たくさんの笑顔2012年07月14日 23:19

 昨日はどんちゃんの「第2回お別れ会」が開催されました。今回は前回みたいに涙の場面はありませんでしたが、やっぱり寂しいことには違いありませんでした。ご馳走は、みゃむの手作りピザでした。3人で笑って食べました。お腹がいっぱいになりました。
 そして真夜中に、2人でお風呂に入りました。どんちゃんと色んな話をしました。そして、どんちゃんは、空っぽになった部屋で寝ました。明日「行ってきます。」と出かけたら、もうここには帰って来ないんだなぁ…と思うと、お母さんはますます寂しくなりました。

元気なわんちゃんに出会いました2012年07月14日 23:38

 ニトリの駐車場で元気に走っているわんちゃんを見ました。私はいてもたってもいられず、車から出て飼い主さんのところに行って抱っこさせてもらいました。ミニチュア・シュナウザーでした。元気で小さいこともあって、てっきり子犬だと思っていましたが、なんと12歳の老犬でした。しかもハナと同じ白内障。確かに薄っすらと瞳が白っぽくなっていました…。飼い主さんと色々と会話していたら、そのわんちゃん、白内障用のメガネを持っているとのこと。さっそく見せてもらいました。かわいくて笑っちゃいました。これが本当に白内障予防のメガネなの?バイクに乗せたくなるような格好でした。元気でかわいいわんちゃんに会えて、とってもハッピーな一日になりました。

人間ドック型採血検診2012年07月19日 08:30

 かつてから人間ドックを夫に勧められていたのですが、気になりながらもなんとなく面倒で、いつも後回しにしていました。そんな時に見つけたのが「採血検診」。これは、問診と血圧と採血で、約10分程度で終わるらしい。しかも、採血だけで、生活習慣病のチェックする生化学検査と、癌発生の予兆をより早く察知する腫瘍マーカー検査ができる!よし、これにしよう!…というわけで、早速採血検診を申し込みました。私が受けたのは、53項目+腫瘍マーカー7項目。そして血管、心臓、脳ドック型採血検診も追加しました。もともと私は血管が細くて針が刺さらないため、若い看護師は私から採血するのを嫌がるのですが、この日はベテランの看護師さんだったので一発で採血出来ました。検査項目が多いため、5本も採られました。私の父は癌で亡くなりました。
 母は認知症でずっと入院していますが、十数年前に胃がんになり、胃の4分の3を摘出しました。親族にも癌でなくなった人が多いため、自分も早期発見に努めなければと思い立ったわけです。しかも、脳ドックでは認知症もわかるらしく、胃がんと同時期からアルツハイマーを患っている母を見ていると、どうしても将来の自分が重なり、ちょっと不安になったりもします。正直この頃物忘れが激しいし…今始ったわけじゃないか(笑)結果は2週間後に郵送されるそうです。その時、またお知らせしますね。

ふたりでお留守番2012年07月23日 15:12

 お母さんがお出かけしたので、みゃむとハナはお留守番組となりました。いつものようにハナは、みゃむとお散歩に行ったらしいのですが、他のわんちゃんとすれ違うたびに吠えかかったらしく、ちょっといつもと違っていたようです。ハナはもうおばあちゃんなんだから、もうちょっとお上品にね。おうちでも、ハナはいっぱいみゃむと遊んでもらったみたいで、私が「ただいま~!」と玄関を開けたときも、今までみたいにジャンプジャンプの大喜びではありませんでした…歳のせい?
 お留守番、ありがとうね♡♡♡

りんごちゃんに会いに行く2012年07月23日 15:26

 土曜日から、りんごちゃんのところに泊まりに行ってきました。そうしたら、日曜日にどんちゃんとどらちゃんも遊びにきました。あまり無い光景でした。大人4人でケーキを食べたり、ファッションショー?をしたり、楽しい時間でした☆  どんちゃん達は日帰りでしたが、私は2拍3日。お楽しみは、朝の散歩です。りんごちゃんの住んでいるところには大きな公園があるのですが、今回はちょっと探検してみようと思い、反対側をふらふらと。すると、あららら…素敵な公園を見つけました。そこは大きな池があって、大きな鯉がいて、あめんぼうもいて、蛍もいて(見ていません)、つがいの鴨がいて、水面ぎりぎりを飛ぶ珍しい野鳥がいて、魚釣りをしている青年がいて(フナを釣っていたようです)、いろんな木や草や花があって、小川が流れていると思ったら、そばに水源があって、こんこんと水が湧いていて、もう感動してしまいました。これからは散歩はこっちにしようと決めました。  それからもうひとつ、五右エ門さんと源内さん。今度S市に行く時は必ず会おうねと約束したのに、誘わなくてごめんなさい。次は必ず一緒に行って、S市の空をひっくり返すくらい笑いましょうね。

