8月になりました ― 2021年08月01日 18:19
まだカレンダーをめくっていませんが、もう8月です。
なんだかんだ言ってるうちにオリンピックも半分終わり、しかしコロナウイルスは予想をはるか超えた(いや、予想通りだね)勢いで感染者数を増やし、
昨日久しぶりに「ステイホーム」という言葉を聞きました。
そして今日、知事会が県をまたぐ旅行や帰省を原則中止、または延期としたようで。はいはい、どれもやってますよ~。
以前カルピスの思い出を書いたことがありますが、
今年は何十年ぶりに、カルピスを買いました。
希釈して飲む、これです。
庭では、手が届きそうな場所で蝉が鳴き、煩いけれどうちの蝉かと思うと愛おしい。この蝉の親が卵を産んだとき、私たちはまだここに住んでいませんでした。
だからよけい、よく出てきてくれたと思うわけです。
庭で思うことは、他にもあります。
まず蚊が少ない。
蟻がいない。
紫陽花が綺麗に咲かない。
草だけ元気。
今年はどんな8月になるでしょう。
オリンピックにパラリンピック。
ワクチン接種に、ステイホーム、テレワーク。
一生のうち、思い出深い8月であることは間違いないです。
さ、カレンダーをめくってくるかな。
シーツでパンツ ― 2021年08月02日 14:37
物忘れ検診 ― 2021年08月03日 20:44
義母が昨日、かかりつけの病院で物忘れ検診を受けたそうです。
どんなことを聞かれたのかと尋ねたら、オリンピックで金メダルを取った選手を言ってみて、と言われたそうで。
「全部、言えた。」
と言うので、すご~いとおだてたら、
本当に金メダルの選手の名前を、次々と言い当てました。しかもフルネームで。
私たちなんて、名字ぐらいは言えるかもしれませんが、下の名前まで覚えていない。しかも今どきの名前は覚えられない。
だから、だいたいは「兄のほう」「妹のほう」「鼻穴の大きい人」とか「13歳の人」「1億円の人」(1億円の家を買った人)とか、これまた失礼な覚え方。
そうそう、物忘れ検診と言えば、
朝食べたものも言えなかった私の母が、「今日は何日ですか?」と医者に聞かれて、「フェブラリーのテン♪」と元気よく答えました。
父は「いつも英語で答えるのよ。」と苦笑い。
すでにアルツハイマー型認知症と診断を受けていた母だけに、
う~ん、ある意味それも、すごかった(笑)
いつか私も「物忘れ検診」を受けるときが来るのかな。
金メダル、聞かれたら絶体絶命。アウト~(^0_0^)ダネ
インナーメッシュ ― 2021年08月04日 23:53
最近、インナーメッシュというものをやりました。
それは何かというと、ま、白髪染めなんですけどね。
私の場合、4か所。生え際にメッシュを少しだけ入れて、髪をかき上げたときにちらりと見える、マスクをかけたときに耳の後ろでちらりと見える。
そういうメッシュです。
色は美容師さんはピンク系だというのですが、私には薄い茶色にしか見えません。
なぜその話?かというと、
朝ドラの鈴木京香の髪に、今週からメッシュ入っていて、うわっ同じじゃんと思ったからです。
私の場合、さり気なくメッシュ、なのですが、
美容師さんが派手好きで、がんがんやりましょう、という人で、いやいやそれは嫌だとお断り。
そのうちに、夏木マリのようになるんじゃないかと、心配です(笑)
※実際、担当美容師の髪型はロングで、色はこんな感じの青です。

この髪で、元銀行員のお父さん(七三分け)とイオンを歩いたっていうから、
ウケました。
私はここにいますの「はい」 ― 2021年08月05日 08:28
まず、保育園の送迎バスで起きた痛ましい事故、いや事故というか事件。
この件については、本当にあり得ない話。
なぜ?
どうして?
