んだっけが2014年09月01日 20:34


今日はみゃむと、もし二人が認知症夫婦になったと想定しての妄想をしました。

どちらかが昔はこうだったという話をすると、
相手は、「んだっけが。」と返事。
その繰り返しが続きました。


すると、みゃむが、「『んだっけが。』って東京の人はわかるかな。」
と言いました。

「わからないんじゃない?」
というと、「んだべが。」と返事。

方言って、おもっしぇな、と思いました。


さて、
今日は、約40日ぶりにプールに行きました。
とても静かでした。
プールの中で、1歳10ヶ月の赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。
スイミングにかよっているそうで、いっちょまえにバタ足をするから、
可愛いのなんの。
私が「高い高い」をしたら、まるで赤子を取り上げたお産婆さんのようでした。
「元気な女の子ですよ~。」みたいな。

カナちゃんという名前の女の子。いつかオリンピック選手になったりして。
赤と白のしましま(横じま)の水着とお揃いの帽子も可愛かった。
(あれは、日の丸を意識しているとしか思えない。)

でもカナちゃんは、私に抱かれている間はずっと泣いていました(笑)
しかも「おぎゃ~おぎゃ~。」ならともかく、
「ママ~ママ~!」(助けて~ともとれる)です。
お産婆さんになりきっていたのは、どうやら私だけだったようです。

カナちゃんをママに返して、バイバイをしたら、
カナちゃんもバイバイをしてくれました。(安堵のサイン?)
ハイタッチもしてくれました。(終了してよ、のサイン?)

ママが「カナ、抱っこしてもらえて良かったね。」と言ってくれました。
できたママだなと思いました。

オレンジ色の屋根2014年09月02日 21:30

いつだったか、でも7月ごろでした。
ハナと散歩していたときに、みゃむが言いました。
「おっ!あのオレンジ色の屋根はいい色だなぁ。」

「ちょっと、やめてよ。アレは屋根じゃないよ。」
しばらくその家から離れてから、私は言いました。
「あの家はすっごく古くてね。たぶん雨漏りするんだと思うだけど、年がら年中、
屋根にブルーシートをかぶせているの。最近、ブルーがオレンジシートになったんだから、あれってイヤミだと思われるよ。」
「え?そうなの?」
「誰もいなかったから良かったようなものの。気をつえてよね。」

でも、これはお互いさま。
この前は田んぼの写真を撮影していたら、
「ゆうこさん、稲泥棒だと思われるよ。」
近くに人がいました。い、いね泥棒が写真撮るかな…。
それで私は、わざとらしく大声で、
「やめてよ、ホントに稲泥棒だと思われるじゃん。」
と言いました。

散歩中のハプニングはたくさんあります。
では、今日の例。

とうもろこし畑を眺めながら歩いていたら、
まだ下の方にとうもろこしが残っていたので、
「あれ、まだ収穫してないよ。」と言ったら、
「なんだ、とうもろこし食いたかったな。」とみゃむが言いました。
稲のお返しとばかりに、「やめてよ、まるでとうもろこし泥棒みたいな言い方だよ。」
と言ったら、あらあら。全部に実が残っています。しかも荒らされた様子。
「何かに食べられたんじゃない?足跡とかないかな?」
「せっかく美味しそうな感じでなっていたのにね。」
「残念だね。」
じろじろ、畑を見ていたら…。みゃむが小声で私に言いました。
「ゆうこさん、ゆうこさんっ。ほら。」
みゃむの視線の向こうには、畑で作業をしているおじいさんがいました。
「声が大きいんだから。とうもろこし泥棒だと思われるよ。」
みゃむは、知らんぷりをしてさっさとハナと前に進んで行ったので、
都合が悪くなった私は、わざわざ大きな声で言いました。
「こんにちわ~♪とうもろこし、誰かに食べられちゃったんですか?タヌキとかカモシカとかに。」
するとおじいさんは、台風で倒れるとこうなってしまうんだよということを教えてくれました。なんだ、そうだったのか。ということで、「大変ですね~。お仕事の途中にありがとうございました~。」
と、まるで顔見知り気分。おじいさんも「はいは~い。」と手を振ってくれました。

「ほらね。嘘も方便じゃないけれど、いざという時はこういう会話をすればOKよ。」
こんな調子で私はいい気分。

すると1分もしないうちに、道路にあるはずもない水たまりがありました。
さっきラジオで、水たまりは蚊の発生源だから、気を付けるようにと聴いたばかり。
「あ、水たまりだ。なんで?今日は雨降っていないよね。」
そういってその家の前にきたら、ピッカピカの車がありました。
「なんだ、洗車か。びっくりした。デング熱かと思った…ぁぁあれ。」
洗車している人がそこにいました。
「こんにちは~♪ピカピカですね~。」
焦って出た言葉がこれでした。

