1993年 美少女戦士セーラームーン ― 2014年05月03日 20:37
知り合いのアメリカ人が、5月で帰国するというので、
この本をプレゼントしようと思いました。
なぜかというと、
その女性に「どうして日本に来ようと思ったのか?」という質問をしたら、
小学生のときに「セーラームーン」のアニメを観て、日本に興味を抱いたから…とのこと。
そういえば、年齢はりんごちゃんと同じぐらいです。
なるほど、アメリカでもこのアニメを放送していたわけか。
ならば、この本は文字も大きいしフリガナもついているし、
あげちゃおうかな。
この本をプレゼントしようと思いました。
なぜかというと、
その女性に「どうして日本に来ようと思ったのか?」という質問をしたら、
小学生のときに「セーラームーン」のアニメを観て、日本に興味を抱いたから…とのこと。
そういえば、年齢はりんごちゃんと同じぐらいです。
なるほど、アメリカでもこのアニメを放送していたわけか。
ならば、この本は文字も大きいしフリガナもついているし、
あげちゃおうかな。

しかし。いや待てよ。この本は私のものではありません。
りんごちゃんの本。
だから勝手にプレゼントするのは、たとえ「こそどろの母」とは言えど、いけないこと。
だから、来週の英会話の時間に一緒に見ることにしました。
ちなみにその女性は私のクラスの先生ではないのですが、
時々会う機会があるので、色々と日本の印象などを聞いたことがあります。
日本語で難しかった言葉は、「あたたかい」という発音だったということ。
それから、Howを日本語に訳すのも、どう使ったいいのか難しかったそうです。
(こっちもHowの使い方は難しい(@_@;)デス)
それから、セーラームーンのアニメの中に、おにぎりを食べるシーンが出てくるのですが、この食べ物が全く想像できなくて、日本に来て初めて食べたときは感動したと言っていました。
あ、それから制服についても、どうして同じ服を来ているのかわからなかったそうです。だから、日本に来て学校ごとにデザインが違う制服を着ている生徒を見て、
子どものときには謎だったことがわかったと話していました。
アニメも結構、世界のかけ橋になっているんですね。
りんごちゃんの本。
だから勝手にプレゼントするのは、たとえ「こそどろの母」とは言えど、いけないこと。
だから、来週の英会話の時間に一緒に見ることにしました。
ちなみにその女性は私のクラスの先生ではないのですが、
時々会う機会があるので、色々と日本の印象などを聞いたことがあります。
日本語で難しかった言葉は、「あたたかい」という発音だったということ。
それから、Howを日本語に訳すのも、どう使ったいいのか難しかったそうです。
(こっちもHowの使い方は難しい(@_@;)デス)
それから、セーラームーンのアニメの中に、おにぎりを食べるシーンが出てくるのですが、この食べ物が全く想像できなくて、日本に来て初めて食べたときは感動したと言っていました。
あ、それから制服についても、どうして同じ服を来ているのかわからなかったそうです。だから、日本に来て学校ごとにデザインが違う制服を着ている生徒を見て、
子どものときには謎だったことがわかったと話していました。
アニメも結構、世界のかけ橋になっているんですね。
最近のコメント