もう我慢できない2014年11月21日 23:22

誰にでも幸せになれる権利はあるのです。

最近のニュース。子どもに関わる事件。ありすぎですよね。
好き嫌いがあったから?
痩せてきたなと思っていた?

子どもの体重が100gでも減ったら、
心配になるのが親でしょう。
おっぱいを飲んでくれない赤ちゃんがいて、
「どうして飲んでくれないの?」と、
泣いている赤ちゃんを抱きながら、一緒に泣いている母親もいるというのに。

私のうちのお隣さんからも、
いつも赤ちゃんの泣き声がします。
毎日毎日、夜遅くまで。
1時間ぐらい泣き続けているときもあります。
最初は、夜泣きが続いてお母さんは気の毒だなぁと心配していましたが、
どうもそうではないようで、
そのうちに赤ちゃんから1歳を過ぎた子どもの泣き声に成長し、
あれ?おかしいな。と思ってよく耳を澄ましていると、
大人の声が全然聞えません。
怒鳴り声でも聞えたものなら通報したいところですが
いつも子どもの泣き声ばかり。
もしかしたら育児放棄かな、と思うようになりました。
しかし、お隣には子どもが3人いて、その子は3番目。
新米ママさんではないのだから、と未だに声をかえられずにいます。

保育園に行く前に、朝から泣いて出掛け、
保育園から帰ってくると、玄関でまず泣いて、夜も必ず泣き続け…、
それでも「よしよし」とか「○○ちゃん、どうしたの?」という大人の声が聞こえません。
いつかは、スーパーで泣いているところを見ました。
お姉ちゃんお兄ちゃんは、試食を食べ放題、
ママは、泣いている3番目の子をカートにのせて、声もかけずに買い物していました。

「お母さん、子どもが泣いているのには、わけがあるんだよ!」と言いたかった。

引っ越しの挨拶に行ったときは、ご夫婦ともに感じが良かったのですが。
どうなってるんだろう。

前に住んでいたところでも、
ギャンギャンと赤ちゃんが大泣きしているのに、スマホをいじっているママがいました。よく放っていられるなと、感心するぐらいでした。
電車の中でも、3歳ぐらいの子どもが何かママに声をかけているのに、
ママはうんうんと答えてはいるものの、目はスマホに向かっていました。
その顔を、子どもが見つめていることに気づいていない、若いママ。

スマホについてはよく分からないけれど、よくいうラインとかと赤ちゃんの泣き声と、
親はどっちが優先なんだろうかと、よく考えてしまいます。
パチンコ屋さんの駐車場に置きっぱなしにしていた親もいましたね。
子どもとパチンコとどちらが大事?


人間が嫌うカラスだってね。(私は好きだけど)
卵や雛を守るために、命をかけて敵から守っているんだよ。
餌を運んでいるんだよ。(生ゴミかもしれないけれど…)

幸せになろうよ。みんな。