23:232025年07月18日 23:23


今、まさに、

咲き始めた双子の月下美人。

なぜこんな時間に開花する?
だんだん匂いも強くなっているらしい。


友だちの家。
薄暗いので、上手く撮影できないようですが、
雰囲気は十分伝わっています。


不思議な花ですなぁ。




手首にあざ2025年07月17日 21:41


「あら、どうしたの~?」
立ち話をしていたおばあちゃん二人が、私の腕を見て言いました。
え?
見ると、右手首に500円玉より大きなあざがあるではないか。

「どこかにぶつけた?」
「転んだ?」

う~ん、全然記憶にありません。

すると二人が口を揃えて言いました。
「うん、あるある。私もよくあるよ。」
「あるある、あるよね~。」

って、お二人は私よりずっと年上。(もうすぐ80)
あるよ、あるあると言われてもね・・・。


それにしても、なんだろう。
まっ黒なんですけど。

みゃむに何か見覚えはないか?と尋ねたら、
「ゆうこさん、また寝ぼけて壁でも蹴ったんじゃないの?」と。


あぁ、あったね、そんなこと。




まるで別人2025年07月16日 19:35


昨日、大相撲を見ていて驚いた。
まるで別人。
おそらくこの人は、わんぱく相撲の頃から有名で、
子どもの頃から体格が良かったはず。
ということは、
もしかしたら初めて見るお顔かも。(自身)


体重が15キログラム減ったときも凄いと思ったけれど、
40キロも減量したら、もはや面影もなし。
いろいろ事情があるのかもしれないけれど、
やっぱり痩せすぎはよくないよな、と自分に言い聞かせて、
昨日はすき家のうな牛を食べました。


湊川親方。
解説がとっても良かったです。


アイス2025年07月15日 23:32


久しぶりに、まとまった雨が降ったような気がします。
たっぷりと雨がしみて、庭の緑も元気に見える。気温も低いしね。

さて、昨日から泊まりに来ていたサクラちゃん。
今朝は6時30分にテクテクと歩いて、みゃむと一緒にバス停まで行きました。
バスに乗りこむ姿を見て、手を振るサクラちゃん。
いつもは玄関でバイバイ。「行ってらっしゃ~い」と見送ってはいたけれど、
今日は、みゃむがバスに乗ってお仕事に行く、とはこういうことか、
と理解したかも知れません。

ちなみに、呼び方はこうです。
「おとーさん」
「おかあさん」
「おばあちゃん」
「みーしゃん」

今日はニトリに行って、
ソファにふんずりかえってこう言いました。
「おなかすいた、あいすたべたい」

は?
あなた、アイス、3回ぐらいしか食べたことないよね。


(ままごとでは食べている)

もうすぐ1歳11か月。
面白いことだらけです。

震度4とか5とか2025年07月13日 23:23


テレビの画面に出てくる、地震速報。
何度も続くと、さっきのなのか今なのか、分からなくなってしまって。
「まただ。」ぐらいの反応。(ごめんなさい)
でもいつも思っています。
こんなに続くと、、寝た気がしない。
おそらく気が休まる暇がない。
どんなに不安だろうかと心配しています。

あのときもそうだった。 
震度3なんて全然怖くない。
震度4も体感だけで分かってきて、ちょっと安心したりする。
さすがに震度5は、怖い。この後どうなるんだろうって不安に思う。
そして、揺れがおさまるとホッとする。
一日中、この繰り返しでした。
何日も、何日も。
もう忘れてしまいましたが、おそらく数か月。

地図で場所を確かめてみました。
トカラ。
どうしてカタカナなんだろうと思ったら、本当は漢字で「吐喝喇」と書くらしい。
(本当はもっと難しい字なのだそう)
観光のブログなんかを見ると、トカラ列島はそれはもう美しいところ。
同じ日本とは思えない素敵なところ。
ちなみに、気になる悪石島。
どうやらこの島は、断崖絶壁に囲まれた島らしいです。
そして名前の由来はというと、「島のあちこちに石があって、崖から落ちてきそうだから」とか「平家の落人が、おいてが来たがらないような名前を付けた」などの諸説があるらしいです。


それで反省。
遠くの地震と思わずに、
もう少し、関心を持って見守ってあげたいと思います。





電子レンジ2025年07月12日 23:14


義母から「電子レンジの『温め』がダメになった」と電話がありました。

しかし私はもう動揺しない。
それでどうしたの?と質問したら、
案の定、ヤマダ電機に電話したらしい。
それで?なんて言われたの?

はい、ここからは義母の話。
ごはんを温めようと思って、いつものボタンを押したけれど、いつもと違う。
2回試してみたけれど、ちっとも温まらない。
(ちなみに義母はご飯を炊かない。毎日パックごはん)
壊れたかなと思って、ヤマダ電機に電話した。

「お宅は東芝の商品を扱ってるの?」←いつもこういう言い方

係の人に扱っていると言われたので、事情を話したら、
その人がこう聞いたそう。
「その電子レンジはいつ頃購入されたんですか?」
義母は電子レンジに「86」と書いてあると伝えたらしい。
すると「それは1986年製ですよ。」と言われたと。
「どこで購入されたんですか?」と聞かれたので、
「大通りのダイエー」と答えたそう。
電話の向こうの人がたいそうびっくりして、
「もう40年前の電子レンジですから、修理は出来ないですね」
「よく今まで使っていましたね」と褒められたらしい。
(いや、褒められたと自分は思っている)

だって、大通りのダイエーなんて、いつの話?
もうとっくにありません。

で?どうすることにしたの?と尋ねたら、

義母はこう答えました。
「さっきもう一回やってみたら、ちゃんと動いたのさ。直ったみたい」

へ?