杜撰(ずさん)過ぎて、同情の余地なしです。
しばらく前に、どこかで同じようなことが起きていたじゃないですか。
普通、そういうことがあったら、注意喚起しますよね。
危機管理は園長の仕事。
なのに園長自ら運転していたというから呆れます。
普通、そういうことがあったら、注意喚起しますよね。
危機管理は園長の仕事。
なのに園長自ら運転していたというから呆れます。
この園長、よほどワンマンな人だったのでしょうか。
(笑い事じゃないけれど、これがほんとのワンマンバス…)
子どもがお漏らししたら、どうするの。
体調を悪くしたらどうするの。
喧嘩が始まったらどうするの。
楽しいはずの送迎バス、静かに乗っていないと園長先生に怒られる、
そんな様子が目に浮かびます…。
自分も送迎バスの添乗をやっていましたが、
どんなに人数が少なくても運転手+添乗員で対応しました。(常識です)
乗るときの点呼、降りるときもチェック。室内で再度点呼、人数確認。
大きなバスであればあるほど、全員を降ろしたら、後部座席から忘れ物はないか、点検しました。それは、ハンカチ1枚でも、忘れた人にとって一大事だからです。
さて、私が働いていた障がい者施設では、知的障がいの方が多かったので、特に点呼が必要でした。
自分で返事が出来ない場合は、職員がその方の手をもって「はい」と答えることもありましたが、基本、自分の名前を呼ばれたら「はい」と答える、これが毎日の日課でした。ある意味、訓練です。
それは、私はここにいます!の意思表示。
この日常の積み重ねのおかげで、避難訓練がとてもスムーズになりました。
何かがあっては大変、そんな非常時に点呼はとても重要なのです。
こういうこともありました。
電車で一駅、JRを利用している方がいました。
ある日、時間になっても家に帰って来ないと家族から連絡があり、駅周辺を探しましたが見つからない。なのでおそらく電車を乗り過ごしてしまったんだろうと考えました。
急いでJRに電話したところ、ローカル線なので車掌がいない。つまりワンマン車両のため、確認する術がありませんでした。
各駅で駅員さんに車両に乗り込んでもらい、名前を呼んでもらいました。
しかし障がいがあったので声に出して返事が出来ず、結局どの駅でも時間切れで発車。その繰り返しで、とうとうその電車は青森県まで行ってしまいました。
しかし、ある駅で画用紙に大きく名前を書いて歩いてくれた駅員さんがいました。
名前を呼びながら、一人一人にその文字を見せて歩いたら、一人の男性が反応しました。「はい」とは言えませんでしたが、小さく手をあげたのだそうです。
本人はどんなに心細かったことでしょう。だけどどんなに嬉しかったことでしょう。
駅員さんのアイディアに脱帽でした。
私たちも、子どもの頃は「はい!」と大きな声で返事が出来たのに、いつの間にかそれが出来なくなりました。
私は癖で、つい声を出してしまいますが、病院でも、銀行でも、「はい」という人がほとんどいない。
考えてみれば、それが出来ても出来なくても、生活には困りません。
だけど、返事をしてくれたら、きっと呼んだ人は悪い気がしないんじゃないかと思ったり。
話が広がりました。
とにかく、送迎バスも自家用車も、子どもを乗せたままで離れてはいけません。
夏だからではなく、いつでも、ですよね。
ああ、私が小学生のとき、父の運転していた車が故障。
重茂半島の山奥で、私を車に一人残しで里におりてしまったことがあります。
だんだん日がが暮れて、西の空が赤くってきて、カラスが鳴いて。
自分も泣きたくなったけど、父を信じて待ちました。
窓からずっと、父の姿を見えるのを、今か今かと待ちました。
あのときの自分の気持ち、今でも忘れられません。
呟き ― 2021年08月06日 22:28
あの年は特別な夏だったのかもしれませんが、
小学生のときの夏休みは、プールに入りたくても水温が上がらず、
道路の角に挿してあった、旗がいつも赤だったような気がします。
白旗→入れます
赤旗→入れません
この決まりって、日本中どこも同じなのでしょうか。
昭和40年頃は、暑くても31℃だったような気がします。
それこそお盆は、毎年宮古市の祖母の家に泊まっていたのですが、唇を紫にして海に入った記憶しかないです。いとこのお兄さんが海岸で焚火をしていて、そこでツブガイを煮て食べさせてくれました。(空き缶で)
なのに、なに。この暑さ。
梅雨が明けてからは、晴れるどころか雷雨が続き、雷がこんなに鳴った年がこれまでにあっただろうか、と思いましたが、今ではそんな雨のこともすっかり忘れて、毎日続く熱中症警戒アラート。
「帽子を被らないと、熱射病になるよ~。」なんて言ってた子ども時代。
今は夜も熱中症に気をつけようって。
一晩中、扇風機を回したり、エアコンをつけていないと寝られません。
そして、去年に続き、どこにも行けない夏休み。
ワクチンを打てばみんなに会えるかな、なんて話していましたが、
この数字ではとうてい無理でしょ。
最初は、オリンピック開催で、世界中の人がお土産にコロナを持ってきて、
その後、日本のお土産として世界中にコロナを運ぶものと思っていました。
しかし、お土産はほんのわずかで、日本人同士で感染を広めているような。
オリンピック開催で日本人の気持ちが緩み、「我慢の限界」とか言っていた若者が、見事に感染者を増えやしています。
我慢の限界と言えるのは、キミたちじゃないでしょ。
最近、医療従事者への感謝、忘れていないかい。
ああ、呟きのつもりが、ぼやきになってしまいました。
一桁が二桁に、二桁が三桁に、三桁が四桁に…。
これぞバブル。
おや?なんかこれ、サスケの忍法影分身に似てないか?
歌ってみた。
来るぞ 来るぞ 来るぞ 手ごわいぞ
行けよ 行けよ 行けよ 行けよ 負けるなよ
コロナ~、コロナ~ 俺らウイルス、名はコロナ~
1人のコロナが2人のコロナに 3人 4人 5人 10人
おーおーおーおーやぁっ!忍法影分身 コロナ~♪
よく見る「リピ」っての ― 2021年08月07日 17:09
口コミとかで、「リピしちゃいました~♪」ってのをよく見ますよね。
最初は、リピって何だ?と思いましたが、ああ、リピートね。
(おそらく残念な和製英語)
というわけで、
本日、私もリピしちゃいました~♪(笑)
秋までに飲み終える予定だったもろみ酢。
一升瓶が1か月もたたないうちに無くなってしまい、
お店に行ったら、あと3本しかない、来年の春まで入って来ない、と言われました。
どうする?どうする?よし!
