秋田県と岩手県2014年05月11日 21:49

先月、私は秋田市に行って来ました。
目的は、みゃむの妹の家族に会うため。
そして、五右衛門さんとも会って来ました。

そこで、不思議に思ったことがありました。
でもそれは、共通点でもあったので驚きました。


それは、呼び名のことです。
秋田大学は、秋大。しゅうだいと読みます。呼びます、かな。
岩手大学は、岩大。がんだいと読みます。呼びます、かな。
秋田高校は、秋高。しゅうこうと読みます。
岩手高校は、岩高。がんこうと読みます。

秋田県については、あまり詳しくないのですが、
思えば、岩手の岩を、わざわざ「岩(がん)」と読むことが当たり前のようにあります。
岩手女子高校は、がんじょ
岩手教職員組合は、がんきょうそ

省略ではないけれど、岩洞湖(がんどうこ)という湖や、仙岩(せんがん)トンネル、
岩手山は別名、岩鷲山(がんしゅさん)。

岩(いわ)でいいじゃん。なんでわざわざ?

そう言えば、盛岡女子高校は盛女。せいじょ、でした。
ちなみに、岩手大学の前にあるサンクスは、通称「ガンクス」でした…。

東京大学は、とうだいだもんね。
京都大学は、きょうだいでしょ。
北海道大学は、ほくだいと言うよね。

もしかしたら、音読みと訓読みの関係かな?と思いましたが、
じゃあ、青森大学は何て呼ぶの?宮城県は?山形県は?福島県は?
(とりあえず、東北から)

全国で、こういうことって普通なの?
外国に行って日本を知るみたいに、秋田に行って岩手を知ったGW なのでした。


白神山地の天然水