あきれたみゃむは、「ゆうこさん。そうやって、ペラペラペラペラ喋りながら歩いて、誰が何処にいるか分からないんだからね。気をつけてね。いい大人が恥ずかしいよ。」と。

はぁ?オレンジの屋根を見るたびに、
そう今日だって、「あ、またオレンジだ。」と言っては私に「声が大きい。」と注意されていたくせに。

みゃむはよく、「今の人、好きであの服を着ているのかなぁ。」と言うのですが、
まだそこにその人がいるっつの。
というか。その服、そんなにおかしくないし…。つか、女性だし。
みたいな毎日です。

次に引っ越すところは、今住んでいる所より高齢化が進んでいるので、
毎日24時間、住人がいます。

この前なんか、大きな犬が吠えまくっていて、
みゃむが「ライオンじゃない?」と言いました。
(確かに声はライオンみたいだったけど)
「あぁ、吃驚した。人がうずくまっているかと思ったら石だった。」とか。
「この花、本物かな。」とか。
「うわぁ、なんでこの通りにはこんなに十字架ばかりあるんだ!」とか。
(十字架じゃないし。電柱だし。←電柱の上部は確かにクロスしていることが多い)
もうすでに、
あそこに引っ越してくる人は、どこかおかしいと思われていることでしょう。
これからは、散歩の際はなるべく褒め言葉で、
「うわぁ。きれいな花!」
「素敵なおうちだね。お庭もすてき。」
「可愛いわんちゃんだね!」
と言う癖をつけて、日々鍛錬していきたいと思います。

おとめの会2014年09月03日 21:36

もう、おとめの会なのか、おとめ倶楽部なのか、
名称なんてどうでもよくなってしまったメンバーが、半年ぶりに会いました。
簡単に説明すると、去年フランスに行った3人です。

会長は、今年の夏もフラっとフランスに行ってきたそうです。
来月は家族でハワイに行くそうです。
なんてリッチなんだろうと思いますよね。
そんな会長に、私は今日の昼食を、デパートの催事場の「全国うまいもの大会」に誘いました。何を食べたかって、それは沖縄のもずくとか、長崎のカステラとか、大阪の乾燥めかぶと乾燥ひじき、岡山のゴボウと鶏ももの揚げ物、北海道のほたてご飯。北海道のチーズケーキ、一口餃子、蓮根と鶏肉のなんとか、コラーゲンたっぷりのクラゲ、山形のずんだ、あとは何かのスープも飲んだな。ツブ貝のわさび和えも美味しかった。とにかく、いろいろ。
ぜーんぶ、試食でお腹がいっぱいになりました。
次は、北海道展にご招待する約束もしました。もちろん、試食会です。

その後、マクドナルドの100円のコーヒーで3時間。半年ぶりのお喋りをして。
あっというまに、おとめの会の定例会は終了。次回は12月です。
おとめって、すごいなと思いました。
会長も大変喜んでくれました。めでたしめでたし。

会員券2014年09月05日 15:27

みゃむは、大きな病院の診察券のことを「会員券」と言います。
今朝、「いよいよゆうこさんもオレと同じ会員になるね。」
と嬉しそう?心配そう?

そう、私は今日、岩手医科大学附属病院の会員になりました。
同じ会員といっても、みゃむは「眼科」、私は「耳鼻科」。
朝8時に病院に着き、「すっきり○△×耳鼻咽喉科」からの紹介状と保険証を出して、いろいろ検査をして、診察して、終わったのは12時近くでした。
もちろん待っている時間の方が長い、長い。

仙塩利府病院の小林先生の診断どおり、
私の耳は「耳管開放症」ではありませんでした。
岩手医科大学の耳鼻科の一番偉い教授に診てもらいましたが、
もちろん小林先生のこともよくご存じで、
東北大学の耳管開放症の名医に一度診てもらったという私の耳穴は、
いきなり特別な耳穴になりました。何度、動画を録画したことか…。
その度に、見せられた見せられた、自分の耳穴。自分の耳毛。

その結果、頸動脈に問題があるかもしれないということで、
次回はCTを撮ることになりました。

思えば、初めて「すっきり○△×耳鼻咽喉科」を受診し、
耳管開放症を診断が出たのが、去年の10月3日。
漢方薬や耳鳴りの薬を処方されて、色々と試してきましたが結局治らず、
やっと前に1歩進むことが出来ました。
これからは、たとえ何処が悪くとも、良い方向に向かって行くことと思います。