1986年製の電子レンジ、当時20万円で買ったそうです。
今度キッチンに行ったら、じっくりそれを見てみよう。

めでたしめでたし。
ヤマダ電機に行かなくて済みました。



つかのまの涼しさ2025年07月10日 21:09


今朝、ゴミを出すときの高齢者の挨拶は、
「今日は寒いね」
でした。

確かに寒かった。
長袖で行けば良かったと思ったもの。

日中も、エアコンなしで過ごしました。
窓を開けると風が通り抜け、
そうだよ、これ、これ。
昭和の夏はこうでした。
特にお盆の頃、朝はこんな感じ。
昼もこんな感じ。
扇風機は一家に一台で間に合った。


今日は、このまま秋が来ればいいのに、と思いましたが、
だめよだめだめ。
お米が収穫できないと、困ります。

お米と言えば、誰か、備蓄米を食べた人、いませんか。
私は古米は美味しくないと、ここで言い続けてきた人ですが、
令和3年度産のお米、感想を聞きたい。




初心者だもの15センチ2025年07月10日 10:01


そうよ、初心者だもの。
15センチもあれば十分。


と思うことにしよう。




猛暑2025年07月08日 21:27


洗濯物を干しに2階に上がったら、ものすごい暑さで汗が吹き出しました。
猛暑、猛暑と、何度も赤い日本列島を見せられますが、
では、今さらですがおさらいです。

夏日とは、最高気温が25度以上の日。
真夏日とは、最高気温が30度以上の日。
猛暑日とは、最高気温が35度以上の日。
酷暑日とは、猛暑日の俗称らしいです。
それで、熱帯夜というのが、最低気温が25度以下の夜。

そもそも暑いのが苦手な私。
庭の水撒きを適当にしていたら、葉っぱが枯れている木が数本ありました。
そんなわけで、庭の花を楽しむ余裕なんてありません( ノД`)ゴメンヨ

初めて買い食いをしたのはいつですか。
私は真面目な小中学生だったので、買い食いは高校生のときです。
部活の帰りに、ファンタとベビースターラーメンを買って食べました。
当時はまだ瓶だったので、赤い自販機(といっても自分で扉を開けて取り出す)の脇に栓抜きがぶら下がっていました。

さて、買い食いとは。
お菓子や食べ物を買って、その場で食べることを言うらしい。
しかも主に子どものことを言うらしい。



今日は暑かったので、大人の買い食い。(笑)
マクドナルドに寄りました。
「オレオクッキーチョコフラッペ」が美味しかったです。


スイス2025年07月06日 20:17


子どもの頃に、私が行きたい国はスイスでした。
どうしてだろう、と記憶を辿ってみましたが、思い当たることと言えば、
私は自分の部屋に飾ってあったカレンダーが大好きで、
いつも壁から外してめくって見ていた。
もしかすると、それがスイスの写真だったのかもしれません。
というのも、それはNestléのカレンダーだったから。
山と湖、花と湖畔、そんな写真ばかりでした。
カレンダーの隅に「撮影地:スイス」と書かれていたのかもしれません。
それに加えて、ちょうど『アルプスの少女ハイジ』の本を読んでいたので、
スイスってどんなところなんだろう、と思いを馳せていたのかもしれません。

それで、今ちょうど、『舟を編む』というドラマを見ているのですが、
先週のところで、「辞書は世界の入り口」という名言があって、
私もスイスを思い出したというわけです。

「スイス」ってどんな国なんだろうと思ったときに、
図書館に行って、辞書や図鑑で調べました。
そして、図鑑に載っていたアルプスの山々の写真を見ているうちに、ますますスイスが好きになって、行ってみたいなぁと思いました。
そうだ、その頃ちょうど父親に連れられて、花巻の映画館で『サウンド・オブ・ミュージック』という映画を見ました。
映画の終わりは、トラップ一家がスイスに亡命。家族が山を越えるシーンで終わりました。
そうだ、だんだん思い出してきたぞ。



「スイス」という3文字を調べていくうちに、世界がどんどん広がって、
いつか行ってみたいと思うようになりました。
今でも行きたいと思うけれど、なかなか実行にまでは至りません。
ちなみに、夢見る少女おこちゃんは「スイス」を調べているうちに、「スエズ運河」についても詳しくなりました。
というのも、あいうえお順だと、スエズ運河はスイスの次に必ず出てくる項目だから。(しかもスイスより説明が長くて写真も多い)

辞書は世界の入り口って、本当でした。
5年生だった私の心を動かしたもんなぁ。