英語日記2012年07月23日 15:54

 りんごちゃんの家での出来事の続きです。   私は、少し前から英会話教室に行っています。英会話といっても、その時間は「チャット」という教室で、コーヒーを飲みながらアメリカ人の先生と楽しくお喋りをするという、日本語9割英語1割(中学生以下のレベル)の、本当にこれでいいのか!と思うような時間です。そんな向上心旺盛な母親に刺激されて、今度はりんごちゃん夫妻が、S市で英会話を習いに行くようになりました。彼らは進学校を経て大学を卒業しているので、「チャット」レベルとは大違いですが、先生が外国人というのは同じです。違うのは来ている生徒がおばちゃんではなく学生さんだってことかな。ちなみに社会人はりんごちゃん夫妻のみだそうです。  お話はそのことではありません。実は、りんごちゃんが最近「英語日記」というものをつけているということを知りました。向上心旺盛な私は、負けてはいられない!と一昨日からりんごちゃんに刺激されて「英語日記」を書くことに(破目に…?)。りんごちゃん曰く、「お母さん、あったことばかり並べて書くんじゃなくて、感じたことや思ったことも最後に書かなきゃ!」…あれれ?なんかそのセリフ、どこかで聞いたことがあるような…。確かそれは20年前。夏休みの宿題で作文を書いているりんごちゃんに、お母さんが言ったセリフです。写真は朝の散歩の風景です。

黄土色の声援2012年07月23日 18:22

 昨日、大相撲名古屋場所の千秋楽の中継を、りんごちゃんと二人で観ました。前日からとても楽しみにしていたので、お昼寝をしているりんごちゃんに「時間ですよ…」と声をかけ、まずは気持ちを落ち着かせることに集中しました。温かい茹トウモロコシにも手がつかず、私たちはその時を待ちました。29年ぶりの全勝対決。この記念すべき一番を、こうして娘と観ることができるとは…。  私たち、どちらかの大ファンというわけではなかったのですが、横綱としての品格を見せる白鵬、気合いの入った日馬富士。その集中力は私たちの居る6畳間にも伝わってきました。結局、軍配は日馬富士にあがりました。ヤングミセスの黄色い声援と50代の茶色がかった声援は、やや黄土色ぎみの声援となって、近所迷惑となりました。ちなみに日高富士、漫才コンビのナイツの塙宜之?(佐賀で一躍有名になったはにわのお兄さん)に似ていると思うのは、私だけ?

りんごちゃんちのベランダ2012年07月25日 14:13

 昨日、りんごちゃんからインパチェンスの画像が送られてきました。確か植えたのは6月中旬。小さい株だったのが、こんなに大きくなるとは…。きっと愛情が伝わったのでしょうね。変わり咲きの珍しいインパチェンス。お見事です!
 他にもラベンダーとかベコニアとか、ブルーサルビア、セロリ、トウモロコシなどなど沢山植えてありましたよね。
 あのトウモロコシ、私もご馳走になれるといいな…。

やっと梅雨が明けた!2012年07月26日 18:59

 暑かったり寒かったり、今年の7月はおかしな天候でした。そして今日、やっと梅雨が明け、ますます暑い夏がやってきました。
 前にも話しましたが、私は夏があまり好きではありません。暑いのが苦手だからです。
 先日、胃の調子が悪くなりました。食欲がなく、つわりのような感じでした。もちろん、つわりではありません(笑)
 昨日は心療内科の診察の日だったので、そのことを先生に話したら、夏バテの前兆だと言われました。夏バテ?いくら夏が苦手でも、今まで夏バテは経験ありません。やっぱりこれも歳のせい?(…何でも歳のせいにしてよいのだろうか) 先生は、冷たいものを摂りすぎると、胃液の働きが悪くなることがある、とおっしゃいました。うーん、やっぱり歳のせいた!
 確かに最近、あまりに暑いので、冷たいものをたくさん飲んだり食べたりしました。ミニサイズとは言え、昼にアイスを2個も食べ、夕食はスイカ、ねばねば冷しぶっかけうどん。そしてまたアイス。水分もかなり摂りました。
 私は、マクロビオティックの本を調べて、梅干とお醤油を少し入れた番茶を飲んで、体調を取り戻しました。陰の食べ物を多く摂りすぎたと知ったからです。番茶はできれば自然食品のお店で売っている「三年番茶」がいいですよ。もちろん、梅干やお醤油も添加物が入っていないものの方がいいですね。これを「梅醤油番茶」と言います。おススメです。塩分も摂れるしね。
 さんさ太鼓の練習の音が、遠くから聞こえます。毎日聞いていると、練習の成果か、だんだん迫力のある音になってきています。最近は笛や鐘の音も加わってきました。やっぱり、夏ですね。

ベランダの隅は大変なことに2012年07月27日 15:17

 5月末から始まったベランダ栽培。途中経過があまりありませんでしたが、我が家のベランダの隅は大変なことに…。特にジャガイモは、何が何だかわからない状態になっています。ジャガイモは袋の中で栽培しているので、収穫がとっても楽しみです。  下の写真は、一番隅っこにあるプランターの茄子。まだ赤ちゃんですよ。かわいいですね。