OKO塾 あの日私が言ったこと2014年10月23日 18:14


やっと「障がいは個性」といわれるようになった世の中でさ、
組織の言う「適材適所」っていったい何よ。
適材適所の4文字をかかげる人事って、何?
それは組織が考えていることじゃなくて、
異動したら、職員がその4文字通りにならえってこと?
「適材適所」
辞書には、その人の能力・性質によくあてはまる地位や任務を与えること。
って書いてあるけど…。
この人事は、絶対におかしい。

あなたが言われたことはね、
足がない人に「歩け」と言っていることと同じなんだよ。
でもその足のない人は、がんばってがんばって、地を這いつくばって、
腕を血だらけにして、腹を傷だらけにして、目的地まで辿りつく。
それなのに、組織は「やればできるじゃないか。じゃあ次は、あの地点まで歩け。」と、
さらに遠くに目標の旗を立てる。
まるで「うさぎとかめ」のゴール地点のように。
でもその人は、また歩服全身で、泥と地にまみれながら、
少しずつ少しずつ、前へ進む。
言われたとおり、目標に向かって。
なんの目標、誰の目標かは知らないけれど、
ただ必死で前に進んで這っていく。

それとおんなじ。

「やれ」と命令されたら、きっとあなたは努力して努力して、
仕事をやり遂げるでしょう。
見えない目で、がんばってがんばって、
きっと仕事をやり遂げるでしょう。
人並み以上に働くでしょう。
でも、それっておかしくない?

じゃあ組織がいう「適材適所」って、何よ。
なんで目の見えない人に、計量の仕事を与えるかな。
なんで、運転させようとするかな。
なんで、「やってみなければ、わからないじゃないか。」なんて言うかな。
なんで、一人に対して、いい大人が六人も集まってそんなこと言うかな。
あなたはね、幸いその状況がよく見えなかったかもしれないけどね。
私はその会議室の様子を想像しただけで、ぞっとするよ。
もし心の病気の人だったら、きっとあなたのようには反論できないと思う。
むしろ何も言えなくて、ただ黙って座っているのが精いっぱいで、
もしかしたら、家に帰れなくなる人もいると思う。
生きているのが辛くて、そのままどこかに行ってしまう人もいると思う。

障がいについて、あれだけ話を聴いてもらって、
期待させておきながら、
なんでこうなるのかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

それは、
2014年3月31日の悔しくて涙も出ない夜でした。

OKO塾 今の仕事が好きか嫌いか2014年10月23日 19:31

ある人に言われました。
仕事を辞めることは、かんたん。
しかし、人は社会のために貢献することで「生きがい」を感じる、と。
(その人は、全盲の方です。)

今の仕事が好きか、嫌いか。
好きならどうやったら仕事を続けられるか、考えればいい。
でも、もし今の仕事が嫌いなら、辞めればいい。

みゃむは言いました。
今の仕事は好きです。でも、もう組織に失望しました。
どう組織が変わっても、自分はこの仕事は続けられないと思います。


適応障害とは、
ある特定の状況や出来事が、
その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、
そのために気分や行動面に症状が現れるものです。
たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、
涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。
また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、
その原因から離れると、症状は次第に改善します。
でもストレス因から離れられない、取り除けない状況では、症状が慢性化することもあります。


仕事が好きだけど、職場に行けない。
もし心が病んでいなければ、みゃむは仕事に戻れたと思います。
組織という大きなゾウの足に噛みついて、
きっと理解してもらう努力ができたはず。

でも、もう組織には戻れない。
とても残念なことです。好きな仕事に戻れないということ。

まず、自分を取り戻すこと。
以前のような、
少年みたいな、みゃむの心。
私は、みゃむに早く心を治してもらい、
新しい人生のスタート地点に立って欲しいと思います。
私も応援します。ずっととなりで。