おっちゃんこ2015年06月01日 07:50

今日ハナに、「おすわり」と言うつもりだったに、
「おっちゃんこ、おちゃんこ。」と思わず言ってしましました。

思えばりんごちゃんにもどんちゃんにも、
普通に「はい、おっちゃんこして。」と言っていたような。
例えば、歩き始めたりんごちゃんを子供用のパイプ椅子(にこにこぷんの柄)座らせようとしたときに、です。


いきなり「おっちゃんこ」が出た自分。懐かしくて、おもしろい。


まま母2015年06月01日 17:21

継母という言葉を初めて知ったのは、シンデレラのお話を読んだときで、
それから、あまり継母という言葉を使ったことはありません。
継母は決して意地悪な人ではないはずなのに、
シンデレラのお話のせいで、継母=怖い人 のイメージ。
世の中には、とても優しい継母がたくさんいるというのに、
本当に申し訳ない話です。

今日は話題の「シンデレラ」を観てきました。
実写版のおとぎ話は、ある意味、楽しいですね。
オズの魔法使い、不思議の国のアリス、ピノキオ…。
私は結構好きです。
シンデレラは別名「灰かぶり姫」とも言われていますが、
映画の中では、顔中が灰だらけのシーンがありました。


王子様と出会うのは、いくつになっても憧れです。
たとえ56歳になっても、です。
最近の映画は、SFものやびゅんびゅんものが多くて、
面白いけれど、なんか現実味がなかったりしていたのですが、
このシンデレラは、夢があって素敵で、耳栓なしても観れました。
日常生活に、こういう映画は必要です。
(かぼちゃが馬車になったり、ガラスの靴で歩けるかどうか、それが果たして現実的なのかと言われたらそれまでですが。)
血が流れない映画は貴重です。

特に城田優の吹き替えが良かったです。

それから、いつも思うのですが。
舞踏会ですぐに踊れるものでしょうか。
私には無理です。せいぜい「さんさ踊り」ぐらいですね。