お花と線香手にもって 姉さん姉さんどこ行くの ― 2015年06月09日 17:28
曖昧な記憶をたどってみた。
ちょっと違う。しかもこんなに明るくはなかった。
下記は福井県情報。
いちかけ にかけ さんかけて
しかけ ごかけ 橋を架け
橋の欄干 腰を掛け
遙か 向こうを眺めれば
17,8の姉さんが
片手に花持ち 線香持ち
「姉さん、姉さん、どちらです?」
「私は九州 鹿児島の西郷は隆盛 娘です」
明治10年3月3日
切腹なされた父上の
お墓の前に手を合わせ
ナンマンダブツと目に涙
ナンマンダブツと目に涙
もしも、この子が男なら
師範学校卒業させ アメリカ言葉も習わせて
夢にウグイス、ホーホケキョ
しかけ ごかけ 橋を架け
橋の欄干 腰を掛け
遙か 向こうを眺めれば
17,8の姉さんが
片手に花持ち 線香持ち
「姉さん、姉さん、どちらです?」
「私は九州 鹿児島の西郷は隆盛 娘です」
明治10年3月3日
切腹なされた父上の
お墓の前に手を合わせ
ナンマンダブツと目に涙
ナンマンダブツと目に涙
もしも、この子が男なら
師範学校卒業させ アメリカ言葉も習わせて
夢にウグイス、ホーホケキョ
え?そうだったの?
と思って調べていたら、
こんなに詳しいのも見つけました。
↓
この中で私が知っているのはこんな感じかな。
母が歌ってくれたものですが、ちょっと歌詞が違うように思います。
特に最後のあたり。
一掛け 二掛けで 三掛けて
四掛けて 五掛けて 橋を架け
橋の欄干 手を腰に
はるか彼方を 眺むれば
十七八の 姉さんが
花と線香を 手に持って
もしもし姉さん どこ行くの
私は九州 鹿児島の
西郷隆盛 娘です
明治十年の 戦役に
切腹なさった 父上の
お墓詣りに 参ります
お墓の前で 手を合わせ
南無阿弥陀仏と 拝みます
お墓の前には 魂が
ふうわりふわりと ジャンケンポン
ここにあった岩手県情報はこれでした。
一かけ 二かけ 三かけて
四かけて 五かけて 橋をかけ
橋の欄干 手を腰に 遥か向こうを 眺むれば
十七八の姉さんが 花と線香を 手に持って
もしもし姉さん どこ行くの
私は 九州鹿児島の 切腹なされた父親の
お墓参りにまいります
お墓の前で 手を合わせ 南無阿弥陀仏と 唱えれば
お墓の裏から 幽霊が
ふーわり ふーわり
じゃがいも芽ーだした 花さか開ーいた はせみでちょんぎるぞ
れっさっそ
四かけて 五かけて 橋をかけ
橋の欄干 手を腰に 遥か向こうを 眺むれば
十七八の姉さんが 花と線香を 手に持って
もしもし姉さん どこ行くの
私は 九州鹿児島の 切腹なされた父親の
お墓参りにまいります
お墓の前で 手を合わせ 南無阿弥陀仏と 唱えれば
お墓の裏から 幽霊が
ふーわり ふーわり
じゃがいも芽ーだした 花さか開ーいた はせみでちょんぎるぞ
れっさっそ
とにかく、おこちゃんは子どもだったから、
この曲が怖いというイメージしかありません。
でも、日本中で歌われていたことは間違いのだ。
コメント
_ ビーカー ― 2015年06月09日 20:18
_ 片田舎のマダム ― 2015年06月09日 20:34
おこちゃん。空を飛んで、ベルギ-で幼い時兄妹で遊んでました。
私は教えたつもりはありませんが、娘が子供たちに教えていました。
その時の歌詞は忘れましたが・・・
私は教えたつもりはありませんが、娘が子供たちに教えていました。
その時の歌詞は忘れましたが・・・
_ おこちゃん ― 2015年06月10日 07:42
おはようございます。
今朝は青空が広がって、私は窓を開けまくりです。
ビーカーさんのおかげで。家に虫が入って来なくなりました(笑)
この歌、やっぱりビーカーさんも歌ったのね。
ずっと気になっていてね、ちょっと検索したら、おやおや。全国で歌われていたじゃないですか。
