四大工業地帯 ― 2015年12月10日 19:46
中国のPM2.5のニュースを見るたびに、
自分が子どものころにニュースで見た「公害」を思い出します。
確か小学校高学年のころだった。
東京の中学生は田舎の中学生に比べたら、なんかカッコいい。
そんな人たちが、外で体育が出来なかったり窓を閉めて授業を受けているニュースを見て、私は自分とは無縁なものとして眺めていたような気がします。
むしろ、「東京って、おっかねぇ。」みたいな。
そんなことを思い出していたら、
おや、地理の授業で必死に憶えた四大工業地帯のことを思い出しました。
スモッグのニュースですら外国のことのように思っていた東北の田舎っぺ中学生。
イメージがわかないし興味もないから、記憶の定着が難しい。
そうだ。太平洋ベルト地帯ってのも、あったな。
ベルトと言われても、自分は制服のスカートを短くするために使っていた黒いベルトのことしか思い浮かばなかった。あとは父親のくたびれたベルト…。
しかも、太平洋ベルト地帯といいながら、東北地方はここから当然外れていました。岩手は太平洋側に位置しているのに、なんで?
(今なら分かる、岩手は田舎だから)
ここからは、東北の田舎っぺ元中学生のつぶやきです。
「だいたいね。京浜工業地帯とか京葉工業地域とか、
もちろん中京工業地帯も含めて、京だの浜だの葉だの中だのって、正直我々には馴染みががないわけよ。
東北には、略してまで呼ぶ地域が見当たらないわけでして。
百歩譲って青函連絡船?(修学旅行で乗りました)…。」
「だいたいね。京浜工業地帯とか京葉工業地域とか、
もちろん中京工業地帯も含めて、京だの浜だの葉だの中だのって、正直我々には馴染みががないわけよ。
東北には、略してまで呼ぶ地域が見当たらないわけでして。
百歩譲って青函連絡船?(修学旅行で乗りました)…。」
というわけで、教科書で見た工業地帯の写真は、まるで別世界でしたね。
近代的な工場、もくもくと煙をはく大きな煙突が並ぶ風景。
近代的な工場、もくもくと煙をはく大きな煙突が並ぶ風景。
なに?埋立地に工場?沈まないの?みたいな(笑)
そういえば、コンビナートっていうのも習った、習った。
コンビーフに似てるって思った。しかもコンビーフは美味しくなかった。(当時は)
コンビーフに似てるって思った。しかもコンビーフは美味しくなかった。(当時は)
結論。私の人生には、これらの勉強はあまり役に立たなかったような気がします。
だいたい今は何でもかんでも中国産で、まだ日本に工業地帯ってあるんですか?
(娘がこれを見たら言うでしょう。「お母さん、もうこれ以上やめて!」ってね。)
もう笑ってごまかすしかないね。(笑)
最近のコメント