駅弁の思い出2019年12月15日 23:16


今はどこでも買えるお弁当ですが、
私が子どもの頃はお弁当といえば、手作り弁当。
でも汽車でどこかに行ったとき、
駅弁を買って食べた記憶があります。

駅のホームでの数分間、
声をあげて売りさばく駅弁売りのおじさんの声。
それを求めてホームに出て行く大人、
ベルが鳴り響いて、座席で待つ子どもはハラハラドキドキ。
「お父さんとお母さん、戻ってくるかな。」
「乗り遅れて発車しちゃったらどうしよう。」
ちょっとしたスリル感を、私は兄のようには楽しめなかった。
ヘンゼルとグレーテルのようになりはしないか、怖かった。笑

といいつつ駅弁自体の思い出はあまりなくて、
一番記憶にあるのは、一緒に買ったお茶ですね。
私が知っているのは、プラスチックというかビニールみたいな容器でした。
でもなんとなく、素焼きのお茶も記憶にあって、
それは誰かが旅のお土産に持ってきてくれた空の急須で、
ままごとに使って遊んだという記憶のようにも思います。

汽車の旅の思い出と言えば、もう一つ。
昔はゴミを座席の下に置きましたよね。
あれが暗黙のルールというか、なんというか。
私が高校生のときも、そういうことをしたような。
不思議なマナーでした。
誰が掃除したのでしょう。
自分で持ち帰るとか、下車したときにホームで捨てるとか、
そういう気にはならなかったのでしょうか、当時の大人たち。笑

先日、80代の方が、
日本は東京オリンピックから意識が変わった、と話していました。
ゴミ収集もその頃から始まり、今は当たり前の生活上のルールも、
オリンピックを機に大改革されたのだそうです。
確かにかつては「便所」と書かれた駅のトイレも、ピクトグラムによって一目で男子と女子のトイレとわかるようになりました。
いつの間にか世の中がそうなっていました。
あれもかな、これもかな、と思い当たることが沢山あります。


おにぎりを1、2、3の通りに引っ張れば、包みが綺麗に剥けて海苔がパリパリ、ってのも驚いたけどさ、
今じゃ仙台の牛タン弁当なんて、しゅっと紙を引っ張れば、
数分後にはアツアツになるのよ。
考えられる?こんなこと。

まさかバスに乗るために5円玉を握りしめていたおこちゃんが、
18歳のときに親が作ってくれた銀行のキャッシュカード。
20歳のときに初めて作ったクレジットカード。
電話は10円玉からテレフォンカードに。
そして今ではキャッシュレス決済ときたもんだ。
ピッで駅弁が買えちゃう時代になってしまった。
(無理矢理、駅弁の話で締めくくろうとしている感、ありあり)


半世紀でこんなにも進化して、
地球が温暖化で大変なことになってしまうのも、分かる気がします。
(相当はしょりましたw)