リカちゃん電話の思い出2016年06月15日 22:33

今日、「笑ってコラえて」という番組を見ていたら、
リカちゃんキャッスルという場所が出ていました。

偶然、自分が持っていたリカちゃん人形(初代)がショーケースに並んでいました。
忘れもしない、真っ白いウェディンドレス。
あれです、あれ、あれ。
確か小学2年生か3年生の時の3月3日(この日は絶対に間違いない)に、
母が玩具屋さんで買ってくれました。
「おこちゃんには、お雛様を買ってあげれないから。」と言って。

私はすでにタミーちゃんというお人形を持っていたので、
どうして母がリカちゃんを買ってくれたのか、よくわかりませんでした。

さて、その頃。
家でお留守番をしているときに、親に内緒でリカちゃんに電話したことがあります。
まだ家に黒電話が設置されたばかりで、子どもが自分でダイヤルを回すなどということはなかったのですが、
どうしてもリカちゃんの声を聞いてみたくて、恐る恐るダイヤルを回しました。
電話料金が高いことは分かっていたし、親に聞いたら絶対に駄目と言われるのがわかっていたので、これはかなりの冒険でした。
心臓が飛び出しそうなくらい、ドキドキしたような怖かったような、そんな記憶があります。

電話がつながった先から聞こえてきたのは、よく聞こえない雑音ばかりでした。
ちょっとがっかりしましたが、きっとここが田舎で離れているから電話の声がよく聞こえないんだな、都会の人だったらよく聞こえるんだろうな、などど想像し、
すぐに諦めがつきました。
もういいや。もうしなくてもいい。

今だったらな、ケータイのかけ放題で、好きなだけリカちゃんとお話できるんだけど。
そんなに彼女とおしゃべりしたいとも思わないしなぁ。
どうせ電話をかけるなら、「ラジオ人生相談」のほうがいいような。

すっかり大人になってしまった、おこちゃんなのでした。


コメント

_ 五右エ門 ― 2016年06月16日 12:33

おこちゃん、こんにちは。
私も「笑ってコラえて」見てましたよ。
申し訳ないけどリカちゃんにはあまり興味がなく、まわりのリカちゃんファンの方々の半端ない熱さに笑い、又吉はいい味出してるなあ!とニヤニヤしたりして見てました。

私も同じくタミーちゃんでした。
して、同じくお雛様もありませんでした。
ひな祭りはお友だちの家でパーティーでした。パーティーと言っても雛あられと白酒をお雛様の前で頂くだけでしたけどね。

でもね、お雛様は欲しいと思わなかったけど、タミーちゃんは欲しいと両親に頼んだと記憶にあります。
クリスマスプレゼントでした。
その後、リカちゃんが発売されたけど、自分のタミーちゃんが一番可愛いと思ってました(笑)

リカちゃんは爆発的にヒットで女の子の心をくすぐる宣伝をしてたよね?それの一つが電話なのかなあ?
雑音だけだとは!
それって詐欺じゃん!今なら即クレームだよね(笑)

大人のおこちゃんは電話するなら人生相談ですか。
いったい何を相談?
感銘を受ける答えは返ってこないような気がするけどなあ…って今その番組あるのかしら?

両親は娘の私にはお雛様を買ってくれなかったけど、初孫の私の娘には即、七段飾りを買ってくれました。
二人で出かけて買い、まずは実家に届けてもらい両親二人で客間に飾ってみてから、我が家に届きました。
ほんとは毎年飾りたかったのかなあって思います。
今度のおひな祭りは我が家の初孫のため実家に七段飾ろうと考えてるよ。
きっと毎年飾るな♡

リカちゃん、タミーちゃん、バービー人形。黒電話。
懐かしい昭和のもの!
一気に昭和の家に戻れました~♪

_ ビーカー ― 2016年06月16日 16:42

こんにちは。

北上は朝から雨です。外の方が気温が高いようです。

タミーちゃんもリカちゃんの話にも絡めないビーカーです。(笑)
どちらも持っていませんでした。
というより興味がなかったと思う。
もちろん簡単には買ってもらえませんでしたが、ねだった記憶もないので多分その気がなかったのだと思います。

ままごと遊びは散々しましたし、何か屋さんごっこもしました。
でも、お人形遊びはあまりしなかったかも。
(この頃からすでに子どもが好きじゃない感じが出ているかもしれない。自分も子どもだけどね。笑)

おひな様ね。私も自分のは持っていません。
でも家には、古〜い感じのおひな様とお内裏様そして三人官女だけがありました。
ひな壇も、もうせんも無いく寂しいので、母がテーブルだか箱だか急ごしらえの台に赤い布(結婚式の風呂敷かも)を掛けひな壇を作り家中の人形たちも一緒に飾りました。
ぬいぐるみやこけしも動員です。(笑)