2本ください!
春しか作らないということは知っていました。
なので、もしかしたらもう売っていないかもな、思いました。
だけど、あった。ラスト3本。
全部買っても良かったけれど、1本は誰かのために残してあげた…。
電卓を叩いたら、一日30ml(大匙2)を二人で飲めば、一か月で一升瓶が空になるという計算でした。
とにかく今年は暑い夏だったから、(現在進行形ですが)
自分の体のために、この酢でこの夏を乗り切ろう、そう思って飲みました。
というより、不味かったらきっと飲まない。とにかく美味しかったから飲めたんだ。(苦手なのにさ)
ただね、問題が一つありました。
このもろみ酢は常温で保存が出来ないので、冷蔵庫に入れて置かなきゃいけないのです。酒屋さんでも、高級な大吟醸とか生酒と一緒に、冷え冷えのガラスケースに鎮座してた。
なので、1本は煮沸したコーヒーの空き瓶5個に小分けして上の段に。
もう1本は、横にして野菜室に入れました。(寝かせたw)
なにせ我が家の冷蔵庫はマンションタイプの大きさ。(つまり小さい)
もう大物は入りません。
つまり、スイカを冷やす場所もないのだよ~(;´д`)アチャー
ワクチン接種2回目 ― 2021年08月10日 16:06
今日、ワクチンを接種して来ました。
腕がなんとなくだるいなぁと思いましたが、右腕でした。
そっか、さっき草取りしたんだ。
雑草がみるみるうちに成長し、土が乾いていると取りにくかったので、
雨の中、少し草取りをしたのです。
おそらく、そのせいだ。
接種から2時間経ちました。
今のところ変わりなし。
だけど体調が悪くなることを想定し、生協のお弁当を買ってきました。
今夜はそれを食べます。
あ。桃の缶詰、買うの忘れた(@_@;)
豆パン塩あんサンド ― 2021年08月10日 18:28
念願のこれを買いました。
シライシパンのロングセラー商品、豆パンロールの夏仕様。
ワクチンを打ったので、こういうの食べないと。(笑)
ほどよい塩味、豆もたくさん入っていて、これは美味しい。
期間限定にしなくてもいいんじゃないの?(って菓子パンをあまり食べない人が言うか)
この前食べたかもめの玉子パンもなかなかでしたが、HPを見たら、夏季限定のフラワーパンもあったのね~。
今月の新商品には、「あきたこまちの米粉ケーキ」っていうのも出ていたよ。
さて、フラワーパンはどうやって食べるか問題。
ちぎって真ん中のクリームをつけて食べる、子どもの頃からそうでした。
だから、それしか考えられませ~ん。
話が変わりますが、
今日の高校野球の甲子園球場での開会式。
ヤマザキ育三郎、あ、パンつながりで間違えましたw
山崎育三郎が歌った大会歌「栄冠は君に輝く」、とても良かったです。
服装もシンプルで、それも良かった。
ついでに朝ドラ「エール」つながりで、オリンピックの開会式ですが。
1964年東京オリンピックの開会式の入場曲、57年の時を経て、再び「オリンピック・マーチで」で始まったのには興奮しました。
(組織委員会、ずるいわ)
女の子と猫 ― 2021年08月11日 10:01
数日前に玄関のピンポンが鳴って、出てみると女の子が立っていました。
あまり見たことがない女の子だなと思ったら、斜め後ろの家の子ども。
ああ、「笹の葉さらさら~♪」って歌っていた子か。
どうしたの?と聞くと、
「うちの猫がいなくなって…。白と黒の猫なんですけど、見ませんでしたか?」
直ぐにお母さんがやってきて、詳しく説明してくれました。
見たことないけど、これからは気を付けてみるね。
そして翌朝。
4時半にカーテンを開けたら、白と黒の猫が我が家の庭に立っていた。
慌てて窓を開けたら逃げて行って、見たらもう一匹のキジトラ風の猫と一緒でした。
電話をするには早すぎたので、少ししてから連絡したら、
すぐに女の子が、今度はお父さんとやって来ました。
いろいろ説明をしたら、しっぽの色が違っていました。
「これを作ったので、近所に貼ろうと思います。」
顔を見たら、やっぱり朝に見た猫と違っていました。
13歳か。私が見たのは、もっと細くて若かった。
最近、草刈正雄の『おじさまと猫』というドラマを見たばっかりで、
そのドラマでも居なくなった猫を草刈正雄が必死で探していました。
猫の声は神木隆之介君だったんだけど、よし、おばちゃんも協力しよう。
さっそくクリアファイルに入れて、フェンスに貼りました。
町内会に数少ない小学生。
今年は1年生がいませんでした。
見つかるといいね、チビちゃん。
最近のコメント