた、あいすたべたい」

は?
あなた、アイス、3回ぐらいしか食べたことないよね。


(ままごとでは食べている)

もうすぐ1歳11か月。
面白いことだらけです。

震度4とか5とか2025年07月13日 23:23


テレビの画面に出てくる、地震速報。
何度も続くと、さっきのなのか今なのか、分からなくなってしまって。
「まただ。」ぐらいの反応。(ごめんなさい)
でもいつも思っています。
こんなに続くと、、寝た気がしない。
おそらく気が休まる暇がない。
どんなに不安だろうかと心配しています。

あのときもそうだった。 
震度3なんて全然怖くない。
震度4も体感だけで分かってきて、ちょっと安心したりする。
さすがに震度5は、怖い。この後どうなるんだろうって不安に思う。
そして、揺れがおさまるとホッとする。
一日中、この繰り返しでした。
何日も、何日も。
もう忘れてしまいましたが、おそらく数か月。

地図で場所を確かめてみました。
トカラ。
どうしてカタカナなんだろうと思ったら、本当は漢字で「吐喝喇」と書くらしい。
(本当はもっと難しい字なのだそう)
観光のブログなんかを見ると、トカラ列島はそれはもう美しいところ。
同じ日本とは思えない素敵なところ。
ちなみに、気になる悪石島。
どうやらこの島は、断崖絶壁に囲まれた島らしいです。
そして名前の由来はというと、「島のあちこちに石があって、崖から落ちてきそうだから」とか「平家の落人が、おいてが来たがらないような名前を付けた」などの諸説があるらしいです。


それで反省。
遠くの地震と思わずに、
もう少し、関心を持って見守ってあげたいと思います。





電子レンジ2025年07月12日 23:14


義母から「電子レンジの『温め』がダメになった」と電話がありました。

しかし私はもう動揺しない。
それでどうしたの?と質問したら、
案の定、ヤマダ電機に電話したらしい。
それで?なんて言われたの?

はい、ここからは義母の話。
ごはんを温めようと思って、いつものボタンを押したけれど、いつもと違う。
2回試してみたけれど、ちっとも温まらない。
(ちなみに義母はご飯を炊かない。毎日パックごはん)
壊れたかなと思って、ヤマダ電機に電話した。

「お宅は東芝の商品を扱ってるの?」←いつもこういう言い方

係の人に扱っていると言われたので、事情を話したら、
その人がこう聞いたそう。
「その電子レンジはいつ頃購入されたんですか?」
義母は電子レンジに「86」と書いてあると伝えたらしい。
すると「それは1986年製ですよ。」と言われたと。
「どこで購入されたんですか?」と聞かれたので、
「大通りのダイエー」と答えたそう。
電話の向こうの人がたいそうびっくりして、
「もう40年前の電子レンジですから、修理は出来ないですね」
「よく今まで使っていましたね」と褒められたらしい。
(いや、褒められたと自分は思っている)

だって、大通りのダイエーなんて、いつの話?
もうとっくにありません。

で?どうすることにしたの?と尋ねたら、

義母はこう答えました。
「さっきもう一回やってみたら、ちゃんと動いたのさ。直ったみたい」

へ?

1986年製の電子レンジ、当時20万円で買ったそうです。
今度キッチンに行ったら、じっくりそれを見てみよう。

めでたしめでたし。
ヤマダ電機に行かなくて済みました。



つかのまの涼しさ2025年07月10日 21:09


今朝、ゴミを出すときの高齢者の挨拶は、
「今日は寒いね」
でした。

確かに寒かった。
長袖で行けば良かったと思ったもの。

日中も、エアコンなしで過ごしました。
窓を開けると風が通り抜け、
そうだよ、これ、これ。
昭和の夏はこうでした。
特にお盆の頃、朝はこんな感じ。
昼もこんな感じ。
扇風機は一家に一台で間に合った。


今日は、このまま秋が来ればいいのに、と思いましたが、
だめよだめだめ。
お米が収穫できないと、困ります。

お米と言えば、誰か、備蓄米を食べた人、いませんか。
私は古米は美味しくないと、ここで言い続けてきた人ですが、
令和3年度産のお米、感想を聞きたい。