ひな祭りでお呼ばれした事無いなぁ。
あの頃は持っている方が少なかったのかもしれない。私の周りでは。
「ピアノ習っています」って子がクラスに数人いた様に、おひな様を持ってる娘も案外それ位だったのかもね〜
だいたい近くに住んでた従姉妹が三姉妹なのに持ってなかった。(笑)

_ おこちゃん ― 2016年06月16日 22:48

五右エ門さん、こんばんは。
タミーちゃんが一番かわいい、それは私も思います。
スカーレットちゃんってのも可愛かったけれど、やっぱり我が子が一番?(笑)
私は父が東京に出張のときにタミーちゃんを買ってきてくれて、着せ替えの洋服も東京出張のたびに(年に一度)買って来てくれました。
父はデパートのおもちゃ売り場に行って、「どれを買ったらいいか分からないから、店員さんに『タミーちゃんの服をください。』って言って買ったんだ』とよく酔っぱらうと話していました。恥ずかしかったんだろうね。
着せ替えの服を買うと、パッケージに洋服のリストがずらりと並んだ印刷物が小さくたたんで入っていてさ。明けても暮れてもそれを眺めていました。
次はこれが欲しいなぁと思っても、父はそれを買ってきてくれるわけではなかったんだけどね。

お雛様は私も欲しいと思っていなかった。だから、なぜ母が代償に?リカちゃんを買ってくれたのかわからない。
お友だちの家で、おひな祭りに呼ばれた呼ばれた~。共働きの家だったな。
何をやったかは記憶にないけれど、白いタイツをはいて行ったことは間違いない(笑)

_ おこちゃん ― 2016年06月16日 23:01

ビーカーさん、とうとう私はストーブをつけました(;^ω^)
洗濯物を乾かすためですが、それでなくても寒かった…。

なんで今の季節にひな祭りの話題で盛り上がっているんだ?って私のせいだけどさ(笑)
北上市で当時お雛様を持っている人は、何人もいなかったのかもね。
あってもガラスケースにならんだ小さい木目込み人形みたいなの?
ビーカーさんのコメントで思い出したけれど、りんごちゃんの1歳の誕生会を親戚一同あつまってやることになって、ちょうど時期がひな祭りの頃だったから、私は家じゅうの人形(ほとんどぬいぐるみ)に着物を着せて段々に並べて飾った、という記憶が今、蘇りました。
人数が足りなかったので、お風呂のアヒルにも着せました(笑)
着せると言っても、布をかぶせて糸で押さえるぐらいだったけれど、和柄のハギレを使って色々工夫したなぁ。
それを見て、母が褒めてくれました。(それが一番嬉しかったかも…)

やっぱり思った。ものがない時代ってすてきだよね。

_ sakura ― 2016年06月17日 08:42

おはよー!
黒電話、リカちゃん懐かしい。
先日もアオちゃんとリカちゃんの話にちょっとなりました。
私もリカちゃんを持っていた話です。
きっと意外だったのでしょうね(笑)
私はクリスマスプレセントでもらいました。
別に欲しいものは無く、なんとなくリカちゃんとリカちゃんハウスとか言って
買ってもらったものですが、私はお人形さんやおママゴトで遊ぶよりも、ザリガニ釣りが大好きな女の子でした。(笑)

黒電話から私もリカちゃんへ何度も電話しましたよ。
「私、リカよ。これからね、ママとお買い物へ行くの・・・」みたいな。
これが高額の通話料だと今知りました。(笑)
いくらだったのでしょう。問題にはなっていないから親は支払ったのだと思いますが、ビックリだわ~(笑)
しかし、雑音は無いですよ。かなりクリアーに聞こえていました。

あと、黒電話の受話器を置くところに白いボタン?乗せると通話が切れて、受話器を上げると通話状態に切り替わる部分ね。
そこをランダムに押すと電話がどこかに繋がるという噂がありました。
好奇心いっぱいな私は恐る恐るやってみることに。
カチャ・カチャ・カチャッ
Σ(°□°)⊃------マジッ 呼び出し音が!!!!
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!  ビックリして切りました。(笑)

_ おこちゃん ― 2016年06月17日 09:35

あさイチで、有村架純ととと姉ちゃんが出ていて、当然のごとくsakuraさんを思い出していました(笑) ※sakuraさんは二人を見分けられないとのことです。
というわけで、ナニ~\(◎o◎)/!
sakuraちゃん、なんて悪い子だったの(笑)
でもさ、よくドラマなんかで電話がつながらないときにカチャカチャやってるよね。あれで知らない人につながったら迷惑行為だよね。
最近うちもたまたま黒電話の話を夫婦でしたんだけど、なんであれ、ダイヤルなんだろう。わざわざ。
電話機の中のことはよくわからないけれど、ダイヤルってけっこう面倒なんじゃないの?仕組みとして。
しかものろいし。次の数字を忘れてしまいそうだよね。
でも、それが昭和のスローライフなのかなぁ。

で?なになに?リカちゃんの音声がクリアーだったって?
わぉ(゚д゚)! そりゃ通話料が高額になるわね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック