有線放送2024年06月12日 21:44


私の家にはありませんでしたが、田舎の家には家の電話の他に有線放送電話というものがあって、つまり黒電話が2つ並んでしました。
どちらも見た目はおんなじで、でも「有線」と呼ばれたその電話は、早朝にいきなり話し出し、地域の情報や小学生の作文を読んだり、音楽が流れたり。
それはびっくりの電話でした。
それよりびっくりなのは、有線同士だと電話料が無料(?)なのかな。
ほとんどの用事は、その有線で済ませます。
なので新参者にとっては、「恐怖」そのもの。
誰もいないときにベルが鳴ろうものなら、私が出てもチンプンカンプン。
(おそらく相手も戸惑う)
新人の嫁の時なんか、「〇〇だけど」といきなり言われ、「はい?」と答えると、
「あら?△△でがすぺ?」
※△△は苗字ではなく、屋号。
※がすぺ?は、「ですよね?」
私は屋号なんて知らなかったので、「いえ、違います。」ガチャン、と切ってしまい大失敗。
例えば屋号、佐藤という家なのに、昔、染物をしていたので地域の人は「そめや」と呼ぶ。橋の近くだと「はしば」とか、曲がり角だと「かど」とか。
あれだけは、できれば出たくない有線放送電話だったなぁ。

他にも、朝とか昼とか、夕方とか。
地域のあちこちに点在するスピーカーから、音楽で時間を教えましたよね。
盛岡市も、『春まだ浅く』という曲のメロディーが流れます。
(作詞 石川啄木 作曲 古賀政男)

おとなり滝沢市の防災行政無線放送では、つい数日前に、全地域に熊の目撃情報が流れたようです。

さて、先日の箱根でのことです。
とにかくどこに行ってもウグイスが鳴いているのです。
本当に、どこでもです。「ホーホケキョ」「ケキョケヨケキョ」
しかも宿にいたっては、窓のすぐそば。
「有線じゃないの?」
みゃむが言いました。
確かに、鳴き方が美し過ぎる。(笑) 
(いやいや、おそらく本物でしょう)

もうひとつ、有線といえば。
子どもの頃に、年末にあった「日本有線大賞」。
あれの意味が分かりませんでした。
しかも聞いたことがない曲だったり、見たこともない歌手だったりで。
「有線ってなに?」
だった。


コメント

_ ビーカー ― 2024年06月13日 13:35

こんにちは。

今日も暑くなってきてます。
湿度が高くないのが救い。急に半袖です。

わかる!わかる!
さすがに有線電話はなかったけど、田舎あるあるだね。
わたしの地域も昔からの家は、屋号があります。
ホント、結婚した頃は訳わかんなかったよ。(⁠~⁠_⁠~⁠;⁠)

由来はわからないけど、高橋さんなのに「フナバシ」さん星さんなのに「たなか」さんなどなど…年齢の高い人ほど使う。
混乱しました…なんなら屋号が苗字だと思ってた(笑)

結婚前くらいまで、相棒の実家は農集電話だった。
昔の電話帳に◯の中に「農集亅だったか、「集」だったか書かれていてそれだと分かった。
今みたいにスマホのスの字もなかった頃、用事があって電話するもだいたい話し中。┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌
そうだよね、何軒も同じ番号だし。(⁠^⁠^⁠)

同じ頃に個別になったんだと思う。
なんとなくみんな番号似てるの。(笑)

盛岡もメロディー流れるのね♪
「春まだ浅く」の曲、残念ながら知りません。
北上は「北上夜曲」です。
北上消防署のスピーカーから流れます。
そこからなのでわが家には聞こえません。
実家では聞こえるので、たぶん聞こえるのは黒沢尻地区だと思う。(わかりやすく言えば、昔の東小西小学区)

わたしが子どもの頃は、
朝 6時 (チャイムぽい)
昼 12時 (チャイムぽい)
夕 5時 (夕焼け小焼け)
夜 9時 (子守歌 ねんねんころりよ~)

だったと記憶。おこちゃんどうですか?合ってる?
今は何時に「北上夜曲」が流れているかわかりません。
お昼の12時になるのは知ってる。
それぞれの町や市でいろんな曲あるんでしょうね。

_ おこちゃん ― 2024年06月13日 14:43

ビーカーさん、こんにちは。
わかる?あ~良かった。
誰もわからなかったらどうしようと思った(/ω\)
そうなの、屋号、あれは厄介。
あのままだったら、私。危うく「そめやのかあさん」と呼ばれる羽目に、(なりそうだったw)

あ~懐かしい。
夕方とか、暇だとコタツに寝っ転がって、電話帳を見ていた私。
確かにあった、あった。〇のなかに集の字!
いや~嬉しいなぁ。ビーカーさんのおかげで、マル集。蘇りました。
今日がなければ絶対に思い出すことはなかったでしょう。ありがとー!
子どもだから、「これなんだ?」と思っていました。
親に聞いて、答えてくれたかどうかは忘れたけれど、そうそう。あったよ。
あとさ、佐藤○○とか、同じ名前の人がたくさんいると数えて、北上市で一番多い名前なんて調べていたもんよ( ´艸`)暇だね、勉強しろっつうのw

それからチャイムね~♪
一日4回あるところって、少ないんじゃないだろうか。
夜は9時だった?私はてっきり8時かと思っていたわ。
そうそう、ねんねんころりよ~おころりよ~。って平和だよね。
でも5時の夕焼け小焼けは、あれを過ぎても遊んでいると、悪いことをしているような気分になったよ。
1年生の頃だったかな。黒南の教員住宅の生垣(ぼうぼうのヒバの木)の下に、かくれんぼで隠れていたら誰も見つけてくれなくて、そしたら5時のチャイムが鳴って、慌てて出ようとしたらお気に入りのカーディガンに小枝が引っかかってしまって、泣いた。

そうっか、北上夜曲ね。さすがです。
盛岡のそれは、盛岡市役所から流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=cZvRBu9RoH0

そういえば、小田原ではえ~っさえ~っさ♪箱根では箱根の山は~天下の険♪を、駅だったかな。どこかで聞いた。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私が住んでいる県はどこでしょうか?(漢字2文字)

コメント:

トラックバック