実は私の記憶もだいたいビーカーさんとおんなじで、九州鹿児島、お墓参り…だったような。
最後の終わりかたがイマイチよく覚えていないのよ。
それにね、私の母はお手玉でこの歌を歌っていたんだよ。
お手玉をやりながら、手を腰にやったり手を額のところでかざしたり〈遥か向うを眺めればのところ)、とにかくお手玉を高く上げないとそれができなくて、ドキドキしながら見ていました。
場所はもちろん、縁側だったよ(*^^*) いいね、昭和って。
今朝は青空が広がって、私は窓を開けまくりです。
ビーカーさんのおかげで。家に虫が入って来なくなりました(笑)
この歌、やっぱりビーカーさんも歌ったのね。
ずっと気になっていてね、ちょっと検索したら、おやおや。全国で歌われていたじゃないですか。
実は私の記憶もだいたいビーカーさんとおんなじで、九州鹿児島、お墓参り…だったような。
最後の終わりかたがイマイチよく覚えていないのよ。
それにね、私の母はお手玉でこの歌を歌っていたんだよ。
お手玉をやりながら、手を腰にやったり手を額のところでかざしたり〈遥か向うを眺めればのところ)、とにかくお手玉を高く上げないとそれができなくて、ドキドキしながら見ていました。
場所はもちろん、縁側だったよ(*^^*) いいね、昭和って。
_ おこちゃん ― 2015年06月10日 07:46
なんと~(*^▽^*)
ベルギーでも歌われていたとは、すごいですね。
マダム、おはようございます。
歌詞は、私も忘れているのですから、マダムが忘れても仕方ないですよ。
でも、どうしてこの歌が全国の少女たちに歌われたんでしょうね。
誰が火付け人だったんでしょう。
娘たちがお嫁に行って、各地で歌っては広がって行ったんでしょうかね。
ベルギーでも歌われていたとは、すごいですね。
マダム、おはようございます。
歌詞は、私も忘れているのですから、マダムが忘れても仕方ないですよ。
でも、どうしてこの歌が全国の少女たちに歌われたんでしょうね。
誰が火付け人だったんでしょう。
娘たちがお嫁に行って、各地で歌っては広がって行ったんでしょうかね。
_ 五右エ門 ― 2015年06月10日 22:31
よく歌って手遊びしながらじゃんけんしましたね。
今でも手遊びは覚えてます。
よく考えず歌ってたけど、文章でみると、恐いというか大変な歌?童歌?なんだね。
確か、
お墓のかげから 幽霊が
ふ~わりふわりとジャンケンポン
だったと思います。
父親でした。
思わず、身ぶり手ぶりで歌ってましたよ~
今でも手遊びは覚えてます。
よく考えず歌ってたけど、文章でみると、恐いというか大変な歌?童歌?なんだね。
確か、
お墓のかげから 幽霊が
ふ~わりふわりとジャンケンポン
だったと思います。
父親でした。
思わず、身ぶり手ぶりで歌ってましたよ~
_ おこちゃん ― 2015年06月11日 06:03
五右エ門さん、おはようございます。
え?手遊び、憶えてるの?すごい。
今度、マルカンデパートの食堂でで一緒にやろう♪
え?手遊び、憶えてるの?すごい。
今度、マルカンデパートの食堂でで一緒にやろう♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今日は久しぶりに本気の雨でした。(笑)
この時間は止んでるようです。
いや〜おこちゃん懐かしいのを引っ張り出してきましたね。
どうしたの?急に思い出した?(^ ^)
動画みたけど、確かにあんなに明るくはなかった。
でも恐いという気持ちもなかった。手あそびみたいにやったなぁ。
私の記憶には西郷隆盛も父親も出てこない。(^○^)
確か…九州鹿児島のあとにすぐお墓参りだった気がする。
拝んで終わりでした。
改めて考えるとすごい歌だよねー。
意味もなく遊んでましたけど。(°_°)