それから、お知らせですが。
今日の私の耳毛の色は、ライトのせいかまっ黒ではありませんでした。
どちらかというと、白。

しあわせの黄色い…2014年09月05日 20:19

若い頃、高倉健出演の映画、「幸福の黄色いハンカチ」をご覧になった方も多いことと思います。山田洋次監督の作品ですよね。

私は思います。
この家の人は、きっと誰かを待っているのだと…。


私が妄想に走っていたら、
みゃむが自分は関係ありません、みたいな顔でとっとこ先に行ってしましました。



これが、みゃむが食べたかったとうもろこしです。
でも、台風にやられてしまったんだって。



今日は、ハナがひまわりに向かって吠えていました。
誰に見えたんだろうね。

幸福のオレンジシート、なかなかのドラマと思いませんか?

臼澤みさきちゃんという歌手2014年09月06日 20:29

12歳のときに岩手県大槌町で東日本大震災を経験し、
避難所を歌で慰問し被災者を励ます姿がテレビで取り上げられたことをきっかけに、1012年にデビューした歌手。臼澤(うすざわ)みさき。
現在盛岡市に在住の高校1年生。土日のイベントなどに出ています。

今日は、どんちゃんと二人で初めてライブを見に行きました。
といっても、歌っていたのはトラックの上。




もともと日本民謡を得意としていたので、歌がとっても上手でした。
私たちがお気に入りの曲も歌ってくれました。
それがコレ
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=_Eorweu6L8k

盛岡の夏のお祭り「さんさ踊り」が出ています。
いつか有名になって、紅白歌合戦に出場できるようになってほしいなぁと思います。


まんつまんつ2014年09月08日 00:27

今日は、まんつまんつ充実した一日でした。
まんつまんつ→ものすごく

午後から、みゃむとハナと一緒にでかけました。
みゃむは、一人でゆうちょ銀行のATMに行って、楽天で買ったひげそりの支払いをしました。
その後、ホーマックでコピー用紙500枚を買い、実家へ。
実家といっても、もう登記上は私の家です。
庭の草取りをして、大きなゴミ袋2つをゴミ集積所に置いて来ました。
そして、リフォームをお願いすることになった東日本ハウスの人と打ち合わせをし、
いつものプールに行きました。

プールに入る前に、ハナと散歩。
あの「ヘビに注意」の看板のある草原です。



今日は、「おばちゃん♪」「おばちゃん♪」「おばちゃん♪」と何回も呼ばれました。
だから、「はいはい、ブログに載せて欲しいんだね。わかった、わかった。」
と言って、写真を撮ってあげました。
とりあえず、4枚。どれも違う四つ葉のクローバーです。






むくんだ手は同じ人。(わたし)
写真を撮っているうちに、ハナは遠くに行ってしまった…。
みゃむが呼んでも私が呼んでも、ハナは耳が聞えないし目は見えないしで、
どんどん行ってしまいました。あちゃ~。※り―ドを外してはいけません。



ハナ曰く、「どこまで行っていいのかわからなかったんだもん。」
ハナは今月、14歳になります。



その後、ハナは車の中でお留守番。
みゃむと私は、だいたい40分ぐらいプールに入って、歩いたり泳いだり。

日曜日の夕方だったので、プールには子どもが多かったです。
でも赤ちゃんがたくさんいたので癒されました。
(私は決して子ども嫌いではないのですが、子どもが多いと聞える音の量が多くて、耳に響くのです。残念。)
今日の一番は、幼稚園に行っているぐらいの男の子が、背泳ぎの手の動きをお母さんに教えている光景でした。
「お母さん、見ててね。こうやってね、こうやってね。動かすんだよ。」
きっとスイミングスクールで習ったばかりなのでしょう。可愛かったです。

あとから更衣室でその親子に会ったので、
「さっきの背泳ぎ、かっこよかったね。おばぁちゃん、カキ―ンカキ―ンって動かしていたから、変身するかと思った~。」と言ったら、
その子は笑顔で、「こうだよ。」と手を上げて、またカキ―ンカキ―ンと動かして見せました。お母さんも嬉しそうでした。

