ラジオの投稿から伝わって来たこと2016年03月08日 19:30

岩手放送のラジオ番組の中で、
今日、被災された方からの葉書が紹介されました。
毎年この時期になると体調を崩し、特に3月に入ると、
あのときの寒さや雪、音や臭いが、蘇ってくるので、テレビも見れず、
ひたすら家に引きこもる日々が続くのだそうです。
多くの人は、「あの日を忘れない」と言うけれど、その人は「あの日を忘れたいけれど忘れられない」と嘆いていました。
源内さんが、4年たっても海が見れなかったように、それぞれ触れたくないことはたくさんあるのでしょう。
私のように、見て聞いたことを次の人に発信する、そういうことに使命を感じている人もいれば、そのことで辛い思いをしている人もいる。そういうこと。

私は9月からお薬を飲まなくなってから、怖い夢を見ることがなくなりました。
しかし、ここ数週間は夢に必ず水が出てきます。
ゴーゴーと流れる大きな川の淵を歩かなければいけない夢とか、
一面が洪水になってしまった町を見る夢とか。
ずっと調子が良かったのでなぜだろうと思っていましたが、もしかしたら、
3.11が近づいているからかもしれません。
なんかスッキリしなくて、そわそわしたり、ふさぎ込んだり。
何かをしていなければいけない衝動、そんな毎日を過ごしています。
やっぱりこれも、そういうことなのかな。

震災については日々思ったことを綴ってきているので、
この時ばかりは発信するのをやめようかなと思ったり。
あえて、楽しい話でみんなを笑わせようかなと考えたり。

でも、そういうわけにはいかないよな。だって岩手に住んでいるんだもの。
見たくない人は見なくていい。そう考えた方が良いのかもしれない。

こんな話を聞いた。
家族を失くしてもいつも笑っていて、でもきっと一人で泣いているんだろうな、
辛いこと、たくさん経験して、地獄のような風景を見てきたんだろうな。
でもその子は、そういう素振りは一切見せない。がんばって前向きに生きている。
そんな女の子がさ。ある集まりに参加して、おそらくそこで震災の話が出たんじゃないのかな。我慢できなくなって、その場にいられなくなったんだって。
そこで何があったのかはわからない。
でも、いろんなことを思い出してしまったんだと思う。

震災のことを語るって、すっごく難しいことなんだなって思いました。
最初の葉書の中にも書いてあったけれど、音や臭いが脳裏に焼き付いているって本当に辛いと思う。自分には経験がないから。想像するしかないけどね。


私にできること。
11日までは、このブログ。2本立てでいこうと思う。



あっぱれ!あげます2016年03月08日 20:09

たとえ53歳でも、学校で勉強するということはこういうこと。

昨日、みゃむの学校で予餞会がありました。
小学6年生、中学3年生、高校3年生、専攻科3年生を送る会です。
いろんな出し物があったようです。
みゃむはピアノとギターに合わせて、歌を歌いました。

放課後は昇降口の外で餅つき大会が開催され、みんなでつきたてのお餅を食べたそうです。(みゃむの杵の振り方がプロの技だと褒められたらしいww)

で、持ち帰ってきたのがコチラ。お楽しみセット?


みゃむさん、お子ちゃまじゃあるまいしね~。


お菓子には全く興味を示さずスマホをいじっていたみゃむ。さすが大人。


と思ったら。10分後には、お菓子がない!ない!一つもない!!

\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドコ?ドコ?\(゜ロ\)(/ロ゜)/





しかーし。
保護者〈妻)は、ゴミ箱から見つけた!
これぞ、かくたる証拠。ジャーン!

(本人は、何気なくゴミをまとめたつもりらしい…)


「あっぱれ!」 あげます。