佐渡の話は、まだ続く。 ― 2014年08月31日 23:19
なかなか佐渡の記事にコメントがこないので、
今日はどうしようかなと思いましたが、やっぱり面白かったので(自分的に)、
まるで自分が行ってきたかのように、続編をお伝えしたいと思います。
とにかく佐渡は、
「トキ」あっての島。なんと「佐渡市」です。→それも知らなかった(@_@;)
今は生粋の日本産ニッポニア・ニッポンはもう生息していないそうで、
最後のトキのキンさんは、2003年に死亡してしまったんだって。
でも、ボアンティアガイドのおじさんが言っていたそうです。
中国のトキも日本のトキもおんなじトキなんだって。
国境を作っているのは人間なんだ、って。
確かに調べて見たら、中国のトキも日本のトキもほぼDNAが同じらしい。
今日はどうしようかなと思いましたが、やっぱり面白かったので(自分的に)、
まるで自分が行ってきたかのように、続編をお伝えしたいと思います。
とにかく佐渡は、
「トキ」あっての島。なんと「佐渡市」です。→それも知らなかった(@_@;)
今は生粋の日本産ニッポニア・ニッポンはもう生息していないそうで、
最後のトキのキンさんは、2003年に死亡してしまったんだって。
でも、ボアンティアガイドのおじさんが言っていたそうです。
中国のトキも日本のトキもおんなじトキなんだって。
国境を作っているのは人間なんだ、って。
確かに調べて見たら、中国のトキも日本のトキもほぼDNAが同じらしい。
というわけで、こんな写真をちんごちゃんからもらいました。
見てください。この牛乳の並べ方!
つまり、牛乳パックをリサイクルするためにハサミで切ると、
トキの形になるということですよね。ひとつ間違えれば大変なことになるでしょうけど。
小さいパックも、また可愛い\(^o^)/

花壇にも、こんな歓迎が。
きっと、こどもたちの作品でしょう。
ちなみにりんごちゃんの足の指は、私の手の指の長さとあまり変わりません。
お米も美味しかったです。
なんたって私は、りんごちゃんちのガス炊飯器で炊いた、
炊きたてご飯を頂きましたから。
岩手県は、基本的にコシヒカリは食べません。
ヒトメボレ、ササニシキ、あきたこまちが主流です。
このお料理はなんだか知りませんけど、
このお蕎麦の盛り方が、波でしょうか。佐渡おけさでしょうか。
もちろん、蕎麦も佐渡産。
船も佐渡産?
写真を拡大してください。みゃむ曰く「苦肉の策」と憶えましょう。
日本海の夕日も佐渡産?
だんだん無責任になってきましたので、真面目な話をここでひとつ。
手作りバターって作ったこと、ありますか?
ペットボトルに無添加の生クリームと水を入れて、ひたすら振る、振る、振る。
(このとき、ラテン系の曲をかけると、テンションが上がる)
https://www.youtube.com/watch?v=zn4Mud7sreg
そうすると、バターができあがります。
佐渡バターには塩も入っていましたが、味は私があのときに汗まみれになって、
振って振って振って振りまくって出来た少量のバターの味に、とても似ていました。

佐渡バターも、佐渡のおばちゃんたちが振って作ったバターなのかもしれないね。
なんちゃってマンボナンバーファイブ、ジャンチャン♪ジャジャジャジャチャン♪♪♪
最近のコメント