プールの帰りに本当はガソリンスタンドに寄る予定でしたが、まだメーターが半分だったので、私は心配性のみゃむの言うことを聞かずに、そのまま生協に行きました。

生協に行って買いものをしていたら、
みゃむが突然、「ゆうこさん、見て!○○○○うどんって書いてある!」
えっ?と思って見てみたら、あっホントだ。○○○○うどんって書いてある。
思わず大きな声で、その商品名を読みあげてしまいました。
今思うと恥ずかしい。しかも写メまで撮って。



こんなものが売られていて、いいのだろうかと思いました。




みゃむって、本当に目が悪いのだろうかと疑ってしまいました。


        まんつまんつ、今日はたまげだ一日でした。
         →ものすごく、今日は驚いた一日でした。

※下のあひるをClickしてみて♪



小さな幸せ2014年09月08日 19:53

今日、市の骨粗しょう症の健診に行ったら、自分でもびっくり。
20代の骨だとほめられました。

建物の脇にこんな場所があったので、
いい大人がしゃがんで石ころを触って遊びました。



今日は、ハートの形をした石を見つけました。



もうひとつ、無理やりですが見つけました。



石だけで、1時間は遊べるなと思いました。
というより、自分は石が好きなんだなと思いました。

骨粗しょう症の検診で、ばったり友だちに会いました。
仲の良い友だちでしたが、春から全然連絡をとっていなかったので、
お互いの近況を話しました。

私の近況を聞いて、その友だちが言いました。
「かわいそう~。何かにたたられてるんじゃないの?」

え?そういうこと?
「私は、全然不幸だなんて思ってないんだけど。むしろ幸せだよ。」
と言いました。自信をもって言えました。

でも、私たちをそんなふうに見る人もいるんだな、とも思いました。


私は石ころを見つけて、今日はいい日だったと思えることが、
とても幸せなことだなぁと思いました。

タイプ2014年09月08日 20:54

私は、パトリック・チャンも好きですが、
マイケル・チャンも好きですね。


佐藤さん2014年09月09日 12:54

先日、ネットで日本の多い名字ランキングを見ました。
○△×のマークは、人を評価したものではありません。
私の知り合いにいるかどうかです。(友だちとか、近所に)
そのあとに続く名前は、私が瞬時に頭に浮かんだ人です。

1位は佐藤さん。○ (佐藤B作)
2位は鈴木さん。× (鈴木太郎→文例などの人)
3位は高橋さん。○ (お笑いの人、目が細い)
4位は田中さん。× (田中角栄)
5位は伊藤さん。○ (伊藤蘭)
6位は渡辺さん。△ (渡辺真知子 カモメが飛んだ人)
7位は山本さん。× (山本五十六)
8位は中村さん。△ (律子さん~律子さん~中村律子さん~♪ボウリングの人)
9位は小林さん。△ (PTAで怖かった人)
10位は加藤さん。○ (加藤あい、もしくは加藤茶)

11位は吉田さん。○ (りんごちゃんの同級生のお母さん)
12位は山田さん。× (山田?浮かばない)
13位は佐々木さん。○ (佐々木さんは多すぎるけれど、とりあえず佐々木希)
14位は山口さん。××× (ツトムくん)
15位は松本さん。△ (松本さん、もと上司)
16位は井上さん。△ (滝沢市にわんさかいる人々)
17位は木村さん。△ (中学生のときに隣りだった男子)
18位は林さん。× (勤めていた保育園に唯一林さんという家族がいました)
19位位は斉藤さん。○ (小学校のときに良く行った斉藤商店)
20位は清水さん。× (清水健太郎)

申し訳ないですが、私は山口さんちのツトムくんと芸能人数名以外、
山口という名字の人とお会いしたことはありません。
友だちに鈴木さんもいません。というかあまり岩手には鈴木さんはいません。
田中さんも、マ―君と田中律子と政治家の田中さん以外、知らないと思います。

この20位の中に、ブログのお友だちが入っているでしょうか。
旧姓中村さんは、おとめの会の会長さんです。
佐藤さんは、いますね(笑)

西日本、東日本、その他いろいろ。
名字って様々に分布されているんですね。

ちなみに、我が家のくだらない会話の「名前ごっこ」ですが。
いつも自分の名字が気に入らないみゃむは、
つい最近こう言いました。
「オレ、桂離宮がいい!」って。(みゃむは一瞬、超カッコイイと思ったみたいです。)

「は? だったら最初から桂でいいんじゃないの?」
と私が言ったら、
みゃむが一瞬 ハッ(;一_一)と気づいたらしく、
それ以来、「名前ごっこ」は終結となりました\(^o^)/ワーイ
わからない人には全く意味不明の話で、ごめんあそばせ(笑)